お通夜とお葬式は、亡くなってから何日後にするものなのでしょうか?通例は、お通夜は亡くなった翌日、お葬式は亡くなった翌々日です。ただし、火葬場の予約や親族の日程、および友引を避けるなどの理由により、日程が通例と異なってくることもあります。
この記事では、お通夜とお葬式は亡くなってから何日後にするものなのか、葬儀の日程の決め方、および葬儀の日程に法的な決まりはあるのかについてご紹介します。
<この記事の要点>
・基本的に定められていないが、通夜は亡くなった翌日、葬儀は翌々日に行うのが一般的
・友引の場合、葬儀を避ける風習に合わせて葬儀の日程が決められることもある
・法律により、死後24時間以内は火葬を行ってはならない
こんな人におすすめ
葬儀の日程の決め方を知りたい方
火葬に関する法律について知りたい方
夜中に亡くなった場合の対応を知りたい方
お通夜とお葬式は何日後にするのが通例なのかを見ていきましょう。
お通夜は亡くなった翌日、お葬式は翌々日に行うのが通例です。お通夜とお葬式は、「何日後までにやらなければならない」と定められたものはありません。
しかし、可能であれば、速やかに行うに越したことはないでしょう。そのために、日程的にも無理がない、翌日のお通夜、翌々日のお葬式という日が選ばれます。
ただし、夜中や早朝などに亡くなった場合には、1日前倒しをし、当日の夜にお通夜、翌日にお葬式を行うこともできます。遺族の意向により、そのような日程でお通夜・お葬式が行われることもあります。
しかし、そうなると、準備がどうしても慌ただしくなります。また、あまりにも急だと、遠方に住むご親戚などは日程の調整がつけにくくなるでしょう。急ぐ理由が特になければ、夜中や早朝に亡くなった場合でも、亡くなった当日は身内のみで執り行う仮通夜とし、翌日以降に本通夜および葬儀を行うことが一般的です。
お通夜は亡くなった翌日、お葬式は亡くなった翌々日が通例であるとはいえ、お通夜・お葬式はその通りの日程で行われるものばかりではありません。さまざまな事情により、日程が変わることもあります。
葬儀の日程がどのような事情により決められるのかを見ていきましょう。
火葬場の予約が取れないために葬儀の日程が変わることがあります。たとえば、年末年始の時期に亡くなった場合には、火葬場が休みに入っていたり、休み明けで予約が殺到していたりすることにより、予約がすぐに取れないことがあります。
また、真夏の暑い時期や真冬の寒い時期は、亡くなる方が多いため、火葬場の予約が一杯ですぐに予約を入れられないこともあります。火葬場の予約がすぐに取れない場合には、まず直近で空いている日に火葬場の予約を入れ、その日をお葬式、前日をお通夜と日程を決めることとなります。
親族の予定が合わないことにより、葬儀の日程が変わることもあります。急な訃報で、遠方に住んでいる、あるいはどうしても仕事の都合がつけられない、などの理由により、親族がすぐに駆け付けることができない場合もあるでしょう。また、年末年始や夏休み期間中は、旅行や帰省の最中であるかもしれません。
すべての親族の予定を合わせることは困難です。しかし、故人との関係性などにより調整が必要な場合には、それに応じてお通夜・お葬式の日程も決まることとなります。
友引の日を避けるために葬儀の日程が変わることがあります。
友引とは...
中国が起源とされる「六曜」の1つです。日本では、「凶禍が友人に及ぶ」として、友引の日にはお葬式を避ける風習があります。
遺族が六曜を信じていなくても、親族や参列者に気を遣い、友引の日を避けてお葬式の日程が決められることもあります。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
日本では法律により、亡くなってから24時間以内は火葬を行ってはならないと定められています。それ以降であれば、お葬式はいつでも行うことができます。
亡くなってから24時間以内は火葬ができないことは、「墓地、埋葬等に関する法律」により定められています。
墓地、埋葬等に関する法律
「第三条 埋葬又は火葬は、他の法令に別段の定があるものを除く外、死亡又は死産後二十四時間を経過した後でなければ、これを行つてはならない。」
したがって、亡くなった翌日以降でなければお葬式を行うことはできません。
お葬式の日については、上の法律以外に定められているものはありません。したがって、24時間を経過すればいつでも、極端な話をすれば1ヶ月後でも、お葬式を行うことは可能です。
遺族にとっては、大切な人が亡くなると、「すぐにお葬式を出さなくては」と焦る気持ちになることもあるかもしれません。しかし、焦る必要は全くありません。お通夜とお葬式の日程は、遺族・親族および葬儀社のスタッフと相談し、さまざまな事情を考慮したうえで、最適な日を決めましょう。
<関連記事>
お葬式の日程はどのように決めるの?お通夜や法事法要までの流れを解説!
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。※2024年4月 自社調べ
葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お通夜とお葬式は亡くなってから何日後にするものなの?
夜中に亡くなった場合はどうすればいいの?
火葬場の予約が取れない場合はどうすればいいの?
友引の日のお葬式は避けた方がいいの?
お葬式は亡くなった翌日以降じゃないと行えないの?
家族葬とは、家族や親族を中心に、小規模に行う葬儀形式のことです。ホゥ。