「お悔やみ申し上げます」の使い方は?意味・返事・メールの送り方も解説

「お悔やみ申し上げます」の使い方は?意味・返事・メールの送り方も解説

葬儀に参列した際に、遺族にお悔やみの挨拶をしますが、どのような言葉が適切なのか、迷ってしまう方もいるかもしれません。代表的なお悔やみの言葉として、「お悔やみ申し上げます」があります。

この記事では「お悔やみ申し上げます」の意味や使い方、返事、類義語などについて解説します。また、お悔やみで使うべきではない「忌み言葉」や、メールでのお悔やみの伝え方についても説明しますので、ぜひ参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

「お悔やみ申し上げます」の使い方について知りたい人

「お悔やみ申し上げます」の意味について知りたい人

「お悔やみ申し上げます」をメールで送りたいと考えている人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

「お悔やみ申し上げます」とは

「お悔やみ申し上げます」は、お悔やみの挨拶として、弔問や葬儀の際に使われていますが、正確な意味を知らない方がいるかもしれません。まずは、意味と正しい使い方について解説します。

「お悔やみ申し上げます」の意味

「お悔やみ」とは、亡くなった人を弔うことです。「お悔やみ申し上げます」という使い方で、故人が亡くなって悲しく思っていること、遺族の悲しみに共感して寄り添いたいことなどを意味します。葬儀において長々と話すのはマナー違反になるので、思いを込めて簡潔に伝えましょう。

「お悔やみ申し上げます」の使い方

故人宅に弔問した際や、葬儀に参列した際に、遺族に対して口頭で「このたびは心からお悔やみ申し上げます」と伝えましょう

また、弔電を送る際には「ご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます」という文章として使えます。

<関連記事>
お悔やみの言葉とは?伝える際のマナーや例文・注意点をそれぞれ解説

「お悔やみ申し上げます」に対する返事

自分が遺族の場合には「お悔やみ申し上げます」と言われたら、どのように返事をすればよいのでしょうか。返事のパターンとして代表的な4例を紹介しますので、参考にしてみてください。

「ありがとうございます」

葬儀に参列していただいたこと、お悔やみを伝えてくださったこと、故人の死を悲しんでくれたことなどに対するお礼の気持ちとして、「ありがとうございます」と伝える方法があります。

「お忙しい中、参列いただきまして、ありがとうございます」のように「何に対しての感謝か」を付け加えると、より丁寧な言い方になるでしょう。

「恐縮です」「恐れ入ります」

「恐縮です」と「恐れ入ります」は、ほぼ同じ意味であり、葬儀に参列してくださった相手に対する、感謝の気持ちを表す言葉です。

より丁寧な表現としては、「お忙しい中、参列いただきまして恐縮です」や「お気遣い恐れ入ります」などがあります。

「痛み入ります」

「痛み入ります」は、「ありがとうございます」という意味と、「恐縮です」「恐れ入ります」の意味を、両方持った丁寧な言葉です。感謝を感じつつ、申し訳ないという思いも持っているという感情を、一言で表すことができます。「お気遣い痛み入ります」などと使えば、さらに丁寧な表現になるでしょう。

黙って深くお辞儀をする

「お悔やみ申し上げます」と言葉をかけられたとしても、気落ちしているために、返事の言葉が出てこないこともあるかもしれません。そのような場合には、黙って深くお辞儀をします。遺族の悲しみを理解して、気持ちを汲み取ってもらえるでしょう。

<関連記事>
「ご愁傷様です」と言われたら?言葉の意味とベストな返事の仕方を紹介

「お悔やみ申し上げます」の類義語

お悔やみの挨拶には「お悔やみ申し上げます」以外の言葉も使うことができます。「ご愁傷さまです」「哀悼の意を表します」「追悼の意を表します」「ご冥福をお祈りします」について、それぞれの意味と使い方を解説します。

「ご愁傷さまです」

お悔やみの挨拶として一般的なのが「ご愁傷さまです」という言葉です。故人を亡くした遺族に対する同情、慰めの気持ちを表現できます。

葬儀に参列したときなどに「このたびはご愁傷さまです」と伝えましょう。なお、口頭でのみ使える言葉ですので、弔電などに使うのはマナー違反です。

「哀悼の意を表します」「追悼の意を表します」

「哀悼」とは、故人が亡くなったことを悲しんで悼むことです。「哀悼の意を表します」と伝えることで、「故人との別れが悲しくて心が痛み、つらい」という意味になります。

「謹んで哀悼の意を表します」とすると、より丁寧な表現になるでしょう。弔電などで使われますが、口頭で使われることはありません

また、「追悼」は「故人を偲び、亡くなったことを悲しむ」という意味の言葉です。「追悼の意を表します」という表現も、哀悼の場合と同様の意味として使用されます。

「ご冥福をお祈りします」

「冥福」とは、「死後の幸福」を意味する仏教用語です。そのため、神式やキリスト教式の葬儀では使われません。また、仏教の中でも浄土真宗は亡くなったらすぐに浄土に往生すると考えられているため、冥福を祈る必要はないとされています。

「ご冥福をお祈りします」は、故人の死後の幸福を祈るという意味であり、弔電などで使われる言葉です。

お悔やみで使うべきではない「忌み言葉」や「話題」

お悔やみの挨拶の他に覚えておきたいものとして、お悔やみの場で使うべきではない「忌み言葉」や「話題」があります。知らずに使ってしまうと失礼にあたるので、注意が必要です。ここからは「忌み言葉」や「避けたい話題」について紹介します。

死を連想させる直接的な言葉

直接的に「死」や「生」を表現するような言葉は、葬儀の場にふさわしくありません。次のように言い換えましょう。

元の言葉 言い換え
死亡・死去・亡くなる ご逝去・永眠・旅立つ
急死 急逝・突然のこと
生きている頃 ご生前・ご存命中・お元気だった頃

重ね言葉・不吉なイメージを与える言葉

同じ言葉を反復させる「重ね言葉」は、不幸を繰り返すことを連想させてしまうため避けましょう。例えば、「かさねがさね」「かえすがえす」「たびたび」「次々」「再び」などです。

また、「消える」「追う」「恨む」「苦しむ」などの不吉なイメージを与える言葉も、忌み言葉とされています。

死因についての話題

故人の死因などを遺族にたずねることは、身内を亡くした方を傷つけてしまうことにもなりかねません。死因についての話は避けるのがマナーです。

また、安易に「元気を出してください」「頑張ってください」「泣かないでください」などと励まそうとすることは、相手に負担をかけてしまうかもしれないので避けたほうがよいでしょう。

「お悔やみ申し上げます」とメールを送ってもいいのか

親しい間柄であれば、お悔やみの挨拶を日常的に使っているメールで送っても失礼にはあたりません。しかし、メールで送らないほうがよいケースや注意点などもあります。ここからは、お悔やみをメールで伝える際のマナーについて解説します。

メールでお悔やみを伝えてもかまわない

相手との関係性によっては、メールでお悔やみを伝えることは失礼にあたりません。例えば、親しい友人、親しい上司や同僚、親しい取引先の担当者といった方に対しては問題ないでしょう。

また、訃報の連絡がメールで届いた場合にはメールでお悔やみを伝えるのも、相手に負担をかけない適切な方法といえます。

メールでお悔やみを伝えないほうがよいケース

相手によっては、メールでお悔やみを伝えないほうがよいケースがあるので注意が必要です。例えば、それほど親しくない友人や、関係性の薄い上司や同僚には送らないようにしましょう。また、親しい間柄であっても、親族に対してはメールで伝えないほうが無難です。

メールでお悔やみを伝える際の注意点

メールでお悔やみを伝える際には、以下の点に注意しましょう。

・件名に「お悔やみ申し上げます」などと記載し、内容が分かるようにする
・親しい間柄であっても敬語、丁寧語を使う
・忌み言葉は避ける
・時候の挨拶などは省き、簡潔な文面にする
・遺族を気遣う言葉を入れる


<関連記事>
お悔やみメール7文例紹介|友人・上司・取引先などパターン別

正式にお悔やみを伝えるなら手紙か弔電で

親しい間柄であっても、訃報の連絡を受けた場合にメールでお悔やみを伝えるのは、あくまでも略式であることを覚えておきましょう。葬儀に参列して対面でお悔やみを伝えるか、文書であれば手紙か弔電で伝えるのが正式な方法です。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

「お悔やみ申し上げます」は、葬儀などに参列した際に伝えるお悔やみの挨拶として、代表的なものです。他にも「ご愁傷さまです」などいくつかの言葉があります。いずれも、遺族の悲しみを思いやり、適切な場面で使うことが大切です。

小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが、24時間365日、通話無料でご連絡をお待ちしております。お悔やみの伝え方を知りたい方や、葬儀についての疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ