国際化にともない、仕事や勉学のため日本で暮らす外国籍の方が増えています。また同様に、海外で生活をする日本人も多くなっているのではないでしょうか。
もし、自分の国以外の場所で亡くなってしまった場合、家族や周囲の方はどのように対応すればよいのでしょうか。日本に来られた外国籍の方の場合、海外に行かれた日本人の場合、それぞれのケースについて解説します。
<この記事の要点>
・火葬せずに遺体を海外へ搬送するためには、搬送先の国の規定に従う必要がある
・手続きには故人のパスポートや死亡診断書(死体検案書)などが必要
・遺体は貨物扱いになるため、通関の手続きが必要となる
こんな人におすすめ
海外からの遺体搬送について知りたい方
搬送についての必要な手続きが知りたい方
日本では火葬が一般的ですが、世界では土葬が一般的であり、地域によっては宗教上の理由で火葬を禁止していることもあります。
遺族が火葬をしても構わないと判断されれば、日本で亡くなった外国人の遺体を日本で火葬して、お骨を母国に持ち帰ることができますが、そうでなければ遺体を海外へ搬送しなくてはなりません。
遺体を海外へ搬送するためには、搬送先の国の規定に従う必要があります。まずは、領事館に相談してみましょう。
手続きには故人のパスポートや死亡診断書(死体検案書)が必要になります。腐敗処理証明書などが要ることもあります。書類は英文で用意しなくてはなりませんので、専門業者の協力を仰いだ方が確実です。
遺族が日本に来ない場合は、搬送先の現地で遺族が遺体を引き取るための手続きも必要です。大使館や領事館の指示に従って手続きをする必要があります。
遺体を空輸するにあたっては、エンバーミングが必要な場合があります。エンバーミングとは、血液系を利用して行う腐敗処理です。化粧を施してお顔をきれいにするだけでなく、遺体を消毒して清潔にし、血液と腐敗剤を入れ替える専門的な処置を行い、腐敗や臭いを防いだりする目的で行われます。
エンバーミングには費用がかかりますし、すべての医療機関で対応してくれるわけではありません。提供してくれるところを探して依頼する必要があります。
<関連記事>
エンバーミングとは何か?費用・メリット・デメリット・手順について解説
海外へ遺体を搬送する場合も、病院から保管場所へ移動したり、空港へ運んだりと、個人の手では難しいことが多いです。海外への搬送に対応してくれる専門業者に依頼するのが望ましいでしょう。
亡くなった後、病院には長時間安置してもらえないので、保管場所に移すことになります。必要な手続きが完了するまで、保管場所で遺体を預かってもらいます。その際には、受け入れ先の国で必要な処置を行ってもらうようにしましょう。
そして、遺体を海外へ送るための手続きを行います。遺体は貨物扱いになりますので、通関の手続きが必要になります。書類手続きと並行して、航空便の手配も行います。予約の際には、航空会社へ故人の氏名や死亡原因の連絡が必要となります。専門業者を通じて正確に進めてもらいましょう。すべての手続きが完了したら遺体を空港に運び、空輸専用の棺に入れて搬送されます。
日本から海外へ遺体を搬送するには、主に以下のような費用がかかります。すべて合わせると高額になることが予想されます。細かい部分は依頼する専門業者や各国大使館によって異なります。
国内移送費用(寝台車)
エンバーミング費用
書類作成、手続き代行費用
航空貨物運賃
棺代金
空輸用棺梱包料
手数料 など
外国籍の方のご遺体搬送については、「小さなお葬式」にお電話でご相談ください。小さなお葬式では24時間365日、総勢60名のコールスタッフが、飛行機での遺体の搬送にも遺族の気持ちに寄り添って対応します。通話料も無料です。いざというときのためのご相談だけでもかまいません。電話でお問い合わせください。
小さなお葬式 ご遺体搬送サービス 詳しくはこちら
小さなお葬式で葬儀場をさがす
日本人が海外で亡くなった場合、外務省から遺族へ連絡がいきます。遺族は大使館・領事館の指示に従って、手続きを行うことになります。
日本国籍の方が亡くなったら、日本で死亡届を提出する必要があります。その際には、現地医師による死亡診断書(死体検案書)が必要になりますので、必ず確認しましょう。なお、日本では和訳したものを提出しなくてはなりません。
その他、遺体を搬送するにあたっては、故人のパスポートやエンバーミング証明書、遺体証明書などが必要になることもあります。細かいことは国により異なりますので、領事館に確認を取りながらひとつひとつ進めていきましょう。
海外からの輸送だけでなく、国内でも空港からの安置場所への搬送が必要となりますので、まずは対応してくれる専門業者に依頼しましょう。現地での納棺、運送の手続き等については、主に領事館員と葬儀社担当者が連携して行ってくれますので、指示に従って必要なことを行いましょう。
遺体を現地まで引き取りに行く場合は、遺族分の航空機手配は自分たちで行わなくてはなりませんので注意しましょう。
費用についても、上記の「外国人が日本で亡くなった場合」と同様にさまざまな費用がかかり高額になることが予想されます。何にいくらかかるのかを事前に確認するようにしましょう。
国を超えて遺体を運ぶのは簡単なことではありません。分からないことばかりで混乱する状況の中、法律や現地の風習を踏まえながら手続きを行うのは、精神的に大きな負担になるかと思います。
「小さなお葬式」では、日本でお亡くなりになった外国籍の方のご遺体搬送、海外でお亡くなりになった方の海外からのご遺体搬送、どちらも承っております。必要な諸手続きからエンバーミングの処置まで対応いたしますので、「小さなお葬式」にお電話でご相談ください。
小さなお葬式のご遺体搬送サービス 詳しくはこちら
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
全ての箇所を自筆する普通方式の遺言書を「自筆証書遺言書」と呼びます。ホゥ。