通夜までに準備すべきことは?確認事項についても解説

通夜までに準備すべきことは?確認事項についても解説

通夜とは、本来は宗教的な儀式のひとつで、死者に邪霊が入り込むのを防ぐために、家族やごく親しかった人が故人に付き添い、別れを惜しむものでした。しかし最近では、葬儀の前夜の6〜7時ごろから1〜2時間かけて行う「半通夜」というスタイルが一般的です。

現代では、さまざまな事情から一般参列者は通夜のみに参列するのが主流となっており、葬儀・告別式よりも弔問客が多い場合があります。それだけに入念に準備をしておく必要があります。しかし、限られた時間のなかでは大変なことです。そこで今回は、通夜までに確認しておきたいことや必要な準備や持ち物についてご紹介します。

こんな人におすすめ

通夜までに準備することを知りたい方

通夜の準備の手伝いを頼まれた方

通夜に参列する際の持ち物を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

通夜までに必要な準備

大切な方が亡くなられた場合、やるべきことが次々と押し寄せてきます。滞りなく通夜が進行するように、しっかり準備しておきましょう。

通夜・葬儀の告知

通夜・葬儀の日時・場所が決まったら、すみやかに故人と生前に親交があった方々へ連絡します。連絡方法は、電話のほか、ファックスやメールでも構いません。知らせる順番は、親族、故人の友人や知人、会社や学校の関係者、近所の方や町内会、自治会などです。まず、それぞれの代表者に連絡し、その方から伝達してもらうとスムーズに進みます。

告知をする際には、故人の名前、亡くなった日時、葬儀・通夜の日時と場所、喪主の氏名、通知者もしくは責任者の連絡先をもれなく伝えましょう。

世話役の依頼

当日、忙しい喪主や遺族に代わって、通夜の実務を取り仕切るのが世話役の役割です。規模によっても異なりますが、受付や会計、接待・台所、駐車場などの係が必要になります。小規模な通夜では1人でも構わないでしょう。人数によっては、世話役代表(葬儀委員長)を立てます。親戚、会社の同僚や上司、友人から選ばれることが多いようです。

通夜ぶるまいの注文

通夜の終了後、僧侶や弔問客に対して料理やお酒をふるまうことを「通夜ぶるまい」といいます。葬儀社を通して、盛り合わせ料理と飲み物を準備します。料理を注文する数量は、親族・一般参列者の約半数分が目安になります。不明な点や疑問に思うことがあれば、葬儀社の担当者にご相談ください。

返礼品・会葬礼状の手配

会葬礼状とは、通夜や葬儀に参列していただいた方へのお礼状です。本来は葬儀のあとに郵送するのが正式とされていますが、最近では略式で、通夜などの受付の際に返礼品とともに直接手渡しするのが一般的です。基本的には、葬儀社に用意してもらうといいでしょう。専門の業者に依頼する場合もあります。

通夜までに確認しておきたいこと

通夜当日に慌てないためにも、以下のことを確認しておくと安心です。

遺族・近親者の服装

喪に服す主体である喪主・遺族は、喪服を着用します。男性の場合、正式礼装はモーニングや黒紋付き羽織袴ですが、準喪服のブラックスーツでも差し支えないでしょう。女性の場合、和装であれば黒無地染抜き五つ紋つき、洋装なら黒のワンピースやアンサンブル、スーツを着用します。通夜では洋装の正式礼装であることが多いようです。

<関連記事>
お通夜の服装マナー|男性・女性・子ども

席次について

通夜の席次は、祭壇に近いほうが上座となります。祭壇から向かって右側に、喪主・遺族・親族・近親者が座ります。葬儀委員長・世話役・友人・知人・職場や学校、地域の関係者は、祭壇の左側に座ります。

弔問客の対応

故人のことを偲んで訪ねてくれた弔問客に対しては、失礼のないよう対応しましょう。喪主や遺族は、弔問客を玄関口まで出迎えたり、見送ったりしないのがマナーとされています。たとえ、僧侶や目上の方でも同様です。

通夜を執り行う上で、重要な役割を担うのが受付です。弔問客を最初にお迎えするところなので、それ相応の気配りと気遣いが求められます。受付は2人で行うことが多く、香典を受け取って記帳をお願いする係と、会葬礼状と返礼品を手渡しする係を事前に役割分担しておくとスムーズです。通夜がはじまったあとの香典の処理については、事前に確認しておいてください。

通夜の準備の手伝いを頼まれたら

通夜には、ある程度の人出が必要になるため、遺族からの通夜の準備のお手伝いを頼まれることがあります。その場合は、快く引き受けましょう。お手伝いを頼まれた人は、遺族に準じた喪服を着用します。接待・台所係の場合、黒や白の地味なエプロンを持参しましょう。

当日は、時間に余裕を持って早めに会場に到着し、喪主や葬儀社の担当者の指示に従って動いてください。手伝いをする際は、「自分は遺族の代表である」という意識を持って臨むことが大切です。

通夜に参列する場合の持ち物や準備

通夜に参列する場合の持ち物は宗教や宗派によって違います。ここでは最低限必要なものをご紹介します。訃報を受けてからでは間に合わないことがあるので、事前に準備しておくとことをおすすめします。

香典

通夜に参列する際は香典を必ず用意します。通夜と葬儀の両方に参列する場合はどちらでも構いませんが、通夜に持参するのが一般的です。香典の金額は、親戚なら1万円以上、親戚以外なら5,000円程度が相場です。

<関連記事>
通夜で渡す香典の相場について知ろう!相手に気持ちよく受け取ってもらう方法とは

袱紗(ふくさ)

香典袋は袱紗に包んで持参します。むき出しのまま、あるいは不祝儀袋を買ったときのビニール袋に入れて渡すのはマナー違反です。袱紗の色は、グレーや紺、紫などの地味なものを使います。

数珠

数珠は、通夜や葬儀などの仏事に欠かせない仏具です。合唱する際に手にかけて使います。仏式以外の場合は、必要ありません。

ハンカチ

涙をぬぐったり、手を拭いたりするときに使います。色は白か黒の無地のものを選びましょう。柄物はNGです。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ