「浄土真宗では住職をどのように呼ぶのが適切なのか」と疑問を感じたことがある方もかもしれません。お坊さんや僧侶、住職などさまざまな呼び方があるため混乱を招いてしまうかもしれません。
この記事では住職の呼び方について解説します。浄土真宗でどのように呼ぶのか知りたい方に役立つ情報をまとめました。
<この記事の要点>
・浄土真宗では住職を「御院主さま」や「ご住職」と呼ぶ
・僧侶の呼び方は役職や宗派によって異なり、浄土真宗では「お坊さん」や「和尚」とは呼ばない
・僧侶の本名がわかるときは「○○さま」と敬称をつけて呼んでもよい
こんな人におすすめ
浄土真宗を信仰している人
浄土真宗で住職をどのように呼ぶのか知りたい人
「住職」という言葉は聞いたことがある一方、どのような意味で使っているのか知っている方は少ないのではないでしょうか。住職はお寺管理に欠かせない方を指す場合に用いる表現です。
ここでは、住職の基本情報を解説します。
住職とは、お寺の管理・運営に携わる代表者のことです。お寺全体の管理をしていることから、会社にたとえると社長や代表取締役などの地位にあたります。実際にお寺を法人化して運営している場合もあるため、代表役員として扱われることもあるでしょう。
僧侶とは、出家をして仏門に入り修行している者のことです。人々に仏の教えを伝えるのも僧侶の役割です。日々の修行はもちろん、嘘をつかない、飲酒をしないといった戒律を守る必要があります。
和尚とは、毎日の修行を積み、一人前と認められた僧侶のことです。広い意味では、和尚のことを住職として扱う場合もあります。しかし和尚だからといって必ずしも住職であるとは限りません。立場が明確にわからない場合は、事前に確認をとっておくと安心です。
住職の呼び方は、宗派によってそれぞれ異なります。和尚や住職以外の呼び方をする場合もあるため、事前に知っておきましょう。
ここでは、宗派ごとの住職の呼び方を紹介します。
宗派別に住職の呼び方は異なります。たとえば浄土宗の場合は「御前さま」、日蓮宗では「ご聖人(しょうにん)」、真言宗では「和尚(わじょう)さん」といった呼び方があります。宗派によって多様な違いがあるとわかるでしょう。
浄土真宗では、住職のことを「御院主(ごいんじゅ)さま」と呼ぶことがあります。一般的な呼び方に沿って「ご住職」「住職さん」と呼んでも問題はありませんが、特殊な呼び方が存在することも知っておきましょう。
僧侶の呼び方は役職によっても変化します。修行の練度に応じて呼び方が違うため、それぞれ確認しておきましょう。
ここでは、役職別の僧侶の呼び方を紹介します。
僧侶の中でも特に素晴らしい高僧のことは「大師」と呼ぶ場合があります。大師とは朝廷から高僧に与えられる称号のことで、宗派の開祖ほとんどに与えられています。人々に仏の教えを伝えていったことは、仏教においてこれ以上にない功績であるともいえるでしょう。
高僧の呼び方のひとつに「三蔵」があげられます。僧侶の中において優れた活動を見せている場合に授けられる称号です。三蔵とは経蔵・律蔵・論蔵のことで、仏教における聖典の総称を指します。いずれも仏教における重要な教えとして扱われるため、三蔵に深く通じた優れている僧侶に授けられる称号です。
浄土真宗では「お坊さん」や「和尚」などの呼び方は使いません。ここでは浄土真宗における住職の呼称を解説します。
お坊さんという呼び方は、控えておきましょう。丁寧ではありますが、敬意に欠ける表現だと感じる僧侶もいるためです。葬儀や法要などでお世話になることまで考えると、より丁寧な呼称を使うのが好ましいでしょう。
住職とは役職に対する呼称です。そのためすべての僧侶に対して使える呼び名でないことを理解しておきましょう。実際に僧侶であっても住職ではないという場合もあります。事前に住職として活動しているかどうか事前に確認しておくのがおすすめです。
和尚という呼び方は、宗派によっては、「ご聖人」や「御前さま」といった呼び方になります。事前に宗派のマナーを調べておきましょう。
浄土真宗では、失礼のない住職の呼び方があります。
ここでは、浄土真宗で失礼のない住職の呼び方を紹介します。
僧侶の本名がわかるのであれば、敬称をつけて呼ぶのが確実です。「山本さま」や「鈴木さま」といった呼び方であれば、自然な会話の流れで呼んでも違和感がありません。葬儀や法要の際に僧侶から直接挨拶される場合もあるため、名前を控えておくと安心です。
住職の妻を呼ぶ際には「坊守(ぼうもり)さん」といった呼び方を使います。また女性の僧侶が来られた際には「住職さん」と呼ぶのが一般的です。呼び方不安のある場合は、どのように呼ぶのが適切か事前に聞いておくと安心です。
<関連記事>
浄土真宗が持つ宗派の特徴は?葬儀や焼香のマナーを解説
浄土真宗における南無阿弥陀仏とは何か?意味・唱え方・浄土宗との違いを解説
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
住職とはお寺の管理・運営に携わる代表者のことです。また宗派によってさまざまな呼び方があるため、状況に合わせて適切な呼び方を押さえておきましょう。
小さなお葬式では、全国各地に住職の派遣が可能です。法事・法要に合わせて最適なプランを提案します。
法事・法要以外にも、僧侶の派遣など葬儀全般に関する悩みや疑問があれば「小さなお葬式」へご相談ください。知識豊富な専門スタッフが24時間365日サポートします。
葬儀の喪主を選ぶとき、もっとも影響力を持つのは故人の遺言です。ホゥ。