「ご冥福をお祈りします」は葬儀の場でよく口にする言葉ですが、意味を知らずに使っているという方もいるのではないでしょうか。「ご冥福をお祈りします」は故人へのお悔やみを意味する言葉です。しかし、宗派の違いで使えない場合もあるので、代わりの言葉を知っておく必要があります。
そこでこの記事では、「ご冥福をお祈りします」の意味や使い方、使えない場合の代わりの言葉についてご紹介します。正しい使い方を知れば、いざというときにきちんと対応できます。ぜひ参考にしてみてください。
<この記事の要点>
・死後の幸せを祈る言葉のため、霊前や棺の前で言うのが正しい使い方
・メールで伝える際は、忌み言葉は避け、短く簡潔にまとめる
・相手や宗派に合わせて「ご愁傷様です」などの適切な言葉を選ぶ
こんな人におすすめ
「ご冥福をお祈りします」の意味と正しい使い方を知りたい方
「ご冥福をお祈りします」に代わるほかの言い方を知りたい方
宗派ごとに適したお悔やみ言葉を知りたい方
「ご冥福をお祈りします」は、お悔やみの言葉のひとつです。「冥」は深くて暗いといった意味があり、死後の世界を指します。「福」は幸せを表します。つまり「ご冥福をお祈りします」は「死後の幸せをお祈りします」という意味になります。
故人に対する言葉なので、霊前や棺の前で言うのが正しい使い方です。ご遺族に伝える場合、「故人のご冥福をお祈りします」といったように「故人の」を前に付けます。そうすれば、ご遺族もこちらの気持ちを素直に受け取ってくれます。正しく使わないと失礼にあたるので注意しましょう。
通夜や葬儀に参列できないとき、近年は電報ではなくメールでお悔やみの言葉を送る方も多いでしょう。書き慣れていないため、どう書いたらいいか悩んでいる方もいるかもしれません。ここでは、送る相手の関係別に文例をご紹介します。メール以外のメッセージツールで伝える際も参考にしてみてください。
【文例1】
お母様のご逝去を知り、悲しい思いでいっぱいです。お伺いできず、申し訳ございません。周りの人を支えようと、頑張りすぎていないか心配です。自分を大切に。
【文例2】
お母様のご逝去の報に接し、大変驚いています。ご飯はしっかり食べていますか。参列できずに残念に思っております。何か私にできることがあればすぐにご連絡ください。ご冥福をお祈りします。
【文例1】
おばちゃんのこと、急だったから驚いています。謹んで哀悼の意を表します。家族のみで通夜も葬儀もされると聞きました。辛いかとは思いますが、今はじっと耐えてください。
【文例2】
訃報に驚きを隠せずにいます。葬儀などでお忙しいところにメールしてしまい、申し訳ございません。あまり無理をしないようにしてください。私に手伝えることがあれば、何でもいってくださいね。
【文例1】
急すぎて言葉もありません。私に何か手伝えることがあればご指示ください。ご返信は不要でございます。
【文例2】
○○様からの連絡でお母様のご逝去を知り、茫然としております。ご実家が遠方とのことでお通夜とご葬儀に駆けつけることができず、心苦しく存じております。家族を支えようと頑張りすぎていないか心配です。気を落とされず、お身体を大切にしてください。お母様のご冥福をお祈りします。
【文例1】
このたびはお身内にご不幸があったと伺い、本当に驚いております。謹んで哀悼の意を表します。大変な時期だとは思いますが、無理されませんように。○○の件は落ち着かれてからで問題ございません。時間ができましたらご連絡ください。
【文例2】
お父様の突然のご逝去を伺い、いまだ信じられない思いでございます。お忙しいだろうと思い、メールにて連絡させていただきました。ご返信は不要でございます。
誰かが亡くなったとき、葬儀や手続きで忙しいご遺族を気遣い、メールで連絡する方も増えてきました。メールで伝えるのが初めてという方はマナーで悩むかもしれませんが、いくつかのポイントさえ押さえれば問題ありません。ここでは、お悔やみの気持ちをメールで送る際、気を付ける点について解説します。
ご遺族にお悔やみの言葉を送る際は、シンプルなメールを心がけましょう。身内が亡くなった直後のご遺族は忙しく、メールをゆっくり読む時間はほとんどないと考えてよいでしょう。長々とした文章は分かりにくく、内容を理解するのに手間を取らせてしまいます。
メールの件名も一目見て分かりやすいものが望ましいでしょう。堅苦しい時候の挨拶は不要で、すぐに本題に入って構いません。慌ただしいときには短く簡潔な言葉のほうが相手に気持ちが伝わりやすくなります。
お悔やみのメールには忌み言葉は使わないようにしましょう。忌み言葉には不吉な言葉や重ね言葉、生死にかかわる言葉があります。
具体的な例を挙げると、不吉な言葉には「消える」「苦しみ」、重ね言葉には「再び」「ますます」、生死にかかわる言葉には「死去」「死」といったものがあります。メールを読んだご遺族が不快にならないよう、細心の注意を払いながらメールを作成しましょう。
愛する家族があの世に行った悲しみを悼む暇もなく、ご遺族は葬儀の準備や手続きで忙しくなります。ゆっくりと過ごす時間は確保できず、気分も落ち込んでいる場合が多いでしょう。そのため、メールには相手を気遣う内容を盛り込むことも大切です。
たとえば、相手の負担にならないよう「返信不要」の旨を伝える言葉を入れると親切でしょう。また、「身体を大切にしてください」「手伝えることがあれば気軽に声をかけてほしい」といったような相手の身体を気遣う言葉や力になりたいという気持ちを伝えるのも喜ばれるかもしれません。
「ご冥福をお祈りします」は通夜や葬儀の際にご遺族にかける言葉としてよく耳にしますが、いつまで使える言葉なのでしょうか。実は、いつまで使っていいという明確な期限は決まっていません。
「冥福」には死後の幸せという意味があるため、故人が無事に死後の世界に行けて幸せになったとされる四十九日の法要が済んだら使わないのが一般的です。一方、四十九日後に行った死後の世界で幸せに暮らせるようにという解釈で、四十九日が過ぎても使う方もいます。
冥福の意味をどのようにとらえるかによって解釈は異なりますが、亡くなってからある程度経ったら使わないことをおすすめします。むしろご遺族の気持ちに寄り添う言葉をかけたほうがよいでしょう。
「ご冥福をお祈りします」に代わる別の言い方を知ることも大切です。複数の言い方を覚えておけば、相手や宗派に合わせた適切な言葉が選べます。さまざまなケースを考えながら、どのような言い回しがあるかチェックしましょう。
「愁傷」は嘆き悲しむことを指し、「ご愁傷様です」は慰めや同情の気持ちを伝える意味で使われます。文章でも対話でも使える便利な言葉である反面、皮肉や冗談として使われることもあるため、通夜や葬儀の場で口にすることを躊躇される方もいるようです。
「お悔やみ」は亡くなったことに対する残念な気持ちを意味し、「お悔やみ申し上げます」は慰めの言葉として使われます。ご遺族の気持ちを慰める言葉をかけたいなら「このたびは心からお悔やみ申し上げます」と伝えましょう。
話し言葉でも書き言葉でも使用可能で、顔を合わせて伝えるときはもちろん、メールや手紙でも幅広く使えます。
「哀悼」には人の死を悲しみ悼むという意味があります。「哀悼の意を表します」は書き言葉なので、手紙やメール、弔電で使う言葉です。通夜や葬儀でご遺族にかける言葉としては適していないので注意しましょう。
また「哀悼の意を表します」の前には「謹んで」の一言をつけるのがていねいな使い方です。相手に失礼にならないよう、覚えておきましょう。
「胸中お察しいたします」とは、相手の胸中、つまり気持ちを考えて気の毒に思うという意味の言葉です。書き言葉でも話し言葉でも使えます。「心中お察しいたします」も同様の意味ですが、こちらは事故といった不幸で亡くなった場合に使われることが多いようです。
ただし、「相手の気持ちが分かる」という意味を持つこの言葉は、不快感を与えてしまう恐れがあります。特に、相手が上司や目上の方のときは配慮が必要です。
ここまで紹介してきたお悔やみの言葉は使い方さえ間違えなければ失礼にはあたりません。ただし、「浄土真宗」「キリスト教」「神道」では「ご冥福をお祈りします」を使えないので注意しましょう。ここでは、「ご冥福をお祈りします」を使ってはいけない理由と宗派ごとに適したお悔やみの言葉について見ていきます。
「冥界」は仏教の思想であり、キリスト教で「ご冥福をお祈りします」を使うのは不適切です。また、キリスト教では死は悲しむものではなく神様のもとに行ける祝福すべきことなので、お悔やみの言葉は存在しません。
キリスト教の通夜や葬儀に参列する際は、感謝の言葉を伝えるといいでしょう。具体的な例を挙げると、「安らかなる眠りをお祈りいたします」「魂の平安をお祈りします」といった言葉があります。
神道は仏教とは別の宗教なので、仏教用語は使わないようにしましょう。「ご冥福をお祈りします」の「冥福」は仏教の考え方なので、神道の通夜や葬儀で使うとマナー違反になります。
神道の通夜や葬儀の際に使っても問題ない言葉には、「このたびは、ご愁傷様でございました」「御霊のご平安をお祈り申し上げます」といったものがあります。仏教用語が入っていなければ、さほど気にする必要はないでしょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
この記事では、「ご冥福をお祈りします」の意味や使い方、別の言い方についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
ご遺族にかける言葉を選ぶ際には、いくつかの気を付けるべき点を押さえて、簡潔にまとめることを心がけましょう。
また、宗派の違いにも注意する必要があり、通夜や葬儀に参列する前には適切な言葉を頭に入れておくことをおすすめします。通夜や葬儀についての悩みは、「小さなお葬式」へご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
相続人には、被相続人の遺産を一定割合受け取れる「遺留分侵害額請求権」があります。ホゥ。