墓じまいの費用が払えないときはどうすればいいのか?対処法や費用を解説

墓じまいの費用が払えないときはどうすればいいのか?対処法や費用を解説

さまざまな事情により、お墓を解体・撤去する「墓じまい」を行いたいと考えていても、費用が払えないために進められず困っている人もいるでしょう。

この記事では、墓じまいの費用が払えない場合の対処法について解説します。また、どのようなときに墓じまいをするのか、かかる費用の内訳、注意点などについても説明しますので、ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

墓じまいとは何か知りたい人

墓じまいの費用が払えない場合の対処法を知りたい人

墓じまいにかかる費用を知りたい人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

墓じまいとは

まず墓じまいとは、どのような場合に何をすることなのかを理解しておきましょう。どのような手順を踏んで進めるかについても解説します。

墓じまいをするには

墓じまいとは、墓石を解体して撤去し、墓地を更地に戻して墓地管理者に使用権を返還することです。お墓に納められていた遺骨は、別の場所に移すことになります。

墓じまいを行う際には、勝手に進めてはいけません。遺骨を移動する際は、法律に基づいた行政手続きが必要です。

墓じまいをするケース

墓じまいをするケースは以下のとおりです。

お墓参りに行けない

地方から都会へ移住する人が増えるなかで、お墓が地方にあるとお墓参りに行きにくく、守っていくのが難しくなります。

お墓の維持費が負担になる

墓地の管理費、法要のお布施などの費用がかかります。また、子孫に経済的負担をかけたくないと考える人もいるでしょう。

お墓の継承者がいない

未婚率が高くなったり、少子化が進んでいることにより、お墓の継承者がいなくなってしまうケースも増えています。

墓じまいの流れ

墓じまいの手順は、以下のような流れになります。

1.改葬先を決める

墓じまいの後に納骨する場所を決め、埋葬方法を決めます。

2.墓地管理者に連絡する

現在の墓地を管理している寺院や霊園に連絡して、墓じまいの意思を伝えましょう。

3.行政手続きを行う

自治体に申請して「改葬許可書」を発行してもらいます。

4.閉眼供養

僧侶に墓前で読経をしてもらい、お墓から魂を抜く「閉眼供養」の儀式を行います。

5.お墓の解体・撤去

墓石店などに依頼をして遺骨を取り出した後に、お墓の解体・撤去を行います。

6.改葬先への納骨

改葬先に改葬許可書を提出した上で、遺骨を埋葬しましょう。

墓じまいの費用が払えない場合の対処法

墓じまいをしたいと考えていても、費用を準備できないことを理由にあきらめている人がいるかもしれません。そのような場合にはどうすればよいのでしょうか。墓じまいの費用が払えない場合の対処法を6つ紹介します。

家族や親族に相談する

お墓の継承者が自分であるからといって、墓じまいの費用を全て負担する必要はありません。

まずは、家族や親族に相談してみましょう。墓じまいが必要であることを丁寧に説明した上で、費用負担の協力を仰ぎましょう。ただし、墓じまいの直前ではなく、時間的な余裕を持って相談することが重要です。

改葬先を再考する

改葬先によってかかる費用は異なるため、費用が抑えられる改葬先を選ぶことによって、墓じまいの費用負担を軽くできるでしょう。

最も費用負担が大きくなるのは、新しく墓を建てる場合です。それに対して、樹木葬や納骨堂での埋葬などであれば費用は抑えられます。永代供養や散骨などは、初期費用のみで済むメリットもあります。

複数の石材店から相見積もりを取る

お墓の解体・撤去は、石材店に依頼するのが一般的です。寺院や霊園によって石材店が指定されている場合を除き、複数の石材店から相見積もりを取ることで、最も安い費用の業者を選ぶことができます。あらかじめ、自分で石材店を選べるかどうかを墓地管理者に確認しておきましょう。

自治体に相談する

自治体によっては、墓じまいの費用をサポートしてくれる補助金制度を設けている場合があります。自治体や、お墓の規模によって金額は異なりますが、補助金を受給できると墓じまいを進めやすくなるでしょう。

まずはお住まいの地域か、お墓がある地域の自治体に、補助金制度があるかどうかを確認してみることをおすすめします。

メモリアルローンを検討する

金融機関には、葬儀やお墓に関する費用に利用できる「メモリアルローン」が用意されています。住宅ローンなどと比べると金利が低く、年金収入だけでも利用できるローンです。

お墓を建てる際に使われるのが一般的ですが、墓じまいの際にも審査が通る場合があるので、金融機関に相談してみましょう。

両家墓について相談する

一般的なお墓は1つの家の遺骨を納めるものですが、二世帯の家の遺骨を一緒に埋葬するのが両家墓です。現在あるお墓を撤去して遺骨を取り出し、親族のお墓を両家墓として遺骨を納めます。

お墓がまとめられることで新しいお墓を建てなくてもよくなり、管理費用も抑えられるでしょう。ただし、親族間でよく話し合うことが必要です。

<関連記事>
墓じまいの費用について考えよう!内訳・別途費用・費用の抑え方などを解説

墓じまいにかかる費用

墓じまいをする際には、さまざまな費用がかかります。具体的にどのような費用が発生するのか見ていきましょう。お墓の解体費用、閉眼供養のお布施、離壇料の3点について解説します。

お墓の解体

墓石を解体して撤去するのに費用がかかります。墓地の広さ、墓石の大きさなどによっても変動しますが、解体費用の目安は、1平方メートルあたり10万円程度です。

また、墓地がアクセスしにくい山間部にあったり道が狭かったりする場合には、運搬費用が高くなります。墓石だけではなく、石灯籠などがある場合も費用が高くなります。事前に石材店から見積もりをとっておきましょう。

閉眼供養

墓石を解体する前には、閉眼供養を行います。お墓から魂を抜くことによって、墓石を撤去する親族の気持ちの負担を軽くできるでしょう。また、閉眼供養が済んでいなければ、石材店が墓石の解体依頼を引き受けてくれないこともあるので、注意が必要です。

僧侶を招き、墓前で読経してもらうため、感謝の気持ちを込めてお布施を渡しましょう。そのほかに交通費として御車代を渡すのが一般的です。

離壇料

菩提寺の墓地にお墓がある場合は、墓じまいをすると檀家から抜けることになります。その際には離壇料を渡す形で、これまでお世話になったことに対する感謝の気持ちを表しましょう。

菩提寺には墓じまいをする理由を丁寧に説明し、理解を得た上で進めていきましょう。離壇料はお寺によって扱いが異なり、受け取らないところもあれば、金額が定められているところもあります。

<関連記事>
墓じまいの手続きの手順とは?行政手続き・注意点・費用なども解説!

墓じまいの注意点

墓じまいをめぐってトラブルが発生する場合があります。あらかじめどのようなケースがあるのかを知っておけば、未然に防げるかもしれません。

墓じまいの注意点として、3つのポイントを紹介します。

家族・親族とのトラブル

墓じまいを行おうとする際に、家族や親族から反対されることがあります。お墓には特別な思い入れを持っている人もいるため、事前に了解を得た上で進めていきましょう。

また、墓じまいを進めていくことには合意が得られたとしても、墓じまい費用を誰が払うのかで揉めてトラブルになる場合があります。丁寧に説明して納得してもらう必要があります。

石材店とのトラブル

石材店とのトラブルでありうるのは、請求に関することです。後から高額な請求をされたり、見積もり以上の金額を請求されたりする場合もあります。

事前に見積もりを見て疑問点を解消し、見積もり外の請求がないかどうか確認しておきましょう。

寺院とのトラブル

事前の相談なく「墓じまいをします」と寺院に伝えてしまうと、理解を得られず高額の離檀料を請求される場合があります。

まずは墓じまいの相談をした上で、離檀する理由を説明しましょう。寺院の理解を得た上で、感謝の気持ちとして離檀料を渡します。

<関連記事>
檀家離れ(離檀)という選択|メリットデメリットとスムーズな手順

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

墓じまいの費用が払えない場合には、家族や親族に相談、改葬先を再検討、複数の石材店から相見積もりをとる、自治体に相談、メモリアルローンを検討、両家墓について相談などの対処法によって進めましょう。

小さなお葬式は、低価格ながら、高品質で納得感のあるお葬式を提供しております。ご要望にお応えできる専門スタッフがお客様の葬儀のお手伝いをいたします。葬儀に関すること、墓じまいの費用に関することなどについて、いつでも小さなお葬式へお問合せください。24時間365日、通話料無料でお待ちしております。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line