四十九日法要での香典の金額はいくら?書き方やマナーも解説

四十九日法要での香典の金額はいくら?書き方やマナーも解説

四十九日法要は故人だけでなく、遺族にとっても重要な日です。法要に参列する際は香典を用意しますが、香典の相場が気になる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、香典の金額目安をはじめ、香典袋の書き方や渡し方、法要に参列する際のマナーについて解説します。ぜひ参考にしてみてください。

葬儀~葬儀終了後の流れについては別のページで詳しくまとめています。また、お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもおこなっています。こちらも参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

四十九日法要の重要性を知りたい方

四十九日法要の香典の目安を知りたい方

香典を辞退された場合の対応方法を知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

四十九日法要が重要視される理由

四十九日法要は、命日から数えて49日目に行う法要のことです。仏教において、人は亡くなると7日ごとに極楽浄土へ行けるのかの裁判を受けて、その最後の判決が49日目に出るといわれています。

本来であれば7日ごとに法要を執り行う必要がありますが、現代では7日ごとに集まって法要を開催するのは難しいでしょう。そのため、最初の裁判である「初七日(しょなのか)」と最後の裁判である「四十九日」にのみ法要を行うのが一般的です。

四十九日は故人や遺族にとって重要な日であるため、法事に参列する場合はマナーを確認しておきましょう。

四十九日法要で包む香典の金額目安

四十九日法要に参列する際に持参する香典の金額は、故人との関係性や年齢などによって変動します。ここからは、故人との関係性に応じた香典の金額目安を紹介します。

故人が祖父母の場合

故人が祖父母の場合の香典の金額目安は3,000円~3万円です。年代ごとの相場は以下のとおりです。

20代:3,000円~1万円
30歳以上:5,000円~3万円

故人が親の場合

故人が親の場合の香典の金額目安は1万円~10万円です。両親の場合は続柄が一番近いため、金額も高く設定されています。年代ごとの相場は以下のとおりです。

20代:1万円~5万円
30代:2万円~5万円
40歳以上:5万円~10万円

故人が兄弟姉妹の場合

故人が兄弟姉妹の場合の香典の金額目安は1万円~5万円です。年代ごとの相場は以下のとおりです。

20代~30代:1万円~3万円
40歳以上:1万円~5万円

故人がおじ・おばの場合

故人がおじ・おばの場合の香典の金額目安は5,000円~3万円です。年代ごとの相場は以下のとおりです。

20代:5,000円~1万円
30代:5,000円~2万円
40歳以上:1万円~3万円

故人が友人・知人の場合

故人が友人や知人の場合の香典の金額目安は3,000円~1万円です。年代ごとの相場は以下のとおりです。

20代:3,000円~5,000円
30代:5,000円~1万円

包む金額をきめかねる場合は、他の参列者に相談して考えてみるのもおすすめです。

故人が近所の方の場合

故人が近所の方の場合は、故人との関係の深さによって金額が変わります。一般的には、2,000円~1万円が目安になるでしょう。年代ごとの相場は以下のとおりです。

20代~30代:2,000円~5,000円
40歳以上:5,000円~1万円

故人が上司の場合

ここでは、法要の案内が来るほど親しい間柄の上司に送る香典の目安を紹介します。香典の金額目安は1,000円~1万円です。年代ごとの相場は以下のとおりです。

20代~30代:1,000円~5,000円
40歳以上:3,000円~1万円

故人が同僚の場合

故人が同僚の場合の香典の金額目安は1,000円~5,000円です。ただし、自身の年齢が50歳以上で、故人と親交が深かった場合は1万円程度包むこともあります。心配な方は、ほかの参列者と相談して香典の金額をきめると安心です。

四十九日法要の香典の金額で注意すべきこと

四十九日の法要に参列する際の香典は、3,000円、5,000円、1万円など「1・3・5」のつく金額がよく使用されます。
特別な理由がない限り、香典には奇数で始まる金額を包みましょう。偶数は割り切れる数字であることから「故人との縁が切れる」とされ、縁起が悪いといわれているためです。

年配の方の中には「香典に偶数の数字は使ってはいけない」と考える方もいるので、偶数で始まる金額は包まないようにしましょう。

また、「4」や「9」など「死」や「苦」を連想させる数字も避けるのがマナーです。

四十九日法要の香典袋はどのように書く?

香典には、施主の出費を助ける役割や供養の気持ちを表現する役割があります。故人に供える大切なものなので、失礼のないよう正しく記載しましょう。ここからは、香典袋の選び方や書き方、使用する墨の色について解説します。

水引は黒白か双銀が一般的

香典の水引は黒白や双銀の「結び切り」を使用するのが一般的です。ただし、関西では黄白を用いることもあります。また、四十九日前は黒白や双銀、四十九日以降は黄白の水引を使用する地域もあります。

水引の色に関する明確なきまりはないので、地域の慣習を確認して選ぶとよいでしょう。

また、宗派によっても適切な水引が異なる場合もあります。たとえば、キリスト教式では香典は白い封筒に入れて水引はかけません。事前に故人の宗派を確認しておくと安心です。

墨の色は「濃墨」

香典袋に使用する墨の色は濃墨を選びましょう。どの宗派であったとしても濃い墨を使用して問題ありません。葬儀のときのように薄墨は使わない点に注意しましょう。

葬儀で薄墨が使用されるのは、「悲しみで涙がにじんだ」「墨を磨る心の余裕がなかった」ことを表すためです。一方で、四十九日法要の場合は事前に予定がわかっていて、墨の準備も十分できることから通常の濃さの墨を使用します。

表書き

表書きは宗派によって記載内容が変わります。宗派別の表書きの種類は以下のとおりです。

仏式の場合:「御霊前」「御香料」「御香典」
キリスト式の場合:カトリックは「御ミサ料」、プロテスタントは「忌慰料」
神式の場合:「御玉串料」「御神前」「御榊料」

どの宗教なのかわからないときは、「御霊前」と記載しましょう。「御霊前」は多くの宗派で使用できる表書きです。ただし、浄土真宗の場合は四十九日前であっても「御仏前」を使用するため、注意が必要です。

裏面

香典袋の裏面の書き方は、送り主の人数や送り主によって名前の書き方が異なります。ここからは、個人、代理、会社、連名それぞれの場合の名前の書き方を紹介します。

個人の場合 自分の氏名で書く
夫の代理で妻が参列する場合 夫の名前の左下に小さい文字で「内」と書く
3名以下の連名で出す場合 役職の高い人から右から順番に氏名を書く
4名以上で会社として出す場合 「○○株式会社 ○○一同」と記載して、別の紙にそれぞれの名前と包んだ金額を記載して一緒に入れる

金額の書き方

香典袋に書く金額は、「壱・弐・参・伍・拾・佰・阡・萬」といった旧字体の漢数字を使って記入します。たとえば、5,000円の場合は「伍仟円」、1万円の場合は「壱萬円」です

「一」「二」という書き方をすると、後から書き替えることができます。旧字体の漢数字は書き替えを防止する目的で使用されます。

四十九日法要の香典の渡し方

香典の渡し方やタイミングにもマナーがあります。ここからは、四十九日法要に参列する際の香典の渡し方について解説します。

渡す相手とタイミング

香典は、法要が始まる前に喪主に直接渡しましょう。ただし、適切なタイミングは地域によって異なります。地域によっては「香典は祭壇の経机に置く」など、独特な風習もあるようです。

渡すときのマナー

香典袋は、袱紗(ふくさ)に包んで持参するのがマナーです。弔辞用の袱紗は、黒・グレー・紫などの落ち着いた色が適しています。

香典を渡す際は、遺族の目の前で袱紗から香典を取り出して渡しましょう。渡すときは袱紗を広げて、香典袋を出して相手側から名前が読めるように向けて手渡しします。その際に「どうぞ御仏前にお供えください」と一言添えるとより丁寧な印象を与えます。

香典を辞退された場合はどうすべき?

遺族から「香典は不要」と事前に伝えられた場合は、本当に香典を持たずに参列してもよいのでしょうか。ここからは、遺族が香典を辞退した場合の対応方法を紹介します。

辞退されたら従うのが基本

施主から香典を辞退する旨を伝えられたら、特別な理由がない限り遺族の意向に従いましょう。香典を辞退する理由はさまざまですが、遺族や会葬者の負担を軽減する目的が含まれていることがほとんどです。また香典辞退が故人の遺志だった場合、その考えを尊重したいという遺族の意向もあるでしょう。

そのため、無理に香典を渡そうとするのはかえって失礼です。どんな理由であれ、遺族が香典を辞退すると明確に意思表示している場合は、用意しなくてもマナー違反にはなりません。故人や遺族の気持ちを尊重することがもっとも大切です。

弔意を示したいなら供花や供物を贈る

弔意を示したい場合は、供花や供物を贈ることもできます。ただし、遺族が供花・供物の受け取りを辞退をしていない場合に限ります。辞退していない場合でも、供花・供物を贈りたい旨を事前に喪主へ伝えておいたほうがよいでしょう。

供花では、派手な色や香りの強い花は選ばないようにしましょう。管理が簡単な「花かご」などがおすすめです。供物の場合は、日持ちのするお菓子や果物、お線香、故人が生前好きだった食べ物を選ぶのもよいでしょう。

故人の遺族と面識がない場合は、メッセージカードを添えてお悔やみの言葉とともに故人との関係性も記しておくと丁寧です。

会葬返礼品は受け取っても問題ない

香典を辞退していても、会葬返礼品が準備されていることがあります。その場合、参列者は会葬返礼品を受け取っても問題ありません。

会葬返礼品は、「時間を割いて参列してくれたこと」や「遠方からはるばる時間をかけて来場してくれたこと」に対する感謝の気持ちを示した御礼の品です。

香典に対する返礼は「香典返し」と呼ばれます。会葬返礼品とは別物なので、混同しないように注意しましょう。

ただし、香典が辞退されている葬儀で香典返しが用意されていた場合は、受け取りを断ったほうがよいでしょう。

四十九日法要を欠席する場合

やむを得ない事情などで四十九日法要を欠席する場合、香典はどうすればよいのでしょうか。ここからは、四十九日法要を欠席する場合の香典の渡し方について解説します。

香典を郵送する

香典は遺族に直接渡すのが望ましいので、四十九日法要に参列できない場合は別日に手渡ししましょう。手渡しが難しい場合は、香典を郵送するのもおすすめです。ただし、現金を普通郵便で送ることは法律で禁止されているので、現金書留で郵送しましょう。

【例文】お悔やみの手紙を添える

香典には、お悔やみの手紙を添えるとより弔意が伝わります。やむを得ない事情により欠席すること、香典を同封していること、遺族を気遣う言葉などを添えて作成してみてください。手紙の例文は以下のとおりです。

この度は〇〇(故人名)様の四十九日法要の 御案内をいただきまして 誠にありがとうございます

日頃より〇〇(故人名)様にはお世話になっておりました

本来であれば法要に参列しお悔やみ申し上げたいところ やむを得ない事情によりお伺いできなくなってしまいました

心ばかりのものですが 御仏前にお供えください

後日改めてお伺いし お参りさせていただきたく存じます

郵送する香典の金額目安

四十九日法要を欠席する場合の香典の金額目安は、5,000円程度です。法要後の会食に出席しないため、一般的な相場よりも低い金額を包みます。ただし、故人との関係性や地域によって異なる場合もあります。

四十九日法要に参列する際のマナー

四十九日法要に参列する際のマナーも押さえておきましょう。ここからは、四十九日法要に参列する際の服装や持参する供物、挨拶の仕方を紹介します。

服装

遺族は参列者よりも格式の低い服装にならないように注意しましょう。四十九日法要では、「正喪服」を着用するのが一般的です。ただし、地域によって適切な服装が異なることもあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

参列者の服装は、男性の場合は喪服や略礼服に白いシャツを合わせます。カバンや靴、靴下も黒で統一しましょう。女性の場合はワンピースやスーツなどの喪服を着用します。案内状に服装に関する記載がある場合は、それに従いましょう。

ただし「平服でお越しください」と案内がある場合は「略喪服」と呼ばれるダークカラーのスーツやワンピースを着用しましょう。平服は略喪服のことを指し、普段着のことではない点に注意しましょう。

持ち物

四十九日に参列する際の持ち物は「香典」「数珠」「袱紗」「ハンカチ」が基本です。袱紗やハンカチは弔事の場にふさわしい落ち着いた色を選ぶようにしましょう。親族の場合は、香典に加えて供物や供花を用意します。

供物の選び方

供物の基本は「五供(ごく・ごくう)」と呼ばれます。五供とは「香」「花」「灯明」「水」「飲食」を指します。すなわち、「お線香」「」「ろうそく」「飲み物」「お菓子・果物」などが適しています。「悲しい気持ちが残らないように」として、「消えもの」と呼ばれる後に残らない品物を選ぶのがマナーです。

一方で、以下の5つは供物に適していないので選ばないようにしましょう。

・肉や魚など殺生を連想させるもの
・香りの強いもの
・トゲのある花
・日持ちしない食べ物
・辛いもの

挨拶の仕方

ここからは、四十九日法要で参列者が施主に挨拶する際の例文を紹介します。法要に招いてもらったことへの感謝の言葉を伝えましょう。

「本日はお招きいただきありがとうございます。ご一緒に供養させていただきます」

通夜や葬式では「御愁傷様です」「お悔やみ申し上げます」と挨拶しますが、四十九日法要ではお悔やみの言葉は不要です。法要が終わり帰るときは、施主に一言挨拶してから帰りましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

四十九日法要では香典が必要です。香典の金額の目安は故人との関係性や自身の年齢、親交の深さによって変わります。香典の金額に迷う場合は他の参列者に相談してみると安心です。

香典袋に氏名や住所を記載する際、墨の色は濃墨を使用します。表書きや裏面の書き方、水引の色は宗派や地域によって異なります。

四十九日法要の香典には注意すべき点がいくつもあり、気をつけないとマナー違反になってしまいます。香典の準備や法要に参列する際のマナーで迷った際には、小さなお葬式にご相談ください。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 四十九日法要の香典返しは必要?

  • 四十九日法要のお布施の金額目安はどれくらい?

  • 香典で使うお札は葬儀と同じく新札はダメ?

  • 四十九日法要での香典の金額で注意すべきことはあるの?

  • 四十九日法要を欠席する場合の香典はいくら包めばいいの?

  • 四十九日法要の香典袋書き方に決まりはあるの?

  • 香典はどのように渡せばいいの?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ