仏式の葬儀が一般的な日本では、葬儀の後も仏壇を祀ることが多いです。しかし仏教の儀式に使用する用具は見慣れないものばかりで、戸惑うこともあるでしょう。その中で、過去帳(かこちょう)について詳しくご紹介します。
<この記事の要点>
・過去帳とは、故人の戒名や没年月日などを記録した帳面のこと
・過去帳は誰が書いてもよい
・家庭用の過去帳は折本形式が一般的
こんな人におすすめ
過去帳について知りたい方
浄土真宗の教えを知りたい方
位牌と過去帳の違いについて知りたい方
過去帳とは、仏教の儀式で使用される道具のひとつです。代々の、亡くなった方の戒名や俗名、死亡年月日、享年などを記しておく系譜帳が過去帳です。浄土真宗では、位牌に魂が宿るとする考え方がないため位牌を祀らず、過去帳を仏壇に飾ります。
江戸時代には、民衆はいずれかの寺院の檀家になることが義務けられた檀家制度ができ、戸籍のような役目を担う台帳として、檀家それぞれの過去帳が作成され、寺院でも保管されるようになりました。現在の過去帳は、形として残っているその頃の風習です。
ただし、各家の先祖代々の家系図が一目でわかってしまうため、現在では個人情報保護の観点から、保管はされていても閲覧できないようにしている寺院が多いようです。
過去帳は、各家庭では仏壇の引き出しにしまわれていて、月命日になると見台に飾られるのが一般的です。
中身については、日付無しのものと日付ありのものがあります。日付があるものは1日から31日までページがあり、亡くなった日のページに、それぞれの人の情報が記されています。毎日めくることで、故人の命日を確認し、供養を行います。日付無しのものは、死亡順に記入していく年表式になっています。記録簿としての意味合いが強く、寺院で用いられるものはこの形が多いと言われています。
過去帳と同じ内容が記されるものとして、本位牌(ほんいはい)があります。位牌とは、過去帳と同様に故人の戒名や俗名、死亡年月日、享年を記した木の札のことです。葬儀から四十九日までの間に使用する白木の位牌(野位牌)は仮のもので、四十九日の忌明けまでに、漆塗りの正式な位牌として本位牌を用意します。
本位牌と過去帳では、同じ内容が記されますが、捉えられ方が異なります。本位牌は、その人の魂が込められている故人そのものと考えられ、仏壇に祀られます。一方、過去帳は家系図の意味合いが強く、普段はしまわれていることが多いものです。
位牌は数が増えると仏壇に置ききれなくなってしまうため、三十三回忌や五十回忌など節目の法要の際にお寺に処分してもらい、過去帳にまとめられることが多いです。過去帳は永続的に残され、保管されます。
過去帳には表紙を付け、表紙に記入するタイプの場合は「〇〇家過去帳」「過去帳」などと書きます。中には、戒名や法名、亡くなった年月日などを記しますが、宗派によってやや書き方が異なります。記入の際にはお寺に相談されると良いでしょう。
過去帳は誰が書くという決まりはありません。用意した本人が書いても良いですし、過去帳のはじめに記載する故人と一番縁の深い方に書いてもらうのも良いです。しかし、過去帳へ記載する内容は、普段馴染みのないことばかりなので、実際はお寺の方に頼んで書いてもらうのが一般的です。
戒名や法名を、お寺の住職に付けてもらった場合は、過去帳の記入も同時に頼めば引き受けてもらえるので、法要のお布施と一緒で問題ないでしょう。
過去帳の記入だけを法要と関係なく依頼する場合は、お布施を包むようにしましょう。お布施の額は住職に直接相談して失礼にはなりません。はっきり答えてもらえない場合、過去帳の記入は5,000円~1万円辺りが相場のようです。
過去帳は、仏壇店などで購入することができます。どんな種類があり、どのようなものを選ぶべきなのでしょうか。
過去帳には様々な種類があります。まず形が大きく、和本と折本の2つに分かれます。表紙の素材でも種類が分かれ、金襴(きんらん)・緞子(どんす)などの布地のもの、黒檀(こくたん)・紫檀(したん)などの唐木のもの、蒔絵(まきえ)と呼ばれる漆を使ったものなどがあります。
金襴とは、糸に巻き付けたり細く切ったりした金箔を織り込み、紋様を表した布地のことです。比較的安価で見栄えが良いのが特徴です。ただし、布なので時間が経つと擦り切れたり汚れてしまったりするので、代々残すことを考えるのであれば、唐木表紙のものを選ぶのもひとつです。黒檀や紫檀の唐木表紙は重厚感があります。
日本らしい上品な図柄を好む場合は、蒔絵のものもお勧めです。蒔絵とは、漆器の表面に漆で図を描き、乾かないうちに漆を接着剤として金や銀を蒔くことで、図を定着させたものです。蒔絵であれば様々な図柄があるので、好みに合うものを選ぶことができるでしょう。
紙の素材は、和紙の一種である鳥の子紙のものと、洋紙製のものがあります。中の形式は、上記でも紹介した通り、日付ありのものと無しのものがあります。
和本形式の過去帳は寺院で用いられることが多く、家庭用(在家)の場合は折本形式が一般的です。また、家庭用では主に日付ありのタイプを用います。仏壇用に購入する場合は、折本形式で日付ありのものを選ぶのが望ましいでしょう。
過去帳を購入するときには、過去帳を開いて固定するための見台(けんだい)を合わせて用意します。見台は、ページを開いておくための「押さえ」が付いていて、見やすい角度になっているものが通常です。
デザインは過去帳と同じく、様々な種類があります。大切なのは、ご自身が選んだ過去帳の色や大きさに合ったものを選ぶことです。見台は過去帳よりひと回り小さいサイズがバランス的に良いとされています。実際に置いた状態をイメージして購入しましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
亡くなった方や仏に向けて、香を焚いて拝む行為を焼香(しょうこう)といいます。ホゥ。