納骨式には何をする?費用や準備、服装のマナーを確認しよう

納骨式には何をする?費用や準備、服装のマナーを確認しよう

通夜や葬儀などと比べて、納骨式に参加する機会は少ないでしょう。そのため、納骨式の流れや当日必要な持ち物がよくわからない方もいるかもしれません。

納骨式は故人を供養するための大切な儀式なので、しっかりとマナーを守って執り行う必要があります。この記事では、納骨式の内容を詳しく解説します。

こんな人におすすめ

納骨式とは何かを知りたい方

納骨式の準備・手配手順を知りたい方

納骨式の当日の流れを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

納骨式とは|納骨のタイミングはいつ?

納骨式は遺族や近しい親族のみで実施することも多いため、儀式の詳細や執り行われる時期など基本的な部分がわからない方も少なくありません。ここからは、納骨式のタイミングについて解説します。

納骨式はどのような儀式?

納骨式は、故人の遺骨をお墓などに納める大切な儀式です。正式には「納骨法要」と呼ばれ、当日の流れは宗教宗派によって異なります。

納骨する場所はお墓が一般的でしたが、最近では、供養方法を自由に選べるようになってきています。お墓以外にも、納骨堂樹木葬海洋散骨自宅供養(手元供養)など、その方法はさまざまです。

納骨式のタイミング

納骨式には、いつまでに行わなければいけないという決まりはありません。一般的には、四十九日法要に合わせて行われます。四十九日までは「中陰」と呼ばれ、故人の転生先を決めるための期間とされているため、遺骨は埋葬せずに7日ごとに法要を行います。

ただし、地域によっては火葬後にそのまま納骨式を行うところもあります。また、お墓の完成時期によっては一周忌法要の際に実施することもあり、納骨のタイミングはさまざまです。

浄土真宗以外の仏教では、四十九日まで故人は霊であり、それを過ぎると仏になると考えられています。そのため、納骨式の香典の表書きには四十九日までは「御霊前」、四十九日を過ぎたら「御仏前」と書きましょう。浄土真宗の場合は、納骨式のタイミングにかかわらず、表書きは「御仏前」を使用します。

納骨式の知識|費用の目安と内訳

納骨式も忌日法要や年忌法要などと同様に、費用が発生します。何にどれくらいの費用がかかるのかを事前に把握しておくと、準備がよりスムーズになるでしょう。ここからは、納骨式にかかる費用を紹介します。

納骨式の費用はどれくらい?

納骨式の費用は、お墓を建てるかどうかや参列者を何人呼ぶかにより異なります。一概にはいえませんが、法要のみの場合は5万円~30万円くらいが目安です。

会食や香典返しなどの費用は発生するものの、出席される方々は香典を持参されるので、全額を遺族が負担する必要はありません。お墓を建てる場合は、上記にプラスして数十万円から200万円ほどかかります。

費用の内訳

納骨式にかかる費用の目安を、より細かく見ていきましょう。宗派や地域によっても金額は大きく変わります。あくまでも参考程度に確認してみてください。

内容 費用 詳細
お布施 3万円~5万円 僧侶へのお礼
お車代 5,000円~1万円 僧侶が法要会場まで車や交通機関を利用した場合に渡す。距離によって金額を決めるのが一般的
御膳料 5,000円~1万円 会食を行わない場合や僧侶が会食に参加しない場合に渡す
会食費 5,000円~1万円
(1人あたり)
納骨式の後に出席者へのお礼の気持ちを込めて会食をする。人数によって金額が異なる
香典返し 3,000円~5,000円
(1人あたり)
いただいた香典のお礼として、会食後に渡す。人数によって金額が異なる
お供え物・供花 5,000円~1万円 祭壇にお供えする線香やろうそく・花・お菓子など
彫刻料・墓石代 数万円~200万円 作業費を含めた金額

納骨式の知識|必要な準備

納骨式を行う前には、参列者の人数を決めて会食の手配をするなど準備が必要です。ここからは、納骨式に必要な準備を紹介します。

日程調整とお寺への依頼

まずは納骨式の日程を決めましょう。納骨式の時期に決まりはありませんが、寺院への事前連絡は必要です。宗派によってはお墓に立てるための「卒塔婆(そとば)」が必要になることもあるため、早めに僧侶に相談しましょう。

また、親族などに出席してもらう場合には、日程が決まり次第早めに連絡して出欠を確認します。

石材店への連絡

納骨式当日までに墓石に戒名を掘ってもらう必要があるため、石材店への連絡も忘れないようにしましょう。墓石の彫刻には数週間かかることもあるため、できるだけ早めに連絡するのがおすすめです。

埋葬許可証(火葬執行証明済の火葬許可証)の準備

火葬や納骨をする際は、「火葬許可証」という許可証が必要です。火葬許可証がないと納骨ができないため、紛失しないようにしましょう。

多くのインターネット上の情報や、葬儀の手順を解説する書籍の中で「火葬許可証に火葬済の印が押されたものが埋葬許可証になる」と記されていますが、正確には、火葬許可証が埋葬許可証に変化することはありません

火葬許可証に印が押されたものは、あくまで「火葬執行証明済の火葬許可証」でしかないのです。

会食会場・香典返しの手配

納骨式の後に会食をする場合は、会場を早めに決めて予約をします。出席者のおおよその人数が分かったら、人数と予算を伝えて会場を押さえましょう。

また、当日参列者に渡す「香典返し」も事前に用意します。香典返しは少し多めに準備しておくと、臨機応変に対応できるでしょう。高額の香典をいただいた場合は、当日の香典返しのほかに、後日改めてのお礼を贈ります。

納骨式の知識|納骨式にかかる時間と当日の流れ

納骨式当日の流れや所要時間を把握しておくと時間配分を決めやすく、滞りなく儀式や会食を実施できます。式の流れは宗派や地域によってさまざまですが、ここからは一般的な納骨式の流れを紹介します。

納骨式にかかる時間

納骨式自体にかかる時間は30分~60分程度です。遺族代表の挨拶や読経・焼香など、納骨以外の流れは各種法要と変わりません。

会食をする場合は、納骨式の時間にプラスして1時間~2時間ほどかかります。10時から開始した場合、11時に納骨式が終わり11時半から会食、13時半頃には解散という流れになるでしょう。

遺族代表の挨拶

納骨式を始める際は、遺族の代表者が参列者に挨拶をします。挨拶では、納骨式に参加してもらったことに対するお礼や遺族の近況報告、葬儀が終了しても変わらぬ付き合いをお願いするのが一般的です。この時点で、納骨式後に行われる会食の案内をします。

納骨

遺骨は、墓石の下にある納骨室に納めるのが一般的です。遺骨の納め方は地域によって違いがありますが、遺骨の並べ方に正式なきまりはありません。古い遺骨は奥の方へ、新しい遺骨は手前の方にくるように並べるのが基本です。

読経・焼香

納骨が終了したら、僧侶による読経と参列者による焼香を行います。遺骨を納めるときに行われる読経は「納骨経」とも呼ばれ、故人を供養する意味があります。僧侶の指示に従って焼香をしましょう。

会食

納骨式の後に会食をする場合は、会食会場へ移動します。その後、遺族の挨拶、献杯をして食事が始まります。終了の際も簡単な挨拶をして、香典返しをお持ち帰りいただく旨を伝えましょう。

納骨式や法要後に行われる会食は「お斎(おとき)」とも呼ばれ、僧侶や参列者へのお礼の意味が込められています。また、会食を通じて故人を偲び、思い出話に花を咲かせることも目的のひとつです。

納骨式の知識|服装のマナー

納骨式は故人のための大切な儀式なので、マナーを守った服装で参加しましょう。納骨式の服装は実施のタイミングや季節によって異なります。ここからは、納骨式にふさわしい服装を状況別に紹介します。

四十九日前後で服装が変わる

納骨式を四十九日よりも前に行うか後に行うかによって、適切な服装が異なります。四十九日前の場合は喪服、それ以降は平服が一般的です。四十九日法要と一緒に納骨式を行う場合は、喪服を着用しましょう。

平服とは「略喪服」のことで、カジュアルな普段着のことではない点に注意が必要です。

季節による服装のポイント

喪服には夏用と冬用があるので、実施時期に合わせた素材のものを着用しましょう。納骨式は屋外で行うことも多いため、季節によってコートや冷感素材の下着を着用するなど工夫をして体温調節をします。

平服は着崩さないのがマナーですが、夏場は半袖のワイシャツやワンピースを着用しても問題ありません。冬場はダークカラーのコートを着用し、毛皮のコートやブーツの着用は避けましょう。

子どもの服装はどうする?

子どもの正装は制服です。学校の制服がある場合は、デザインやカラーに関わらず制服を着て問題ありません。制服がない場合は、シンプルで地味な色を意識した服装でまとめます。

白無地のシャツにグレーや黒のパンツ・スカート、落ち着いた色合いのカーディガン・ジャケットなどが適しています。

納骨式の知識|香典とお供え物

納骨式に初めて関わる場合、分からないことも少なからずあるでしょう。納骨式は故人を供養する大切な儀式なので、しっかりとマナーを守る必要があります。ここからは、納骨式で押さえておきたい香典とお供え物のポイントを紹介します。

香典

納骨式に参加する場合は、香典が必要です目安としては5,000円程度ですが、納骨式後に会食がある場合は1万円程度を準備しておきましょう。

浄土真宗以外の仏教では、「四十九日まで故人は霊で、それを過ぎると仏になる」と考えられています。香典の書き方も四十九日の前後によって異なります。香典の表書きは、四十九日までは「御霊前」、四十九日を過ぎたら「御仏前」とするのがマナーです。どちらの表記が正しいのか迷う場合は「御香典」と記入しましょう。

ただし、「故人は死後すぐに仏になる」と考えられている浄土真宗では、四十九日の前後に関わらず、香典の表書きは「御仏前」と記入します。

香典は「袱紗(ふくさ)」と呼ばれる布に包んで持参して、喪主の前で袱紗から香典を取り出して渡します。渡すタイミングは状況によって異なるので、いつ渡すべきか事前に確認しておくと安心です。

あわせて読みたい
葬儀のお布施の渡し方は?お布施の相場や渡し方のマナー、葬儀費用相場もあわせて徹底解説!
葬儀のお布施の渡し方は?お布施の相場や渡し方のマナー、葬儀費用相場もあわせて徹底解説!
お勤めいただいた僧侶にお布施をいくら包むとよいのか、迷うことはありませんか。お布施の金額は明確に決まっておらず、勇気を出して直接聞くと、「お気持ちで」と返答されたとの話も聞かれます。僧侶にお布施を渡す機会は、葬儀の通夜式や告別式でお勤めいただいた時や、四十九日や一周忌などの法事・法要で渡す時などがあります。この記事では、葬儀や法事・法要でのお布施金額の相場や、金額を抑える方法をご紹介します。お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもおこなっていますので、ぜひ最後までご確認ください。葬儀全体の流れについても、あわせて理解を深めておきましょう。<この記事の要点>・お布施は現金で直接渡すのではなく、袱紗や切手盆に乗せて渡すのがマナー・お布施の金額は決まっておらず、地域や寺院によっても異なる・全国平均では葬儀で約26万円、法事で3万円~5万円程度が相場【各エリアごとのお布施の相場】全国(家族葬/直葬/一般葬)北海道・東北(家族葬/直葬/一般葬)関東地方(家族葬/直葬/一般葬)中部地方(家族葬/直葬/一般葬)近畿地方(家族葬/直葬/一般葬)中国・四国地方(家族葬/直葬/一般葬)九州地方(家族葬/直葬/一般葬)

お供え物

納骨式では、施主が祭壇に飾るための花を一対(いっつい)用意します。生花であれば花の種類に決まりはありませんが、トゲのあるバラや香りが強すぎる花、花粉が付着しやすい花、すぐに花びらが落ちてしまう花などは、葬儀や墓参りでも禁忌されているため避けましょう。

花以外にお供え物が必要かどうかについては、地域や宗派などによって異なります。
最近では、お供え物の代わりに「御供物料」として現金をお供えするケースも増えており、5,000円~2万円程度が目安となります。

納骨先・墓地・霊園選びなら OHAKO(おはこ)

納骨方法や納骨場所は多様化しており、さまざまな選択肢があります。
納骨先をお探しの方は、ぜひ下記のページをご覧ください。

納骨先探しのお手伝いをするサービス「OHAKO-おはこ-」
・土地、墓石など必要な費用を全て含んだ明瞭価格
・お墓、納骨堂、樹木葬、永代供養、海洋散骨、自宅供養など様々な納骨方法から簡単に比較、検索できる
・全国の霊園、寺院、墓地の豊富な情報を集約

あなたに最適な納骨先が見つかる「OHAKO」 詳しくはこちら

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

納骨式は故人の遺骨をお墓に納める重要な儀式です。納骨式には期限はありませんが、一般的には四十九日法要に合わせて行われます。納骨式自体にかかる時間は30分~60分程度ですが、会食をする場合は、納骨式の時間にプラスして1時間~2時間ほどかかります。

必要な準備や当日の流れ、費用の目安を理解しておくと、安心して当日を迎えられるでしょう。「小さなお葬式」では葬儀はもちろん、納骨式に関するサポートも行っています。お気軽にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ