忌引きでアルバイトを休む際に必要なポイント

忌引きでアルバイトを休む際に必要なポイント

もし家族や親族に不幸があると、葬儀の準備や参列するためにアルバイトを休む必要があります。そんなとき「アルバイトは忌引きで休めるのだろうか」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。実は会社の規則によっては非正規雇用の方も忌引き休暇の取得が可能です。

この記事では忌引きとはどういうことか解説した上で、アルバイトを忌引きで休む際のポイントや気を付けるべき点をご紹介します。ぜひ最後までご覧いただき、アルバイトで忌引き休暇を取得する際の参考にしてください。

●お急ぎの方へ
「この記事の要点だけが知りたい」という方はこちらから!
※読者がよく読む見出しに移動します。

こんな人におすすめ

忌引きとは何かを知りたい方

アルバイトは忌引きで休めるのか知りたい方

忌引きでアルバイトを休む際のポイントを知りたい方

まずはご相談ください お急ぎ専用ダイヤル 電話をかける(無料)
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

アルバイトを休む前に忌引きとはなにか理解しよう

忌引きとは「喪に服す」ということです。本人に出勤できる意思や能力があるにも関わらず、家族や親族の不幸によって欠勤する際は「忌引き休暇」を取得します。会社によっては「慶弔休暇」と呼ぶこともあります。

法律で定められた休暇は「法定休日」と「有給休暇」のみです。忌引き休暇を設けるかどうかは会社の判断で決められます。休暇中の賃金の扱いや、アルバイトの忌引きを認めるかどうかも会社によって異なるため、もしアルバイト先で忌引きが認められなくても違法にはならないのです。

忌引きでアルバイトを休む際に確認するべきポイント

忌引きで休んだつもりが、後になって「欠勤扱いになっていた」という事態は避けたいものです。まずは忌引き休暇が取れるか、亡くなった方との続柄で何日休めるかを把握しておきましょう。そのほかにも勤め先に葬儀があったことを証明する書類の提出が必要な場合があります。

では忌引きでアルバイトを休む際のポイントを解説します。

忌引きによる休みが可能かどうか

会社の就業規則を確認し、アルバイトに忌引き休暇が認められているか確認しましょう。正社員と非正規雇用の従業員では休暇の扱いが違うことがあります。「週〇時間以上の勤務」「月間〇日以上の勤務」といった条件を設けている会社もあります。

自身の勤務先の条件は雇用契約書を見て確認するか、上司に聞いてみましょう。もし勤務先で忌引き休暇が認められない場合は有給休暇が取得できるか確認してください。有給休暇は勤続半年以上かつ所定労働日数の8割以上出勤し、年間48日以上勤続の方は全員取得できます。

忌引きでアルバイトを休める日数

休める日数も会社が独自で決めています。基本的には本人との続柄で決められ、近しい人ほど取得日数は長くなります。配偶者10日間、父母7日間、子5日間、祖父母3日間が一般的です。3親等以上は1日のみとしていることが多いようです。

会社によっては「3親等以上は認めない」「2親等以上は〇日」としていることがあります。葬儀場が遠方のため決められた日数内で帰って来られないこともあるでしょう。そういった場合は併せて有給休暇を取得するか、勤務先に事情を話せば考慮してくれることもあります。

アルバイトを忌引きで休む際に必要な証明書類

忌引きであったことを証明する書類の提出が求められることもあります。通常の欠勤と違う扱いだったり休暇中に賃金が発生したりすると会社が手続きで必要だからです。また、あまりいないとは思いますが忌引きと言ってズル休みするのを防ぐためでもあります。

証明書類としては「会葬礼状」「死亡診断書のコピー」「火葬許可証のコピー」「葬儀会社の施行証明書」が有効です。基本的には忌引き休暇明けに提出します。事務手続きの兼ね合いで提出期限日が決まっていることがあるので、事前に確認しておきましょう。

忌引きでアルバイトを休む際の連絡方法

忌引きで休むことがわかったら、できるだけ早く上司に連絡します。連絡が取れる時間帯なら店に出向くか電話をかけて口頭で伝えましょう。深夜や営業時間帯であればメールで連絡を入れます。

引継ぎをきちんと行い、休んだことのお詫びとお礼を周囲の方に伝えましょう。しかし、メールだとどのように送ればいいか悩む方もいるのではないでしょうか。ここでは、忌引きでアルバイトを休む際の連絡方法やメールの送り方を解説します。

簡潔に伝えることが大事

口頭で長々と伝えると、上司が内容を覚えきれず伝達ミスが起こることがあります。メールでも挨拶や引継ぎ事項を長く書くと内容がわかりづらくなってしまいますから、内容は簡潔にまとめ、要点をわかりやすく話すようにしましょう。

忌引きで休むときは「誰がいつ亡くなったか」「通夜・告別式の日時」「休む日数」の3点を伝えます。また、休んでいる間に業務やシフトのことで連絡があるかもしれません。「緊急連絡先」や葬儀の準備で電話に出られない可能性があれば「代理人の連絡先」も伝えておきましょう。

できる限り早めに休むことを伝える

伝え方としては、口頭で直接言うのが望ましいです。難しい場合はすぐにメールで連絡を入れ、翌日の朝に再度連絡して内容を伝えます。不幸はいつ起こるかわかりませんので、深夜や休日に知らせが届くこともあります。

あなたから忌引きの連絡を受けた上司は、すぐに出勤体制の見直しや業務の引継ぎを行います。早く連絡をした方が周囲の方もシフト変更に対応しやすいでしょう。

メールを送る前に正しい文章かどうかチェックする

忌引きのメールを作成したら、送信前に文章をチェックしましょう。送信先やアドレスを間違えていないか、変換ミスはないか確認します。件名は一目見たときに「忌引きで休むこと」がわかるようにしましょう。

上司と親しくても忌引きメールでは絵文字・顔文字を使わないようにしてください。また、携帯の機種によっては数字が文字化けすることがあります。葬儀の日程や休む日数がわからなくなるので機種依存文字を使用していないか確認しましょう。

休んだ後にお礼の一言を入れる

忌引き明けに出勤したときは、まず上司に「急に休んで迷惑を掛けたこと」「快く休ませてくれたこと」に対してお詫びとお礼を言いましょう。そのあと同僚や部下にもお礼の挨拶をします。今後の人間関係を良好に保つためにも、礼儀正しい対応が大切です。

休んでいる間に誰から香典を頂いたか確認し、もしアルバイト先から頂いていたら香典返しを渡します。そのほかにも供花や弔電を頂いていれば菓子折りを持参しましょう。菓子折りは個包装されているものがおすすめです。

引継ぎをスムーズに行う

休んでいる間に業務が滞らないよう、忌引きで休む前に上司と同僚に引継ぎを行います。口頭で伝えた際は漏れがあるかもしれないので、後でもう一度メールを送っておいた方がいいでしょう。

上司への忌引き連絡と同様に、同僚にも「緊急連絡先」を伝えておきます。そうしておけば、上司が不在でも連絡が取れるためです。また、周囲の方はわからないことがあっても気を遣って連絡してこないことも考えられます。休む期間が長い場合は、自分から連絡して何か問題が起きていないか確認することも大切です。

忌引きでアルバイトを休む際に避けるべき注意点

大切な方が亡くなったと聞くと心中穏やかでなくなり、冷静な判断が難しいこともあるでしょう。しかし、誤った対応をしてしまうと周囲の方に迷惑が掛かるだけでなく、今後の勤務に影響を及ぼしかねません。嘘をついたり無断で休んだりするのはやめましょう。また、忙しい時間帯で電話をするのは避けたいところです。

次に、忌引きでアルバイトを休む際の注意点を解説します。

無断欠勤

「怒られるかもしれない」「休ませてもらえないかもしれない」と連絡をせず無断で休むことは避けましょう。先ほどもお伝えしたように、会社で忌引きが認められていれば「欠勤」ではなく「休暇」として休めます。また、忌引き休暇の制度がなくても葬儀に出席したことを理由にアルバイトを解雇されることはありません。

無断欠勤をするとアルバイト先に迷惑が掛かるだけでなく、事件や事故に遭ったのではないかと心配を掛けてしまいます。

忌引きと嘘をつく

嘘をつくとばれる可能性があります。忌引き連絡をした時点では自己申告だけなのでわからないと考える方もいるでしょう。しかし、会社によっては忌引き明け後に証明書の提出を求められます。

嘘をついて休んだことがわかると信用を失うだけでなく、労働者に重大な過失があったとして懲戒解雇の恐れもあります。例えば「祖母が亡くなった」と嘘をついても、後になって誰かが祖母を目撃することだって考えられます。休みたい場合は忌引きと嘘をつかず、正直に話す方が今後のためといえるでしょう。

忙しい時間帯に忌引きの電話をする

忌引きの連絡はできるだけ早くするのが懸命です。しかし、忙しい時間帯に電話しないように注意しましょう。飲食店はランチタイムやディナータイム、駅前のコンビニは早朝のラッシュタイムといったようにそれぞれピークタイムがあります。

忙しい時間に連絡するならまずメールで用件を送り、時間を見計らって後で電話を掛けます。メールの最後に「後ほど(もしくは○時頃)改めてお電話します」と入れておくと良いでしょう。勤務中の方への気遣いを忘れないようにしてください。

忌引きでアルバイトを休む際は上司や同僚に相談しよう

忌引きでアルバイトを休むとなると、シフト変更が必要です。自己判断で決めず、上司や同僚と連携を取るようにしましょう。迷惑を掛けないように、あなたが同僚に代理出勤を依頼していたとします。しかし同時に上司も他の方に依頼している可能性があります。

自分で代理の方を探すべきかどうか上司の指示を仰ぎましょう。変わってくれる方が見つかればその時点で再度上司に連絡します。報告・連絡・相談をしっかり行うことが大切です。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

忌引きで休む前にアルバイト先にきちんと連絡し、スムーズに引継ぎをしておくことで落ち着いて葬儀に参列できます。休んだ後はフォローしてくれた周囲の方へお礼の言葉を忘れないようにしましょう。仕事をしていれば、忌引きで欠勤することは誰にでも起こり得ます。いざというときに慌てないよう休む時の対応を理解しておきましょう。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ