堺市立斎場は、堺市堺区にある、火葬場を併設した公営の斎場です。この記事では、堺市立斎場についてご紹介いたします。
<この記事の要点>
・堺市立斎場はバリアフリー対応でお年寄りや身体の不自由な方も利用しやすい
・堺市立斎場は市営施設のため、宗教・宗派を問わず利用可能
・アクセスはJR阪和線堺市駅から徒歩5分
こんな人におすすめ
大阪府堺市の公営斎場を探している人
公営の斎場で費用を抑えたい人
堺市立斎場について知りたい人
同じ建物内に葬儀式場と火葬場とが併設されている上に、それらの施設が連絡通路で繋がっています。天候が雨の場合も濡れる心配がなく、移動の手間や省け便利でしょう。
また、お通夜から初七日法要までをまとめて一カ所で行うことが可能です。お骨上げ終了後に同じ式場で初七日法要を執り行うことができます。
施設内には、車椅子も用意されておりバリアフリー対応でお年寄りや身体の不自由な方にも無理がありません。
<関連記事>
葬儀が終わって初めての法要「初七日法要」で知っておきたい常識とマナーを紹介
平成11年にリニューアルしており、施設全体が斎場としてはまだ新しく快適に過ごすことができ広々としています。荘厳で格調が高い雰囲気で、気持ちよく故人を送ることができる斎場として、利用者・参列者の評判も良いです。
市営の施設のため、葬儀式場は宗教・宗派を問わず利用可能です。火葬炉は17基あり、1時間30分ほどで火葬が完了します。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
葬儀の規模に応じた式場が3室と、その各々に遺族控室・宗教者控室を完備しています。お通夜で式場を利用すると、バスルームつきの親族控え室を無料で利用でき、食事も可能で仮眠もできます。
また、火葬場には待合室が完備されており、一部屋につき最大40席あります。食事の持ち込みも可能でロビーには自動販売機もあります。
堺市立斎場は、JR阪和線堺市駅から徒歩5分と、交通の便の良い場所にあります。斎場内には親族用の駐車場があり、一式場につき4台まで無料でご利用になれます。この他にも、約150台駐車できるパーキングが斎場に隣接しています。
近隣には飲食店も多く、精進落としの会食にも便利で立地条件も良いと言えるでしょう。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
① ご遺族が堺市民であっても、故人が堺市外にお住まいだった場合には市外料金となります。
② 控え室のバスルームにはバスタオル・シャンプー・ボディーソープなどはありませんので、使用する場合には持ち込みの必要があります。また、毛布や飲食物の持ち込みも可能ですが、それらはセルフサービス扱いとなります。
③ 待ち合いロビーでの飲食、炉前でのりん・読経、告別室・収骨室での撮影などは禁止されています。
④ 副葬品として、融解・爆発などの恐れのある物(プラスチック製品・ガラス類・危険物・書籍類、その他燃えにくい物)はお棺に入れることができません。
⑤ 市営斎場ですので、職員は公務員若しくはそれに準ずる地位にあります。従って、「心付け」の類いを渡すことはできません。
⑥ 火葬を行わない場合は、式場等の使用はできません。
<関連記事>
葬儀前にチェック!持ち物や服装のマナー
〒590-0014 大阪府堺市堺区田出井町4-1
・JR堺市駅(梅田の大阪駅からJR大阪環状線の内回りで26分)300m、徒歩5分
・南海バス阪和堺市駅前から徒歩5分
堺市立斎場でのご葬儀を検討中の方は、「小さなお葬式」までお問合せください。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
葬儀の喪主を選ぶとき、もっとも影響力を持つのは故人の遺言です。ホゥ。