会社関係の人に包む香典の書き方について知りたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。企業に勤めている以上、勤務先や取引先の人などさまざまな人と関わる機会があり、ときにはお葬式に参列するという場合もあるでしょう。香典の書き方ひとつ取っても、ルールを把握しておくことが重要です。
そこでこの記事では、会社の同僚や上司、取引先など仕事関係の相手に出す香典についてご紹介します。この記事を読めば香典の書き方や金額の相場について把握できますので、ぜひ最後までお読みください。
<この記事の要点>
・香典袋に連名で記名する際、3名以下と4名以上では書き方が異なる
・慶弔規程がある会社の場合は、規程どおりに香典を出す
・故人との関係性にもよるが、勤務先の場合は年齢に関係なく5,000円が相場
こんな人におすすめ
香典袋に連名で記名する際の書き方を知りたい方
会社関係で香典を出す場合の対策を知りたい方
香典袋の表面の書き方を知りたい方
香典を連名で出す際に気を付けたいのは、誰からの香典からなのか一目で分かるようにしておくことです。遺族は香典返しを用意する必要があるため、負担を減らす意味でも迷わせるような書き方は避けましょう。
最初の項目では、香典袋に連名で記名する際の書き方についてご紹介します。人数に合わせた書き方をご紹介しますので、把握しておきましょう。
2名で出す場合、外袋の中心に名前が配置されるよう並べて記載します。このとき、目上の人の名前が右にくるように記載することがポイントです。中袋の裏面も同じように目上の人が右にくるように住所と名前を記載します。
3名で出す場合、外袋の中心に一番目上の人の名前がくるように書き、順を追って左へ名前を追記するのが一般的です。中袋裏面には目上の人から順番住所と名前を記載しますが、中袋に書ききれない場合は白無地の別紙を用意しましょう。
連名で香典を出す場合、表書きに名前を記載できるのは3名までと決まっています。4名以上の名前を書いてしまうと見た目のバランスが悪くなり、遺族が確認しづらいためです。
4人以上の連名で出す場合は、表書きの中心に会社名か団体名を記載します。部署で出す場合は、会社名の左隣に「〇〇部一同」という風に記載しましょう。代表者の名前を入れる場合は肩書付きで名前を記載し、その左隣に「外一同」「他〇名」と書き添えます。
会社関係で香典を出す場合、社内で取り決められたルールに従って出すパターンと個人的に出すパターンの2つに分かれます。いずれのパターンでも注意したいことがいくつかあります。
この項目では、会社関係で香典を出す場合の2つのパターンについてご紹介します。何について注意すべきなのか、理解しておきましょう。
会社によっては、就業規則の中で慶弔規程が設けられているところがあります。慶弔規程がある場合は、会社名や部署名、役職名など慶弔規程に従って記載し、規程どおりに香典を出すようにしましょう。会社名で出す場合は、受付での記帳で会社の住所を記載するようにします。
個人的に香典を出す場合も、慶弔規程の中でルールが設けられているかも知れません。分からないことや不安なことがある場合は、上長に一度確認しておくことがおすすめです。
会社に慶弔規程が特にないケースにおいては、会社とは別に単独で香典を出したり他の社員と連名で香典を出したりと、個人的に香典を出すケースも考えられます。この場合、自分の役職や立場に見合った金額を包むようにしましょう。
また、連名で香典を出した場合は、代表者が受付で香典を渡し、代表者以外の人は何も持たずに手ぶらで参列することとなります。この場合は手ぶらで参列しても特段失礼にあたりませんのでご安心ください。
香典で金額を記載する際は、新字体で数字ではなく旧字体で記載するようにしましょう。これは数字の改ざんなどを防ぐためです。「一・二」といった新字体の数字では、棒を一本足しただけで別の数字に書き換えられてしまいます。
たとえば、「一・二・三」は「壱・弐・参」のように記載し、「五千円」は「伍阡圓」のように記載します。なお、十万円の場合は先頭に「壱」を付け足して「壱拾萬圓」のように書きます。旧字体で香典の金額を記載することも決まりごとのひとつですので覚えておきましょう。
不祝儀袋の表書きは、先方がどこの宗教の教徒なのかによって異なります。宗教によって書き分けなければならないことはもちろん、場合によってはマナー違反に該当してしまうことがあるので、注意が必要です。
この項目では、宗教別の不祝儀袋の表書きの書き方についてご紹介します。宗教別の記載の仕方をぜひとも押さえておきましょう。
先方が仏教の場合、香典の表書きに「御霊前」「御香料」「御香典」「御悔」などの文言を記載することがマナーです。その他にも「御仏前」といった書き方も仏式で使います。
しかし、「御仏前」と記載する場合は注意が必要です。御仏前は仏教の中でも浄土真宗で使われる表現で、他の宗派では使いません。そのため、宗派が分からないときに「御仏前」と記載するのは避けたほうがよいでしょう。霊魂の捉え方は同じでも、不祝儀袋の扱いが異なることがあるので注意が必要です。
迷ったときには「御霊前」と記載しておくのが無難です。また、市販されている香典袋にあらかじめ「御霊前」と記載されているものもあるので、それを選べば問題ありません。
キリスト教には「カトリック」と「プロテスタント」と2つの宗派が存在します。同じキリスト教でも、不祝儀袋の書き方は異なるので注意しておきたいところです。カトリックであれば、「お花料」「御花料」「御ミサ料」という風に記載します。
一方、プロテスタントでの記載の仕方は「お花料」「御花料」「献花料」「忌慰料」などです。なお、プロテスタントでは「御霊」を別の宗教が崇拝するものと捉えているので、「御霊前」は使用できません。カトリックで使用できるからと安易に使用するのは避けるようにしましょう。
先方がキリスト教の場合は、葬儀が教会で行われることが多い傾向にあります。その教会がカトリックなのかプロテスタントなのか、あらかじめ調べておくのがおすすめです。
神道では、「御榊料」「玉串料」「御玉串料」「神饌料」「御饌料」「御神前」という言葉を使用します。日本では宗教が神道の家も少なくありませんので、ぜひとも書き方を押さえておきたいところです。
なお、神道でも他の宗教と同じように「御霊前」が使用できます。そのため、先方の宗教がどこの宗派か分からない場合や、急きょ香典を準備しなければならなくなったケースでは、「御霊前」と印刷された不祝儀袋を購入することがおすすめです。
ちなみに「玉串料」や「御玉串料」に記載されている「玉串」とは、神道のお葬式で行われる玉串奉奠の際に使用される道具のことを指します。玉串奉奠は仏教でいうお焼香に該当し、故人を偲ぶ儀式のことです。
会社関係で香典を出す場合は、故人との関係や自分自身の年齢を考えて適切な金額を包む必要があります。あまり多く包んでしまうと遺族にとって負担になってしまうこともあるので、どれぐらいの金額が適切なのか相場を把握しておくことが大切です。
取引先の人が亡くなった場合は、20代なら5,000円、30代から50代が5,000円~1万円、60代以上は1万円が相場とされています。また、勤務先の上司や部下、家族が亡くなった場合は、年齢に関係なく5,000円が相場です。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
会社関係の香典の書き方や金額の相場について理解できたでしょうか。連名で出す場合には人数に応じて書き方を変える必要があるほか、社内で決められた慶弔規程に従う場合もあります。宗教によって書き方が変わる点も押さえておきたいところです。
また、包む金額は故人との関係や自分自身の年齢を考える必要があります。もし分からないことや不安なことがあるという方は、小さなお葬式にご相談下さい。どんな些細な疑問にも寄り添ってお答えします。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お通夜とは、家族や友人たちが集まり、故人と最後の夜を過ごす儀式のことです。ホゥ。