喪主を務めることになり、葬儀で挨拶をするというのは多くの人にとって難しいことです。いざ、自分が喪主を任されたときにどのような挨拶をしたらいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。喪主には多くの役割があり、その中でも葬儀での挨拶は非常に重要です。
ここでは、喪主を務める際のポイントや挨拶の文例などを紹介していきます。喪主を務めることになっても、慌てることなく対応ができるようになります。今のうちからできることをひとつずつ着々と準備していきましょう。
<この記事の要点>
・喪主の挨拶は自分の言葉で伝え、3分程度の長さが適切
・喪主の挨拶では忌み言葉を避け、宗教によって挨拶の内容を調整する
・挨拶の構成は自己紹介、参列への感謝の言葉、故人の人物像などを入れる
こんな人におすすめ
長男で喪主を務めることになった方
喪主の役割を知りたい方
喪主の挨拶の例文を探している方
葬儀での挨拶というのは、基本的に喪主が務めるものです。故人の長男にあたる人が喪主を務める場合も多く、葬儀の挨拶をする可能性は高いといえるでしょう。
葬儀の挨拶というと難しいというイメージを持っている人もいるでしょうが、ポイントをおさえて内容を考えることが重要です。ここからは、喪主の挨拶のポイントをいくつか紹介していきます。
挨拶に関して、まず考えることは、喪主の挨拶が必要になる場面を把握しておくことです。挨拶をする場面としては、通夜振る舞い前後のタイミングや告別式の後、出棺前や精進落としの前後のタイミングで喪主の挨拶があります。
挨拶はどのような場面であっても、使用する言葉を選んで話すことが大切です。挨拶する場面を事前に把握して、話す内容を考えていきましょう。
喪主の挨拶を考える際に注目するべきポイントとして、自分の言葉で伝える内容を考えることも大切です。内容としては多少短くてもよいので、葬儀の場ということを意識しながらも自分の言葉で挨拶をするようにしていきましょう。
また、あまり長くなりすぎないように考えるのもポイントです。葬儀での挨拶は短すぎず長すぎずで、具体的な時間で言えば3分くらいの挨拶になるように内容を考えるとよいでしょう。
喪主の挨拶を考える際には、避けるべき忌み言葉にも注意しなければなりません。不吉なことを連想させる言葉(浮かばれない・迷う・九や四など)、重ね言葉(ますます・しばしば・再びなど)は、入れないようにします。
また、生死に関する直接的な表現(死亡・死ぬ・急死・生存など)についても、葬儀の挨拶には適しません。このような言葉を使わないように注意しながら、挨拶の内容を考えていきましょう。
喪主の挨拶の内容は、宗教によっても多少異なってくるものです。日本ではほとんどの場合で仏教葬ですが、キリスト教葬や神道葬で執り行うこともありうるでしょう。
例を挙げるならば、キリスト教葬においては、死は悲しむべきことではないという解釈です。よって、お悔やみというような表現は使わないようにしましょう。キリスト教葬ではお悔やみという言葉は使わずに、別の表現に言い換えて挨拶を考えていかなければなりません。
喪主の挨拶を考える際に、どのような構成でつくるのかを把握しておく必要があります。喪主の挨拶の構成として、まずは自己紹介をします。自己紹介の後、来ていただいたことへの感謝、故人がどのような人物であったのかを伝えます。
その後、故人への感謝、今後どのようにやっていくかを伝えて、最後に来ていただいたことへの感謝で終わるようにしましょう。来ていただいたことへの感謝は2回伝えてしまいますが、挨拶の締めくくりは感謝の言葉を述べて終わるので、2回目になっても問題はありません。
喪主の場合、どのような挨拶をすればよいのか悩んでしまう人も少なくはないでしょう。特に初めて葬儀の挨拶を考える場合には、なかなかイメージが湧いてこないこともあります。
ここからは、長男が喪主の挨拶をする場合の文例をいくつか紹介していきます。文例は挨拶の入りの部分だけ紹介していくので、挨拶を考える場合はぜひ参考にしてみてください。
本日はお忙しい中、父である○○○の通夜にご参列いただき、誠にありがとうございます。父は、今年の〇月より病気で療養中でしたが、昨日午前(午後)〇時眠るように息をひきとりました。享年〇歳でした。
いつまでも明るく前向きな父でしたが、最期の時まで明るくその場を和ませてくれていました。
本日はお忙しいところ、父○○○の葬儀にご会葬・ご焼香を賜り(たまわり)、誠にありがとうございます。皆様から心のこもったお別れの挨拶をいただき、故人も喜んでいると存じます。生前中のご厚誼(こうぎ)に、厚く御礼申し上げます。
私どもはまだまだ未熟ではありますが、故人の教えを守って精進していく所存です。今後ともご指導、ご鞭撻(べんたつ)くださいますようお願い申し上げます。
本日は誠にありがとうございました。
本日は誠にありがとうございました。おかげをもちまして故○○○の葬儀、告別式を滞りなく無事に終えることができました。あらためてお礼申し上げます。
皆様お疲れのことと存じます。ささやかですが、皆様への感謝と慰労を兼ねまして、お食事の席を用意させていただきました。わずかばかりの時間ではございますが、故人との思い出などをお話いただきながら、時間の許す限りお過ごしいただきたいと存じます。
本日は誠にありがとうございました。
葬儀での挨拶など、喪主は多くのことを行いますが、喪主をどのように決めるのか悩む人も多いのではないでしょうか。喪主を務める人は、故人の血縁者や関係の深い人が務めるのが一般的です。
特に長男の人は喪主を務める可能性が高いので、事前に心の準備をしておくとよいでしょう。
喪主は基本的に故人の血縁者など関係の深い人が務めます。特に商売をしている家では商売を継いだ人や家督制度が色濃い家では長男が喪主を務めることが多い傾向にあります。
しかし、実際のところ喪主は誰がやらないといけないというように定められているわけではありません。したがって、喪主は誰がやってもよいということになるのです。
誰がやってもよいのですが、故人の血縁者から決めるのが基本だということを頭に入れておきましょう。
喪主というのは、実質的に葬儀の段取りを仕切るという役割があります。訃報の連絡、葬儀社との打ち合わせや連絡窓口としての対応、参列者や僧侶への対応なども喪主の役割として考えられます。
基本的に式の準備や当日の進行を行うのも喪主の役割であり、葬儀において非常に重要なポジションであることは間違いありません。また、葬儀ではさまざまな役割を担うことになる喪主ですが、法事は葬儀とは違って喪主が存在しないのも注目するべきポイントです。
喪主と施主は多少似ている立場ではありますが、それぞれ役割は異なってきます。喪主は遺族をまとめ、代表して故人を弔う役割ですが、施主は葬儀にかかる費用を負担する役割を担う特徴があります。
施主を務めるのであれば、僧侶へお布施を渡すタイミングや金額の相場を事前に把握しておかなければなりません。
施主は金銭面において責任者のような立場になるので、喪主と同様に葬儀では重要な存在でしょう。また、施主は法事において中心になりますが、喪主は設ける必要はありません。
喪主は葬儀において、さまざまな役割をこなしていく必要があり、事前に決めておくともあるでしょう。葬儀の準備に限らず、どのようなことでも前もって準備が整っていれば、スムーズに進行しやすいものです。葬儀においても、事前に準備できる部分は早めに決めるようにしましょう。
ここからは、喪主が事前に決めておきたくと安心な葬儀の規模や形式、遺体の安置場所や葬儀場について解説していきます。
まずどのような規模や形式で執り行うのかも重要なポイントになってくるでしょう。葬儀と一言でいっても、さまざまな規模や形式が存在しています。
よく見受けられる形式としては、家族葬・密葬、一般葬、直葬(火葬式)が考えられます。その他にも、無宗教葬や一日葬(1日葬)、生活保護葬(福祉)というような形式も存在しており、それぞれの家庭で最適な規模や形式を選択することが重要です。
事前に遺体を安置する場所や葬儀場も決める必要があります。宗教の確認や葬儀社の決定、場所の確保など、葬儀の喪主がひとつひとつ決めていかなければなりません。
1人ですべて選択していくことが大きな負担になる場合には、家族を中心に周りの人に協力してもらいながら準備するようにするとよいでしょう。喪主が1人ですべて準備していくというのは、場合によっては体調を崩してしまうことも考えられるので注意しましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
喪主の挨拶をする際には、さまざまなことに注目しながら話す内容を考えていかなければなりません。特に経験がない場合は、話す内容を考えようにもなかなか言葉が出てこないこともあります。そのような場合は、挨拶の文例などを見ながらでも自分の言葉で話す意識を持って、挨拶の内容を考えていきましょう。
また、葬儀に対する疑問は、葬儀業者に相談するとスムーズです。小さなお葬式では、さまざまなお葬式プランを安心価格でご用意しています。葬儀に関する疑問や不安があれば、小さなお葬式へ、ぜひご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
喪主は長男がやらなければならないの?
喪主は香典を包むべき?
両親が離婚している場合、喪主はどうなる?
喪主の挨拶をするときにメモを見ながらでも良い?
喪主は故人に花を贈るべき?
焼香の仕方がわからない場合どうすればいいの?
葬儀費用が捻出できないときは「葬祭扶助」を活用することで補助金が受け取れる場合があります。ホゥ。