精進落としの際の挨拶について解説!マナーや流れもあわせて紹介

精進落としの際の挨拶について解説!マナーや流れもあわせて紹介

「精進落としでの挨拶について知りたい」「マナーや流れについて知りたい」と考えてはいませんか。
挨拶やマナーや流れなどを知っておくことで、いざ精進落としをするという時にスムーズに動けます。

この記事では、精進落としをするときの挨拶について、マナーや流れもあわせて解説していきます。人生において頻繁にある行事ではないため、しっかりと確認しておきましょう。葬儀全体の流れについてあわせてご確認することもおすすめです。

こんな人におすすめ

喪主を務める予定の方

精進落としの挨拶と流れを知りたい方

精進落としを実施する際のマナーを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

精進落としの意味

精進落としは、会葬者や故人の親族、僧侶などが集まって食事をする行事です。現在は、火葬を終えてから精進落としをやることが基本になっています。精進落としでは、故人への供養を行ったり喪主が参加者に感謝を伝えたりします。

四十九日の法要が終わるまでは「忌中」と言われていて、昔は四十九日の法要が済み忌中が終わった後に行われていました。

また、忌中の間は親族が肉や魚を避けた精進料理を食べていました。死の不幸は火を通して広がると考えられていたため、料理に使用する火を分けることもありました。

現代では、昔ほどの厳しいしきたりはありませんが、まだまだ一般的に行われている行事です。

精進落としはきちんと振る舞うのがマナー

精進落としは来訪者へお礼として行うものなので、きちんと振る舞うのがマナーです。故人を見送っていただいた方たちにお礼を述べるつもりで、精進落としを行いましょう。

場所によってはお弁当を用意したり、精進落としの代わりに金品を渡したりする文化も存在します。地域の決まりなどがあれば、それに合わせるといいでしょう。

精進落としと通夜振る舞いの違い

精進落としと通夜振る舞いの違いについて解説します。精進落としと通夜振る舞いでは、どちらも会食を開きますが、それぞれに違いもあります。

精進落としと通夜振る舞いではどこが違うのか、食事をするタイミングと料理の種類について紹介していきます。葬儀に参列するときのためにも、ぜひご覧ください。

1. 食事をするタイミング

精進落としと通夜振る舞いでは、食事をするタイミングが違います。精進落としは葬儀当日の火葬後や初七日法要の後に行われますが、通夜振る舞いはお通夜の後に行われます。

精進落としは忌中の間に食べていた精進料理から普通の料理に戻す区切りという意味で、振る舞われ、通夜振る舞い故人を偲ぶという意味で振る舞われます。それぞれ意味が違うので食事をするタイミングも違います。

2. 料理の種類

それぞれの行事では、料理の種類も違います。精進落としは忌中が終わった後に食べる料理のため、通常の料理になります。しかし、お祝いで使われる鯛などの食材の使用は控えます

通夜振る舞いは忌中の食事なので、肉や魚を使わない精進料理が一般的です。最近では精進料理ではない場合もあるのですが、精進落としと同じく鯛などのお祝いで使われる食材は控えます。精進落としでは、ソフトドリンクやアルコールなども用意されます。

精進落としの際の挨拶と流れ

こちらでは、精進落としの挨拶と流れについて紹介します。流れを知っておくことで、いざという時に備えられます。

精進落としの流れは、開始の挨拶から献杯の挨拶をして、歓談に入り最後は締めの挨拶をします。どの挨拶も精進落としにはかかせないものなので、それぞれについて詳しく紹介していきます。

1. 開始の挨拶

はじめに開始の挨拶をします。最初の挨拶では、葬儀の準備に携わった方や僧侶などに感謝の気持ちを伝えます。基本的には喪主が挨拶をしますが、喪主以外の方が挨拶をしても問題ありません。

喪主が挨拶をする場合には、参加者に感謝の気持ちを伝える挨拶をします。喪主以外の方が挨拶をする場合には、故人との関係と自己紹介をしてから感謝の気持ちを伝える挨拶をします。

開始の挨拶は精進落としに入るはじめの挨拶です。そのため、挨拶を担当する場合は真剣に感謝を伝えることが大切です。

2. 献杯の挨拶

開始の挨拶を終えたら、献杯(けんぱい)の挨拶に入ります。献杯の挨拶は、亡くなった方に敬意を表す意味があり、大きな声は出さずに静かに挨拶をします。乾杯の挨拶とは違い大声を出したり拍手をしたりはしません

基本的には開始の挨拶と同じ人が行ないますが、親族や友人などの他の方が挨拶をする場合もあります。

喪主以外の方が挨拶をする際には開始の挨拶と同じように故人との関係と自己紹介をしてから挨拶に移ります。しかし、開始の挨拶から続いてする場合はしなくても大丈夫です。

あいさつの後に、献杯の合図があります。故人への敬意の心を持って献杯の挨拶をしましょう。

3. 歓談

献杯の挨拶が終わったら歓談に入ります。献杯の挨拶が終わった後に、進行役から「どうぞお召し上がりください」などと食事を勧めて歓談が始まります。

歓談では、故人とのエピソードを話しながら食事をします。歓談にかける時間は特に決まっていませんが、一般的には1時間半程度です。葬儀への参列者の疲れや食事の進み具合なども考慮して時間を決めましょう。

歓談の時間には、喪主が葬儀の参列者に感謝を伝えるために、お礼を言ってまわります。親族や友人と話をしながら故人を偲んで食事をしましょう。

歓談の時間ではあまりはしゃぎすぎてしまうことはないように注意してください。

4. 締めの挨拶

歓談での食事やお酌してまわるのが落ち着いたら、締めの挨拶をします。締めの挨拶は他の人に頼むのではなく、基本的に代表者である喪主などの親族が担当します。

葬儀の参列者へのお礼をもう一度伝えて、今後の法要の予定なども決まっていれば、締めの挨拶の際に伝えます。「お開き」という言葉は祝宴の際に使う言葉です。そのため締めの挨拶では使わないようにしてください。

挨拶では、最初から最後まで葬儀に参加してくれた参列者にお礼を精一杯伝えましょう。最後には「お気をつけておかえりください」と帰りの挨拶も加えます。

精進落としの際に注意するマナー

精進落としの際に注意するマナーについて紹介します。失礼な振る舞いをしてしまわないよう、マナーを守ることが大切です。

精進落としに参加してもらう人には招待することを伝え、僧侶にも声をかけること、参加できない方にも配慮するなど様々なマナーがあります。それぞれ解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

1. 参加をしてもらう人はきちんと招待する

精進落としに参加をしてもらう人はきちんと招待をしましょう。精進落としへの参加を任意にしてしまうと、参加していいのか参加しない方がいいのか迷ってしまいます

参加者の方達に余計な気を遣わせないためにも、精進落としへの参加は招待制にしてください。親族や故人の友人などをきちんと招待して、一緒に故人との思い出を語り合いましょう。

2. 僧侶にも声をかける

行事の際には、僧侶にも声をかけて参加してもらいましょう。葬儀に参加してくれた感謝の気持ちとして声をかけます。もし、精進落としへの参加を断られた場合には、5,000円程度を御膳料として包んで渡します

僧侶が精進落としに参加できるとしてもできないとしても、一度声をかけるのがマナーです。今後、初七日法要四十九日法要などをお願いする場合もありますので、僧侶との関係も大切にしましょう。

3. 精進落としに来られない方にも配慮する

精進落としに来られない方にも、御膳料を包んだりお弁当を持ち帰れるように配慮をするのがマナーです。

遠い所から葬儀に参列している場合や、予定が合わない場合などでどうしても精進落としに来られない方もいますので、そういった方にもきちんとした配慮が必要です。

葬儀に参列してくれたことなどに対して、感謝の気持ちを込めて対応しましょう。

4. 料理は精進料理ではなく普通の料理にする

精進落としの際、忌中は終わっているため、料理は精進料理ではなく普通の料理にしましょう。故人への供養の意味で故人が生前好きだった食べ物を取り入れる場合もあります。

普通の料理に加えて、お酒やジュースなどの飲み物も振る舞われます。小さい子供も参加する場合には、食べられないものなどが多い場合もあります。そのため子供用の料理も用意すると良いでしょう。

精進落としにかかる費用

精進落としにかかる費用は、一人分で約3,000円~5,000円です。精進落としでは、主に懐石料理やお弁当を頼みます。

通夜振る舞いでは少しだけしか箸をつけない人もいるため、参加者の人数に対して半分くらいの料理でいいのですが、精進落としは基本的に参加者の人数分用意する必要があるので、参加人数が多くなればその分かかる費用も高くなります。

精進落としでは、ひとりひとりにしっかりと食事が行きわたるようにして、参加者全員が歓談の時間をゆっくりと過ごせるように配慮しましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

精進落としは、開始の挨拶から始まって献杯の挨拶、歓談をして締めの挨拶をして終わります。精進落としの流れやしきたりを覚えて、親族などと一緒に故人を偲びましょう。

精進落としについて学ぶことは、故人の供養のためにも大切です。参加者全員が嫌な気持ちをしないために、精進落としに来られなかった方への配慮もしましょう。

精進落としのことや、他にも葬儀の事で不明点がありましたら「小さなお葬式」へ気軽にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ