夏場のお葬式はワイシャツのみでもOK?男性の服装マナーを徹底解説

夏場のお葬式はワイシャツのみでもOK?男性の服装マナーを徹底解説

夏場に葬儀に参列する場合、「暑いのでスーツではなくワイシャツのみで出席してもよいのだろうか」と悩む方もいるでしょう。夏場でも葬儀ではマナー違反にならないように気をつけなければなりません。

この記事では、葬儀にワイシャツのみで出席してもよいのかという疑問にお答えし、葬儀における男性の服装マナーについて詳しく解説します。

<この記事の要点>
夏の葬儀であっても上着は必ず着用する
風通しのよい夏用の喪服もある
葬儀に参列する際は、ネクタイのディンプルを作らず、ネクタイピンもつけない

こんな人におすすめ

夏場の葬儀にふさわしい服装を知りたい人

あわせて法要での服装マナーを知りたい人

今から喪服を用意する人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

夏場の葬儀でもワイシャツのみで出席するのはマナー違反

夏場の葬儀においても上着を着用するのがマナーです。ワイシャツのみで出席するのはマナー違反になるので注意しましょう。

斎場内だけでもかまいませんので、故人の冥福を祈り、遺族に礼儀を示すためにスーツを着用しましょう。

なお、斎場内はクーラーが効いていることが多いので、上着を着ても暑さを感じにくいでしょう。

夏場の葬儀における男性の喪服の選び方

夏場の男性の喪服には、どのようなものがふさわしいのでしょうか。基本の服装や夏用のスーツ、お通夜に参列する際のマナーについて解説します。

基本はブラックスーツ

夏場の葬儀では、準喪服略礼服と呼ばれるブラックスーツの着用が基本です。スーツの選び方のポイントは次のとおりです。

・シングルでもダブルでもかまわない
・光沢が抑えられた黒無地のもの
・裾はシングルカット
・ボタンは光沢のないもの

風通しのよい夏用のスーツもある

葬儀では夏場であってもブラックスーツを着用するため、夏用生地のブラックスーツを利用するのもよいでしょう。

表地も裏地も薄い生地で作られているので、風通しがよく、暑い時期でも比較的快適に過ごすことができます。

お通夜に参列する際のスーツのマナー

お通夜に参列する際のスーツの基本は、無地のダークスーツです。勤務先から葬儀会場に駆けつける場合の注意点として、派手なネクタイや白い靴下、ネクタイピンなどは避けましょう。

事前に、黒い靴下と黒いネクタイを職場に常備しておき、通夜に参列する前に着替えるとよいでしょう。もし準備がない場合には、コンビニなどで購入することもできます。

お葬式に参列する際のワイシャツの選び方

お葬式に参列する際には、どのようなワイシャツを選べばよいのでしょうか。ワイシャツ選びのポイントは、以下のとおりです。

・白無地
・レギュラーカラーかワイドカラー
・色付きのボタンやカラーステッチ、派手なカフスボタンなどは避ける

ワイシャツの色・生地選び

お葬式にふさわしいワイシャツの色はです。生地は、平織の白無地を選びましょう。ビジネス用のシャツでも、色が白ければかまいませんが、ドット柄などの織柄が入っているものは避けましょう。白色とはいえ、近くで見ると柄入りであることはわかります。

ワイシャツの襟のタイプ

葬儀にふさわしいワイシャツの襟デザインは、レギュラーカラーワイドカラーです。ただしワイドカラーであっても、襟の開きがとても大きいものは避けましょう。また、カジュアルな印象を与えるボタンダウンタイプのものも葬儀には適していません。

お葬式でマナー違反になるデザイン

生地や襟の形以外に、お葬式でマナー違反になるワイシャツのデザインは次のとおりです。

・色付きのボタン
・青や赤のボタンの留め糸
・カラーステッチ
・派手なカフスボタン

お葬式にふさわしいスーツの着こなし方

葬儀ではスーツをどのように着ればよいのでしょうか。お葬式にふさわしいスーツの着こなし方のポイントは次のとおりです。

・ジャケットを脱がない
・ワイシャツは第一ボタンも閉める
・ネクタイはディンプル(くぼみ)を入れずに着用し、上まで締める
・黒無地の革ベルト
・靴も靴下も黒で統一

式場内ではジャケットを脱がない

式場内ではジャケットは脱がずに着用しているのがマナーです。冷房が強めに入っている式場であれば、暑さの心配はないでしょう。なお、式場の外ではジャケットを脱いでも問題はありません

ワイシャツは第一ボタンまできちんと閉める

ワイシャツの第一ボタンはきちんと閉めましょう。暑い・苦しいという理由で第一ボタンを開けていると、だらしない印象を与えてしまいます。遺族に弔意を示す場なので、マナーを守りきちんとスーツを着用して参列しましょう。

ネクタイはディンプル(くぼみ)を作らずに着用する

葬儀の際のネクタイは、ディンプル(くぼみ)を作らずに着用するのが基本です。上まできちんと締めましょう。ネクタイピンは付けません。ネクタイは光沢が少ない黒の無地のものを選び、柄や刺繍が入っているものは避けましょう。

カジュアルなベルトは避ける

メッシュベルトなど、カジュアルなベルトは避けましょう。黒無地の革ベルトが最適です。バックルは小さく、目立たないものを選びましょう。

ベルトの位置は、腰骨よりも上にくるように着用しましょう。スラックスが腰よりも下がった着こなしは、だらしなく見えるのでやめましょう。

足元にもきちんと気を配る

葬儀の際には、足元にもきちんと気を配りましょう。肌を露出させないために、膝下までの長さがある黒いソックスを履きましょう。丈の短いスニーカーソックスはマナー違反です。

靴も靴下と同様に、で統一します。光沢の強いエナメル素材のものや、クロコの型押し素材のものは避けましょう。

【夏場のお葬式】男性の服装に関するよくある質問

夏場のお葬式における、男性の服装に関するよくある質問にお答えします。半袖のワイシャツの着用や家族葬における服装、法要の服装についても理解しておきましょう。

夏場は半袖のワイシャツでも問題ない?

ワイシャツは基本的には長袖を着用するのがマナーなので、半袖のワイシャツは避けたほうがよいでしょう。ただし、ジャケットを脱がなければ半袖シャツであってもわからないのでかまわないという意見もあります。その際には、ジャケットを脱がないように気をつけなければなりません。

夏場の家族葬にはどんな服装で参列したらよい?

家族葬においても、服装はブラックスーツが基本です。無地の半袖のワイシャツの上に、ジャケットを着用しましょう。

式場から火葬場に移動する際など屋外に出る場合や会食の際には、ジャケットを脱いでもかまいません。

夏場の法要の服装マナーは?

夏場に行われる法要の服装マナーは以下のとおりです。

三回忌までの法要 ・ブラックスーツ
・白無地のワイシャツ
・黒無地のネクタイ
七回忌以降の法要 ・ブラックスーツかダークスーツ
・白無地のワイシャツ

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)

まとめ

夏場でも、ワイシャツのみで葬儀に参列するのは避けましょう。式場内は冷房が効いているため、ジャケットを着用していても暑さを感じることは少ないでしょう。正しく弔意を示すために、葬儀の際の服装のマナーについてよく理解した上で葬儀に参列することが大切です。

小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが、24時間365日、通話無料でご連絡をお待ちしております。葬儀の服装について知りたい方や、葬儀についての疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。

またお亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ