曹洞宗の回向文とは?宗派別の例や回向料に関するマナーを紹介

曹洞宗の回向文とは?宗派別の例や回向料に関するマナーを紹介

曹洞宗で「回向文(えこうもん)」と呼ばれる言葉を聞いたことがあるかもしれません。回向文とは法要やお勤めの終わりに読まれるもので、あらゆる功徳(くどく)を分かち合うための文章を指します。

この記事では、曹洞宗の回向文について解説します。回向文になじみのない方や宗派別の回向文に興味のある方に参考となるでしょう。

こんな人におすすめ

曹洞宗を信仰している人

曹洞宗の回向文について知りたい人

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

曹洞宗の回向文とは

回向文と聞いても、どのような内容のものかイメージするのが難しいかもしれません。回向文を知るには、功徳に対する理解を深める必要があるためです。

ここでは、曹洞宗における回向文の意味を解説します。

回向の理解に欠かせない「功徳」

回向を理解するには、功徳を知る必要があります。仏教において、功徳とは現世や来世に幸福をもたらす善い行いのことです。仏の教えを守ることはもちろん、念仏を唱えたりお寺を建立したりすることも善い行いの対象になります。こうした善い行いを積み上げるのが重要である、と説いているのが功徳の本質です。

功徳を巡らせる「回向」

回向とは「転回する」「変化する」などの意味があります。仏教において回向とは、自分が積んだ功徳を他者に分け与えるという考え方です。そのような考えをきっかけとして、現在では葬儀や法要などの場で故人の冥福を祈る儀式を回向と呼んでいます。

徳を故人へつないでいく「回向文」

法要において、回向文はお経から受けた徳を故人へ分け与える役割があります。曹洞宗で特徴的なのは、「略三法(りゃくさんぽう)」と呼ばれる回向文です。仏・教え・僧侶という3つの宝に感謝し、それによって得た功徳を多方面に向けるという考え方です。ただし回向文は状況によって読まれる範囲も変動していくことを認識しておきましょう。

<関連記事>
曹洞宗の教えをわかりやすく解説!知っておきたい葬儀の流れや作法も紹介

宗派別の回向文

回向文は仏教のあらゆる宗派に存在します。宗派ごとに扱いや意味が異なるため、それぞれ比較してみると特徴が浮き彫りになるでしょう。

ここでは、宗派別の回向文を紹介します。

曹洞宗・臨済宗の場合

臨済宗の回向文は、曹洞宗とほとんど変わりません。略三法を軸に必要な項目を読み上げていきます。仏・教え・僧侶のそれぞれに感謝し、受け取った徳をさまざまな方向に向けることを表します。

<関連記事>
曹洞宗ではどのようなお経が読まれるのか?成り立ち・教え・寺院についても解説

浄土宗・浄土真宗の場合

浄土宗と浄土真宗では、宗派の教えに即した内容の回向文を読み上げるのが特徴です。高い頻度で読まれる内容として、仏を拠りどころにしながら浄土へ導かれたいというものがあります。仏を信仰していれば、誰しも浄土へいける可能性があると説く宗派の思想とも親和性が高いといえるでしょう。

天台宗・真言宗の場合

天台宗と真言宗では「自分の功徳をすべての存在と分かち合い、悟りを開けるように」という大意が込められた回向文を読みます。自分の力で積み上げた徳を他者や別の存在にまで届けたいという想いがうかがえるでしょう。ただし状況によっては異なる意味の回向文を読む場合もあります。

葬儀における「回向料」とは

葬儀や法要で僧侶に読経をお願いした時に僧侶に渡すお礼が回向料です。

ここでは、葬儀における回向料について解説します。

僧侶に渡す感謝料

回向料とは、葬儀や法要を執り行ってくれた僧侶に対して、お礼の意を込めて渡すお金のことを指します。

ただし一般的にはお布施として渡す場合が多く、回向料として渡す場合は、事前に確認をとっておきましょう。

お布施との違い

本来、お布施と回向料は明確に意味が異なっていました。お布施は僧侶に儀式を執り行ってもらったことに対するお礼で、回向料は功徳を故人へ分け与えたことに対するお礼です。現在ではどちらも僧侶に対するお礼として認識されていることが多いでしょう。

回向料を渡す際のマナー

回向料には納める際のマナーが存在します。事前に調べておくことで、マナー違反になることを防ぐことができます。

ここでは、回向料を渡す際のマナーを紹介します。

回向料を包む表書きの書き方

回向料の表書きには「御回向料」と自分の名前を記載します。名前を小さめに記載しつつ、回向料を大きめに意識するとバランスがよいでしょう。また記載する際には、濃い墨を使うのが好ましいとされています。筆と墨を用意しておくと安心でしょう。

不祝儀袋・一重の封筒を使う

回向料は不祝儀袋に包んで渡す方法と、無地の一重の封筒に包む方法があります。葬儀や法要の際に用意するのと同じ考え方で問題ありません。二重の封筒は「不幸が重なる」という意味が連想されるため、使用しないようにしましょう。

回向料は空いた時間を使って渡す

回向料は空いた時間に渡すのが好ましいと考えられます。納める時間に決まりはないため、葬儀や法要が落ち着いたタイミングで渡しましょう。御膳料やお車代を渡すことがあれば、回向料も一緒にに渡しておくのがおすすめです。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

回向文とは、積み上げた徳をあらゆる方面に分け与える「回向」を起源とした文章です。現在では故人の冥福を祈る儀式として認識されており、宗派によって読み上げる内容も異なります。

小さなお葬式では、お客様の宗派に関わらず葬儀が可能です。さまざまな葬儀プランを揃えておりますので、ぜひ一度小さなお葬式まで連絡ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line