お墓を解体・撤去して墓地を返還する「墓じまい」をして遺骨を永代供養にしたとしても、位牌は残るでしょう。この場合、位牌はどうするのがよいのでしょうか。
そこで、墓じまいをしたら位牌はどうするのかについて詳しく解説します。あわせて、位牌の供養にかかる費用、墓じまいから位牌の供養までの流れなどについても紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
<この記事の要点>
・墓じまい後の位牌は、永代供養やお焚き上げを利用しても自宅に安置してもよい
・位牌の供養にかかる費用は、永代供養が10万円~50万円程度、閉眼供養とお焚き上げが4万円~6万円程度
・墓じまいをするには、行政手続きや閉眼供養、墓石の解体・撤去、新しい納骨先への納骨が必要
こんな人におすすめ
墓じまいを行う予定がある人
墓じまい後の位牌の取り扱いについて知りたい人
墓じまいをして遺骨を新しい納骨先に納めたとしても、位牌の供養先を決める必要があります。ここからは、自宅に残す・お寺の一時預かり・永代供養・お焚き上げの4つの選択肢を紹介します。
墓じまいをして、墓石を撤去したとしても同じタイミングで位牌も処分する必要はないでしょう。
位牌を残して自宅で供養を続ける選択肢もあります。その際には、仏壇も残してその中に位牌を安置してもよいですし、仏壇にこだわらずお祀りしてもよいでしょう。
墓じまい後に位牌の処分まで決められない場合や自宅に位牌をお祀りする場所がない場合などには、お寺に一時預かり供養をお願いすることも可能です。菩提寺がない場合でも位牌を預かってくれるケースもあります。
お寺ではなく霊園によっても、位牌の一時預かり施設を設置しているところもありますので、問い合わせてみましょう。
遺骨だけではなく、位牌も永代供養してもらえます。墓じまいの際には、お寺などの遺骨の永代供養先があるケースが多いため、まずは位牌も永代供養してもらえないかどうか確認することをおすすめします。
三十三回忌までなど一定の契約期間「位牌堂」や「永代祠堂」などに安置し、その後はお焚き上げをするのが一般的です。
位牌を処分する際にはお寺に依頼しましょう。読経をして位牌から魂を抜く儀式「閉眼供養」を行ってもらいます。閉眼供養が終わると位牌は礼拝の対象ではなくなります。
ただのものに戻っているためゴミとして処分してもいいのですが、通常はお寺でお焚き上げをしてもらいます。
墓じまい後、位牌を自宅に残す場合には特別なことをしなければ費用はかからないでしょう。その他の供養方法を選んだ際の費用について解説していきます。
お寺などでの一時預かり費用は、預かる期間の長さによって異なります。月ごと、あるいは年間の預かり料金がいくらなのか確認しましょう。宗派や地域によっても異なりますが、年間費用の目安は1万円~3万円程度です。
永代供養には契約期間が定められています。例えば、三十三回忌までで弔い上げとしてお焚き上げされるケースが一般的です。また、供養の年月を更新できる場合もあります。
供養期間によって費用は異なりますが、位牌1柱あたり10万円~50万円程度が目安になるでしょう。
<関連記事>
墓じまいと永代供養の違いとは? 種類やメリット、費用などを解説
お寺に閉眼供養を行ってもらった後にお焚き上げをしてもらう場合には、それぞれに費用が必要です。
閉眼供養に対してはお布施を包みますが、金額の目安は3万円~5万円程度でしょう。僧侶に自宅に来てもらう場合には、その他に「お車代」として1万円程度が必要です。また、お焚き上げの費用目安は位牌1柱あたり1万円程度でしょう。
墓じまいをして遺骨を納めた後に、位牌の新しい供養先を決めるまでの一連の流れを押さえておきましょう。ここからは行政手続き、閉眼供養、墓石の解体・撤去、遺骨を新しい納骨先に納める、位牌の供養それぞれについて解説します。
墓じまいをする際には、親族やお寺に相談した上でお墓のある自治体の役所で行政手続きを行う必要があります。
新しい埋葬先からの「受入許可証」、現在の墓地管理者からの「埋蔵証明」を添えて申請をして「改葬許可証」を発行してもらいましょう。
菩提寺に依頼をして墓前にて、お墓に宿った魂を抜くための「閉眼供養」を執り行ってもらいましょう。読経後は墓石は礼拝する対象ではなく、ただの石になるため撤去が可能です。
菩提寺がない場合には、僧侶派遣サービスなども利用できますのでインターネットで調べてみましょう。
墓石はかなりの重量があるため、解体・撤去に際しては石材店に依頼するのが一般的です。お墓から遺骨を取り出してもらった後に、墓石を撤去し墓地を更地に戻して管理者に返還しましょう。
霊園や寺院によっては石材店が指定されている場合がありますので、まずは確認することをおすすめします。
あらかじめお墓から取り出した遺骨を、どこに納骨するのかを決めておきましょう。選択肢はいくつもあり、例えば合祀墓などの永代供養墓、樹木葬、納骨堂、散骨などです。また、遺骨を粉骨して身近に置いておく「手元供養」という方法もあります。
<関連記事>
手元供養や散骨とは一体?押さえておきたい基礎知識や方法
墓じまいが終了したら位牌の供養を行いますが、必ずしもすぐにしなければならないわけではありません。
ただし、遺骨を永代供養してもらう場合にその供養先で位牌も一緒に供養してもらいたいと考えるならば、同時に進めていく必要があります。位牌を自宅に残す場合にはその後のことはゆっくりと考えればよいでしょう。
位牌を処分する際には、注意しなければならないことがあります。自分が管理しているものだからといって、勝手に進めてしまうと後にトラブルに発展することがあるので気をつけましょう。
自宅に位牌を残しておくのであれば問題はありませんが、お焚き上げをしてしまうと位牌を取り戻すことはできなくなります。継承者1人の判断では進めないことをおすすめします。
位牌にはそれぞれの思い入れがあるため、家族や親族と十分に相談した上で処分を進めていったほうがよいでしょう。
必ずしも位牌を残さなければならないわけではなく、受け継いでいかなければならない子孫の負担を考えて、処分する決断が必要になることもあるでしょう。
位牌がなくても、故人やご先祖様の供養はできます。大切なのは遺された方たちの気持ちです。故人を偲べるのであれば位牌はなくてもよいのかもしれません。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
墓じまいをした場合には、位牌はどうするのかも考える必要があります。位牌の供養先としては、自宅に残す、お寺の一時預かり、永代供養、お焚き上げの4つの選択肢があります。
お葬式の流れや費用など、葬儀に関する疑問をお持ちの方は小さなお葬式にご相談ください。365日24時間通話料無料でご連絡お待ちしております。墓じまい後の位牌についてもお気軽にお問い合わせいただけます。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
四十九日法要は、故人が亡くなってから48日目に執り行います。ホゥ。