お墓の種類と形の関係は?形のルーツや選び方・注意点を解説

お墓の種類と形の関係は?形のルーツや選び方・注意点を解説

日常で目にするお墓には、形ごとに種類が分かれています。一方でお墓に詳しくない場合、どのような違いがあるのかイメージしづらいかもしれません。

この記事ではお墓の起源やパーツを紹介します。お墓の選び方を知りたい方にも参考になる内容です。

<この記事の要点>
お墓の形には、和型墓石・洋型墓石・デザイン墓石の3つがある
お墓を選ぶ際は、吸水率・耐久性・費用の3つのポイントを考慮する
お墓の形を選ぶ際は霊園の規則に従い、お墓の継承者に相談する

こんな人におすすめ

お墓の購入を考えている人

お墓の種類について知りたい人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

お墓の形にルーツはある?

お墓のルーツは古代インドのストゥーパに由来するといわれています。お釈迦様の遺骨が納められたお墓として知られており、現在の角柱墓石とは異なる形です。普段目にする機会の多い墓石は、かつての位牌がルーツになっていると考えられています。

お墓の種類は形で決まる

お墓には、形が異なるものが存在します。日本人にとってなじみのある和型墓石以外にも、洋型墓石やデザイン墓石などさまざまな形状のものがあります。

ここでは形状別にお墓の種類を紹介します。

和型墓石

日本で伝統的なお墓の形といえば、和型墓石をイメージする方も多いでしょう。和型墓石は縦長の石柱を使用し、正面に故人や一家の名前が刻まれます。大きく分けて以下の種類に大別されています。

・五輪塔型(ごりんのとうがた)
・大名墓(だいみょうばか)
・宝篋印塔型(ほうきょういんとうがた)

それぞれ塔状に細長く縦に伸びているのが特徴で、鎌倉時代から使われてきたものもあります。

洋型墓石

洋型墓石は横に長いデザインで長方形や台形で作られています。コンパクトなサイズ感のものが多く、次の種類に大別されています。

・ウォール型
・オルガン型
・プレート型

いずれも斜面に沿って名前を刻むデザインになっており、省スペースで安置できるのがポイントです。

デザイン墓石

決まった形にとらわれず、世界にひとつだけのデザインで作られた墓石をデザイン墓石と呼びます。石材店ごとに独自の墓石を作っていることがあり、多種多様なデザインを扱っているのが特徴です。

具体的には複数の色を混ぜて作った墓石や、故人と生前ゆかりのあったものをモチーフに作った墓石などがあります。読書家であった場合は本の形をした墓石、ピアニストであった場合はピアノ型の墓石などが作られています。

<関連記事>
墓地でのデザイン墓石とはどのようなものか?種類・特徴を詳しく紹介
お墓のデザインを紹介!お墓を建てるならデザインも選ぶ時代

お墓で使われているパーツ

墓石とお供え物を設置する箇所以外にも、お墓は複数のパーツで構成されています。和型墓石と洋型墓石でパーツの種類が異なるため、それぞれ理解しておきましょう。

ここではお墓で使われているパーツを紹介します。

和型墓石の場合

和型墓石では、7個のパーツで構成されている場合が多い傾向にあります。それぞれ次のとおりです。

・石碑(せきひ)
・香炉(こうろ)
・花立(はなたて)
・灯籠(とうろう)
・塔婆立(とうばたて)
・拝石(はいせき)
・墓誌(ぼし)

パーツが多い分、故人を丁寧に供養するための仏具が揃っているともいえます。配置次第では荘厳な雰囲気の演出も可能です。

洋型墓石の場合

洋型墓石では、4個のパーツで構成されています。和型墓石と同様のパーツを使っており、それぞれ以下のとおりです。

・石碑(せきひ)
・花立(はなたて)
・香炉(こうろ)
・拝石(はいせき)

和型墓石よりもパーツが少ない一方、木瓜型や水垂など墓石の加工にはさまざまなバリエーションがあります。

お墓を選ぶ3つの方法

お墓を選ぶ際、大きく分けて3つの選び方があります。主に「吸水率」「耐久性」「費用」の面で選ぶとよいでしょう。

ここではお墓を選ぶ3つの方法を紹介します。

石の吸水率で選ぶ

吸水率の低い石ほど劣化しにくく、変色やひび割れなどを防ぎます。特に寒い時期や地域においては、水を吸収しやすい石ほどひび割れが生じやすい傾向にあります。吸水率の低い墓石を選ぶことで手入れの手間を省けるほか、破損のリスクも抑えられるでしょう。

耐久性で選ぶ

一家で継承する場合、耐久性にすぐれた墓石を選びましょう。重量のある墓石ほど、高い強度を誇ると考えられています。耐震性や圧縮強度、石の硬度なども参考にしながら、耐久性の高い墓石を選びましょう。

費用で選ぶ

購入時の予算で選ぶのも方法のひとつです。墓石の費用は使用する面積や立地などの条件によって変動します。墓石の品質や重量なども考慮しつつ、優先順位を明確にしたうえで選びましょう。事前に墓石のイメージを石材店に伝えておき、見積もりを出してもらうと安心です。

<関連記事>
購入前に知りたい墓石の値段とお墓を建てるのにかかる費用

お墓の形における注意点

お墓の形を選ぶうえで、注意しておきたい点がいくつかあります。具体的には安置する場所の規則にしたがうことや、墓石注文時の自由度などです。

ここではお墓の形における注意点を解説します。

霊園の規則にしたがう

墓石を霊園に安置する場合は、規則にしたがいましょう。霊園によってルールは異なりますが、具体的には次の制限があげられます。

・墓石の高さ指定がある
・洋型墓石やデザイン墓石などにデザインの制限がある

墓石のデザイン次第では、霊園全体の景観を損ねる恐れがあります。比較的どのような墓石でも受け入れてくれる傾向がある一方、最低限の配慮が必要になる場合もあると理解しておきましょう。

注文の自由度が高いか確認する

墓石にこだわりのある方の場合、注文の段階で自由度の高さを確認しておきましょう。墓石を安置する場所によっては、指定の石材店で作ることを前提にしています。

継承者と相談する

お墓の継承者がいる場合は、形を選ぶ際にも相談しておきましょう。一家で共同のお墓に入る場合、相談せずに独断で決定してしまうと、後からトラブルに発展する可能性もあります。関係者全員で納得してから形を決めるのがおすすめです。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)

まとめ

お墓のルーツは、釈迦が入滅した古代インドのストゥーパに由来するといわれています。現在では和型墓石や洋型墓石など、豊富なデザインの中から選べるのが特徴です。

お墓の予算やデザインで気になることがある方や、お墓の選び方について知りたい方は、ぜひ小さなお葬式までご相談ください。24時間365日、専門のスタッフがお答えいたします。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line