命日の服装は?お墓参りや法要、喪服・平服の着こなしのマナーも紹介

命日の服装は?お墓参りや法要、喪服・平服の着こなしのマナーも紹介

お通夜や葬儀・告別式を終えたあとも、四十九日までの7回の法要や百箇日、一周忌、その後の年期法要など、故人を偲ぶ伝統的な慣習は多くあります。葬儀では喪服を着るのが一般的ですが、法要や命日には、どのような服装で出席すればよいか、迷う方も少なくありません。

今回は、命日や法要の服装のマナーを解説します。命日の意味や喪服・平服の着こなしポイントもまとめています。法要を控えた方の参考になれば幸いです。

こんな人におすすめ

命日の服装マナーを知りたい人

法事に出席する際の服装マナーを知りたい人

子供の服装マナーを知りたい人

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

命日の意味と服装マナー

「命日」とは、故人が亡くなった日を指します。葬儀などが終わったのちも、「祥月命日」や「月命日」といわれる日にはお墓参りなどで故人の供養をされることが一般的です。

それぞれの言葉の意味や命日に行う供養、その際の服装のマナーについて確認しましょう。

祥月命日とは

祥月命日(しょうつきめいにち)は、故人が亡くなった月と日、つまり一般的に「命日」と呼ばれる日の別称です。「祥月」は亡くなった月、「命日」はを指します。たとえば8月1日に亡くなった方の場合、毎年8月1日が「祥月命日」にあたります。

祥月命日は命日のほかに、「忌日」とも同じ意味を持ちます。亡くなった月日を指すと聞くと「年忌法要」とも同じだと思われがちですが、年忌法要とは異なり毎年訪れるのも特徴の1つです。

祥月命日にすること・服装マナー

祥月命日にすべきことに決まりはありませんが、お墓参りに行くことが一般的です。お墓参りの際はお線香やお花のほか、生前、故人が好きだった飲食物などをお供えします。

年に1度の特別な日ですので、地域や宗派、個々の思想により読経をしていただくのも1つの供養方法です。年忌法要に当たる年には、法要や法事を行います。

祥月命日の服装は、故人が亡くなってからどれだけの時間が経過したか、どういった供養をするかを考慮すると決めやすいのでおすすめです。年忌法要や読経を実施する場合は、行事にふさわしい服装を選びます。

亡くなってから時間が経過していない三回忌までは葬儀と同じ服装七回忌以降は平服普段着でよいでしょう。年月が経過し、お墓参りのみを実施する際も、普段着でかまいません。

月命日とは

月命日は、祥月命日を除く、毎月故人が亡くなった「」を指します。8月1日に亡くなった方は、8月1日以外の毎月1日が月命日です。祥月命日を除くので、月命日は年間11回あります。

また、月命日は「月忌(がっき)」とも呼ばれ、祥月命日の翌月を特に「初月忌」といいます。8月1日が祥月命日の場合は、9月1日が初月忌です。

月命日にすること・服装マナー

月命日にはお墓参りに行かれる遺族が多い傾向です。亡くなって間もない頃は、故人の眠るお墓へ足を運び、お花やお線香をあげましょう。祥月命日同様、故人の好きだったものをお供えするのもおすすめです。

お墓参りに行くのが難しい場合、仏壇に手を合わせるだけという方もいらっしゃいます。普段から仏前にお供え物をしたり、手を合わせたりする方も少なくありませんが、月命日にはお経をあげる、いつも以上に長く仏前で故人への思いを語るなどすると、供養にもなるでしょう。

月命日は遺族のみでお墓に行ったり仏壇に手を合わせたりするので、喪服などを着用する必要はありません。普段着で問題ありませんが、派手すぎない、露出が多い服装は避けるなど、亡くなった方を供養する気持ちが伝わる服装、お墓参りなどの場にふさわしい服装を選びましょう。

祥月命日が年忌法要に当たっている場合の服装マナー

祥月命日は年に1度ですが、数年に1度は年忌法要と重なります。年忌法要は一周忌、三回忌から始まり定期的に訪れる年忌法要は五十回忌、百回忌までありますが、三十三回忌で打ち切ることが一般的です。

年忌法要には遺族のほか、親族や故人が生前親しかった方も集まることもあるため、出席する際は服装にも注意しましょう。

一回忌・三回忌

一周忌、三回忌は葬儀と同様の喪服を着るのがマナーです。遺族は準喪服を、そのほかの出席者は落ち着いた色合いの服装を意識します。

男性はダークスーツに黒のネクタイ、女性もダークカラーのワンピースやスーツがおすすめです。これらの服装は祥月命日にお寺へ行く際にも重宝しますので、持っていない場合は1着用意しておくとよいでしょう。

七回忌以降

七回忌以降は普段着でもかまいません。落ち着いた色合い、お寺などへ行くのにふさわしい服装を選びます。不安な場合は平服(略礼式)を選ぶと間違いないでしょう。ダークスーツやワンピースは、七回忌以降も活用可能です。

年忌法要は時間が経過するにつれ、色の薄い服装にしていくとよいといわれています。

喪服で法事に出席する際のマナー

三回忌までの法要・法事は喪服で出席するのがマナーですが、地域によっては七回忌以降も喪服を着用する場合もあるでしょう。喪服といっても大きく3種類あり、性別によって着こなし方のポイントがあります。

法事に出席する際の服装のマナーを確認しましょう。

喪服は3種類に区分される

葬儀や3回忌まで着用するとされている喪服は、正喪服準喪服略喪服の大きく3種類あります。それぞれの特徴は、以下の通りです。

正喪服 ・男性の和装は五つ紋の羽織袴、洋装は黒のモーニングコート
・女性の和装は黒無地の五つ紋付。洋装は黒無地の喪服。
・喪主をはじめとした遺族、三親等までの親族が着用
準喪服 ・男性はシングル、もしくはダブルのブラックスーツ
・女性は黒や紺のパンツやスカート、ワンピーススタイルの喪服
・喪主、遺族、親族、親しい友人などが着用
略喪服 ・男性は派手な色を避けた無地のスーツ
・女性は黒、紺、グレーなどのアンサンブルやワンピース
・学生や子供は葬儀でも着用可能。その他の参列者はお通夜、七回忌以降の法要で着用

男性の喪服(準喪服)の着こなしマナー

結婚式では出席者もある程度のおしゃれが許容されますが、喪服は亡くなった方への弔意を示すためにも、着こなしのマナーを守る必要があります。男性の着こなしマナーは、以下の通りです。

喪服 光沢のない黒色。上着はシングル・ダブル共に可能だがパンツはシングルの裾のもの
ワイシャツ 白色。ボタンダウンや色柄物のシャツは避ける
ネクタイ 黒色。ディンプル(くぼみ)を作らずに結ぶ
ベルト 大きなバックルや柄物は避け、シンプルな黒無地を選ぶ
靴下 黒色の革靴。ひもで結ぶタイプで、金具つきやエナメル、スエード素材は避ける
黒色。柄物、白色などを避ける
バッグ 一般的には持たない。持つ場合は装飾や金具などのない黒色のもの

女性の喪服(準喪服)の着こなしマナー

女性の喪服はアンサンブルやワンピース、パンツスタイルなどさまざまですが、準喪服としてはアンサンブルが選ばれやすい傾向です。着こなしマナーを確認しましょう。

喪服 ブラックフォーマル。襟元が詰まっている、七部~長袖、スカートは膝下~ふくらはぎ丈など、露出が高くないものを選ぶ
ストッキング 30デニール以下の黒ストッキング。厚手のタイツや柄物はNG
パンプス 革や布製の黒パンプス。ヒールが高いものや光沢のある素材は避ける
アクセサリー パールの一連が基本。ブラックパールでなくてもよい
バッグ ふくさや数珠を入れる、小さめで黒色の布バッグが基本。荷物が多いときは黒色のサブバッグを用意
手袋 露出を控えたい、ネイルなどを隠したい場合に着用する。焼香時は外す

平服の着こなしマナー

「平服」と聞くと普段着と考える方もいますが、法事においては「略喪服」を指します。正喪服や準喪服よりも堅苦しさがないものという意味で、デニムにTシャツのようなラフな格好ではないので注意しましょう。

平服のマナーは以下の通りです。

男性 ・黒のほか、グレーや紺色のスーツも可能。無地か薄いストライプのものを選ぶ
・黒無地が無難だが、落ち着いた色や柄のものも可能。
女性 ・黒のほか、グレーや紺色も可能。ワンピースやセットアップが基本。
・アクセサリーの基本はパールだが、派手すぎなければパール以外も可能。

子供・学生の服装マナー

子供・学生の場合、学校の制服があれば制服が正装です。チェック柄のスカートやパンツ、明るい色のブレザーなど、葬儀や法要の場に合わないと感じるデザインの制服もありますが、正装とされているので問題ありません。

制服がない場合は、黒やグレー、紺色などのシンプルなデザインの服を着用します。白シャツにカーディガンやベスト、ジャケットなどにズボン、スカートといったスタイル、ワンピースなどもおすすめです。乳幼児も飾りや柄の少ないシンプルな服装を意識します。

小さな子供もキャラクターものなどは避け、故人を弔う場に合ったものを選びましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

毎月訪れる月命日、年に一度の祥月命日などには、故人を思いお墓参りや僧侶による読経を行います。また、年忌法要などはもちろん、命日に実施する行事も、故人の供養のために重要なものです。

最も大切なのは故人を思う気持ちですが、特に亡くなった方のための行事では、TPOをわきまえた服装が求められます。喪服の種類や命日、法要にふさわしい服装やマナーを押さえた上で弔事に参列しましょう。

故人や遺族のご意向に沿った葬儀をご提供する「小さなお葬式」では、法事・法要に関する疑問にもお答えしています。ぜひお気軽に「小さなお葬式」へご相談ください。

命日の服装やマナーに関するご質問以外にも、お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
「小さなお葬式のコラム」では、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 初命日(初月忌)の服装は?

  • 命日にお墓参りに行く際の服装マナーは?

  • 友人の命日に訪問する際の服装マナーは?

  • 友人の命日に訪問する際の注意点は?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line