四十九日法要での食事会を行うときのポイント

四十九日法要での食事会を行うときのポイント

四十九日法要の食事会には「故人を思い出しながら食事をすることで供養をする」という意味が込められています。遺族は早い段階から準備を進めますが、実際にどのような流れ・内容で行うのか知らない方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、四十九日法要の食事会について詳しく解説していきます。出欠確認のための挨拶文は失礼のない言葉を選ぶことが大切です。食事会の席順や法事にふさわしくない食事についてもご紹介していますので、理解を深めて早期に準備を整えましょう。

お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもおこなっています。ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

四十九日法要で食事会を執り行う予定がある人

四十九日法要で食事会をしない場合の対応も知りたい人

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

四十九日法要の食事会でのポイント

四十九日をはじめ、法要後に開く食事会のことを「お斎(おとき)」といいます。法要を行った寺の一室や、レストランで食事する方が多いでしょう。自宅で法要を行う場合は、弁当を用意して参列者にふるまうケースもあります。

食事会は準備の段階から重要なポイントが多数あります。参列者・遺族ともに満足できる食事会を開けるよう理解を深めておきましょう。

出席者を食事会へ誘うタイミングと挨拶

食事会の出欠確認は、四十九日法要の案内と同時に行います。法要を行う日時・会場・食事会の場所など当日の詳細が決定してから、案内を出しましょう。電話で連絡できない場合は、はがきに以下のような挨拶文を記載します。

拝啓 (時候)の候

皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じます
亡(続柄・故人の名前)儀 永眠の際にはご厚情を賜りまして誠にありがとうございました

早速ですが 下記日程にて四十九日忌法要を営みたいと存じます
御多忙のなかまことに恐縮ですが ご参列のほどお願い申し上げます

敬具

(記載年月日)

日時・場所

法要後は供養の粗宴をご用意しております

なお お手数ですが(月日)迄に返送用はがきにてご都合をお知らせください

挨拶状には句読点を記載しないよう注意しましょう。葬儀に参列してくれたお礼の一文を添え、四十九日法要を行うことを知らせます。会場や料理を予約しなければならないため、返信期日を記載しておくと安心です。

四十九日法要での食事会への流れ

当日は、参列者が集ったことを確認してから法要を始めましょう。法要では、僧侶による読経・参列者の焼香・説法が行われます。法要が終わると、僧侶とともに納骨式に進み、その後に食事会となる流れが一般的です。法要と別の日に納骨する場合は、法要後そのまま食事会へとうつります。

四十九日法要の引き出物は、多くの場合、食事会を終える前に渡します。食事開始から1時間~2時間後に、施主が終わりの挨拶をしてすべての過程が終了です。

食事会の流れ

法要や納骨式は僧侶を中心に進めますが、食事会は施主の挨拶からはじまります。参列者の着席後、僧侶を案内しましょう。僧侶が食事会を辞退した場合は、お布施に食事費用相当分を上乗せします。

全員が着席したら、法要の参列に対するお礼・献杯の挨拶後に黙とうをするのが一般的です。最後に施主の「お召し上がりください」などの声かけで食事をはじめます。

食事会での献杯の挨拶

献杯は、故人への敬意をあらわし盃を捧げることです。献杯の挨拶は、参列者への感謝はもちろん故人を思い出しながら食事できるような言葉を心がけましょう。

本日は、お忙しいなかお集まりいただきありがとうございます。おかげさまで無事に四十九日法要を終えることができました。故人も安心して見守ってくれていることかと思います。

ささやかではございますがお食事をご用意いたしました。この席では、(故人の名前や続柄)の思い出話をお伺いできれば幸いです。

本日は誠にありがとうございました。それでは故人の冥福を祈り、杯を捧げます。献杯。

施主以外が献杯の挨拶を行う場合は「故人の友人の(名前)と申します」などと自己紹介をしてから本題に入るとよいでしょう。

食事会でのお開きの挨拶

参列者や遺族の食事が終了したら、締めの挨拶をします。法要から最後まで参列してもらえたこと、食事中に故人の思い出話を聞けたことに対する感謝を伝えましょう。最後にもう一度お礼を告げてお開きとなります。以下は例文です。

本日は、お忙しいなか最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。そろそろお時間となりましたので、これにてお開きとさせていただきます。皆様より(故人の名前)の思い出話を聞くことができて、生前の(故人の名前)の姿をあらためて思い出すことができました。

これからも変わらぬお付き合いのほど、なにとぞよろしくお願い申し上げます。ささやかではございますが、心ばかりのものをご用意いたしました。お荷物になるかとは存じますが、どうぞお持ち帰りくださいますようお願い申し上げます。

本日は誠にありがとうございました。

食事会にかかる時間

食事会に要する時間は、前後の挨拶を含めて1時間~2時間が目安です。参列者の人数が多い場合は2時間以上になるケースもあります。また、法要は1時間~1時間半が目安となるため、法要と食事会で2時間~3時間半かかることが一般的です。

会食前に納骨式を行うのであれば、1時間程度長くなります。ただし、お墓の場所が遠い場合は移動時間も考慮しておきましょう。

食事会を行う場所

四十九日法要の食事会を事前に予約したレストランやホテルで開くことが多いですが、法要を行うお寺の一室を借りることも可能です。また、セレモニーホールで法要から食事会まで済ませるケースもあるでしょう。

自宅で法要を行う場合は、あらかじめ注文しておいた弁当をふるまう場合もあります。食事会の形式にはルールがなく、遺族や参列者が参加しやすい方法を選ぶことが大切です。

四十九日法要で食事会をセッティングする流れ

四十九日法要で食事会を開く場合は、法要からスムーズな流れで食事にうつれるよう準備を整える必要があります。とくに人気店の場合は予約を取れずに、希望の店で食事会ができない可能性も考えておきましょう。

食事会に必要な情報を理解して、早い段階で準備できるよう備えることが大切です。ここからは、四十九日法要の食事会をセッティングする流れについて解説します。

食事会に参加する人数を確認する

場所やメニューを決める前に、食事会に参加する人数を明確にします。注意点は、法要に参列する方が全員食事会に参加できるとは限らないことです。時間や場所の都合が悪く、途中退席を希望する方もいるでしょう。

人数に過不足があると店舗側へ迷惑をかけてしまうため、法要ではなく食事会への参加の可否を確認することが大切です。また、小さな子どもが参加する場合は子ども用の料理を依頼して全員が満足に食べられるよう手配しましょう。

お店に予約を入れる

食事会の料理は、人数が多ければ多いほど早めに予約を済ませなければなりません。店舗側は調理時間をふまえて進める必要があるため、遅くとも2週間前には予約したほうがよいでしょう。すでに法要が2週間以内に迫っている場合は、予約ができない可能性を考慮して数店舗の候補をあげておくと安心です。

予約の際は、四十九日法要の食事会であることを伝えましょう。レストランやホテルのなかには、法事関係の食事会を断るケースも少なくありません。また、会の時間は1時間~2時間ですが、余裕を見て30分~1時間程度長めに予約してもよいでしょう。

食事会での席順を決める

僧侶が食事会に参加できる場合は、当日までに席順を明確にしておきましょう。僧侶は上座、その隣に施主が座るのがマナーです。遺族など故人と深い関係にある方は、末席から座っていきます。

僧侶が参加できないのであれば、それほど入念に決める必要はありません。施主が上座とするケースが多くみられますが、遺族や参加者は自由に座ってよいと考えて問題ないでしょう。人数が多い食事会では、施主の挨拶が聞こえやすいよう中央とする場合もあります。

お店に予約を入れるときの注意点

食事会を開く場所の決定後は実際に予約しますが、法要後の食事であることは必ず伝えましょう。本来は精進料理をふるまうものですが、近年はメニューを自由に選ぶケースも増えています。しかし、あくまでも法事の食事会であることは理解しなければなりません。

鯛や伊勢海老といった祝いごとを連想させる料理は好ましくありません。マナー違反ととらえられる可能性があるため、豪華なメニューは避けたほうがよいでしょう。食事会を行う店舗は一般的なレストランでも、ふだん口にする食事と法事の食事は異なっています。

通常の食事と四十九日法要後の食事会の違い

ふだんレストランやホテルでふるまわれる食事と、四十九日法要後に口にする食事にはどのような違いがあるのでしょうか。テーブルや箸には、ひと目でわかる違いがみられます。また、宗派によって避けるべき料理についても理解しておくことも大切です。通常の食事と四十九日法要後の食事会の違いについて解説します。

ランチョンマットや箸袋のデザインが異なる

葬儀や法事で喪服を着用するように、食事会場内の装いも通常とは異なります。ランチョンマットや箸袋は黒や白色の不祝儀用です。座布団や椅子のデザインもふだんと異なっていたり、落ち着いた色の器に盛り付けたりします。

自宅で用意する場合は、派手な見た目にならないよう注意しましょう。参列者や僧侶が「おめでたい」と印象を抱くようなデザインは避けなければなりません。

宗派によっては肉や魚を避けた精進料理を用意する

四十九日法要の食事会では精進料理や懐石料理が多く選ばれますが、宗派によってマナー違反とされる食材があります。仏式の多くは四十九日を境に肉・魚料理を食べてよいとしていますが、宗派が明確でない場合は肉と魚を避けたほうがよいでしょう。

たとえば、お寿司では魚以外の食材を使用した巻き寿司やいなり寿司がふるまわれます。どのような料理を出すべきかわからない場合は、法要を行う寺や僧侶に相談しておくのもひとつの方法です。

食べすぎ・飲みすぎには注意

法要後の食事会は、故人の冥福を祈るためにあります。食事中は故人を思い出すことで供養できるともいわれているため、ふだんの食事のように「満腹になるまで食べる」といった考え方は正しくありません。

おいしく食べることは当然ですが、食べすぎ・飲みすぎにはじゅうぶん注意しましょう。予約の段階で、店舗側と量を相談するのも大切です。お酒が好きな方もほどほどに楽しめるよう、多すぎず少なすぎないボリュームを心がけましょう。

四十九日法要後に食事なしのケース

四十九日法要では食事会を開くケースが多いものの、時間や金銭的な都合で法要のみとする方もいます。決してマナー違反ではありませんが、法要の参列者には案内の段階で食事がない旨を伝えておきましょう。また、一般的には食事会の代用として持ち帰り用弁当とお酒を提供します。食事会を開く予定のない場合におさえるべきポイントを解説します。

食事をしない場合は弁当などの持ち帰りを用意する

四十九日法要後に食事会を開かない場合は、折り詰めとお酒の小瓶を用意しましょう。弁当を手配する店舗で注文できますが、法事用の食事を希望する旨を伝えることが大切です。参列者の数だけでなく、予算やメニューも相談して決めます。

6月~9月のような暑い時期は、生ものを入れると持ち帰る途中に傷んでしまうかもしれません。遠方からの参列者がいる場合はとくに注意してメニューを決めましょう。お酒の小瓶は、荷物にならないよう300ミリリットルのガラス瓶または紙パックを選ぶのが一般的です。

法要終了時に弁当の案内をする

食事会を開かない場合は、法要が終了したあとに弁当を持ち帰ってもらうよう案内します。以下は挨拶文の例です。

皆様、本日はご多忙のところ故人の供養をしていただきまして誠にありがとうございました。無事に四十九日法要を終え、忌明けを迎えることができ(故人の名前や続柄)も安心していることと思います。これからも変わらぬお付き合いをよろしくお願いいたします。

本来であれば皆様とともに粗宴を囲み故人を偲びたいところですが、本日はお開きとさせていただきます。心ばかりの折り詰めを用意しておりますので、お帰りの際にどうぞお待ち帰りください。

本日は誠にありがとうございました。

挨拶の際には、参列者に対するお礼とともに「本来は食事会を行うべきですが」という文言も添えて締めの言葉としましょう。

僧侶が食事会に参加しない場合

僧侶が食事会を辞退した場合は、お膳料としてお布施と同時に受け取ってもらいます。金額は食事会の1人あたりの料金が目安です。相場は5,000円~2万円と幅広くなっています。食事のメニューやランクによって変動する点を理解しておきましょう。

お膳料を渡すタイミングはお布施と同じ法要直後ですが、同じ袋に入れるのではなく別途用意します。表書きは「御膳料」とし、下部中央に施主の苗字やフルネームを記載するとよいでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

四十九日の法事では多くの場合、法要後に食事会が開かれます。しかし、遺族の都合により法要のみとなっても問題ありません。その際は僧侶や参列者に事前に伝え、持ち帰り用弁当やお酒をそろえておきましょう。

四十九日の法要は葬儀から1か月半程度しかなく、準備に十分な時間をかけられないことも少なくありません。とどこおりなく準備が進められるように、わからないことがあれば早めに葬儀のプロや僧侶に相談しておくとよいでしょう。

小さなお葬式」では、日本全国の法事・法要についてのご相談も承っています。どうぞお気軽にご相談ください。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line