親が亡くなったら忌引きの休みは何日もらえる?

親が亡くなったら忌引きの休みは何日もらえる?

家族や親しい友人が亡くなったときには、忌引き(慶弔)休暇という扱いで会社・学校を休めます。亡くなった方との関係によって取り扱いも異なりますが、「親が亡くなったときにはどうするべきか知りたい」という方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、親が亡くなった時に休みは何日もらえるのかについてご紹介します。休暇の申請方法も併せて紹介します。万が一の事態に備えて、忌引きの休みに関するルールを知っておくとよいでしょう。

●お急ぎの方へ
「この記事の要点だけが知りたい」という方はこちらから!
※読者がよく読む見出しに移動します。

こんな人におすすめ

親が亡くなった場合の忌引き休暇について知りたい方

忌引き休暇の仕組みを知りたい方

忌引き休暇は有給休暇になるのか知りたい方

まずはご相談ください お急ぎ専用ダイヤル 電話をかける(無料)
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

親が亡くなったときの忌引きの目安は7日

忌引きには、本来「亡くなった方を祀るために家にこもる」という目的があります。現代の会社や学校においても「忌引きの休みは特別に必要である」という認識が一般的です。

遺族の体や心を休める時間ともいえますが、休みは故人との関係によって異なる点を理解しておきましょう。どのくらい休みが取れるのか、会社・学校2つの観点から解説します。

会社の場合

特別な休みに関するルールは、国全体で決まっているわけではありません。親が亡くなった場合、7日間の休みがもらえるケースが多くなっています。お通夜や葬儀の手続き・用意などで多くの時間を要すると想定しているためです。

「忌引き休暇」という名前ではなく、特別休暇として定める会社も存在します。福利厚生に含まれることがほとんどなので、あらかじめ確認しておくと安心です。なかには、有給休暇以外の制度を設けていない会社もあります。

学生の場合

学校に通っている場合は、各学校または教育委員会で定められた規定に従いましょう。会社と同様、7日間を忌引き休暇扱いとするケースが多いようです。子どもが小さい場合は周囲の大人が申請しますが、忌引きの最大日数や申請方法なども確認しておくといいでしょう。

学生の場合も、学校が忌引きの休みを制度化していないケースがあり得ます。欠席扱いとなって成績や進級にかかわることもあるため、出席日数は調べておくといいでしょう。

義理の両親が亡くなったときの忌引きは何日?

「親が亡くなったから」という理由で連続した休みをもらう場合、親として認められるのは1親等または2親等までです。義理の両親も法律上では2親等に該当しますが、会社では義理の両親は例外になっているケースもあり得ます。配偶者の親であるため手続きや準備に追われるのは同じですが、休みが何日間なのか確認が必要です。

義理の両親の忌引きの目安は3日前後

血のつながりがない義理の両親の場合は、3日~5日の休みがもらえるケースが多く、実の親よりも短い期間であることがほとんどです。会社の規定で親等など詳しい情報が確認できる場合は、内容に則って申請するとよいでしょう。

配偶者とともにお通夜や葬儀の準備を行う場合は、もう少し長く休める可能性もあります。忌引き休暇に対する考え方は会社や組織により異なるため、なるべく早めに知っておくと安心です。有給休暇も同時に取って、十分な休みをもらうのもひとつの方法といえます。

同居の場合は実親と同等と見なされることも

義理の両親であっても、実の親と同じように長期休暇を認める会社は少なくありません。一緒に暮らしていた場合は、「7日間休んでもよい」とする可能性も高くなります。会社に事情を説明すれば日数を増やせる可能性もあるでしょう。

会社の規定が「2親等まで可能」などとなっている場合は、義理の両親を含む場合があります。法律に則った考え方なのか、会社独自の規定なのかをはっきりさせておくのも大切です。直前に焦らないよう親等の関係性も理解しておきましょう。

忌引き休暇を申請するには

親の死が突然であったときは、休暇の申請や連絡にはなかなか考えがおよびません。一度に多数の手続きに追われることもあるため、忌引きで休むときの手続きをおさえておくと安心です。会社や学校と認識の違いを生まないよう、確実な情報共有ができるよう考慮しましょう。休みを申請する流れと一般的なルールを解説します。

会社・学校のルールに沿って連絡

休みを取るべきだと判断したあとは、なるべく早めに連絡しましょう。会社の場合は直属の上司や部長など、上の立場の方に連絡することが大切です。可能であれば、電話で直接伝えます。電話ができない状況や留守電になるような場合は、取り急ぎの報告としてメールを送ってもよいでしょう。

メールでの休暇に関する連絡が許可されているなら、事情を伝えてメールで忌引き休暇を申請しても問題ありません。学校の場合は、直接学校に電話して申請します。

会社・学校ともに電話やメールが一般的な方法ですが、ルールが明確であればそちらを優先しましょう。書類の提出を求められるケースもあるため、用意すべきものがあるなら聞いておくと安心です。

<関連記事>
忌引き休暇の連絡はメールでも問題ない?マナーや例文をご紹介します!

忌引きの開始日は?

忌引き休暇は、親が亡くなった当日またはその翌日から起算します。会社や組織によって考え方が異なるため、「いつから忌引きとして休めるのか」も聞いておきましょう。出勤時間が過ぎたあとに連絡した場合は、翌日から7日間とする可能性もあります。

亡くなった次の日からを休みとするのであれば、当日は有給休暇や通常の休みとして申請しなければなりません。学校は欠席扱いになるため、当日は登校するべきか休むべきかを考慮したほうがよいでしょう。

書類の提出が必要な場合は、日数に間違いがないよう提出先に確認してから提出します。休みに対する考え方・ルールは会社や教育委員会で定められていることを理解し、トラブルなくスムーズに申請することが大切です。

休日も忌引き期間に含まれる

葬儀やお通夜による休みは、多くの場合土日祝日も休暇日数に含みます。たとえば、月曜日から会社を休むのであれば、次の出勤日は翌週の月曜日です。「3日間しか与えられなかった」という場合でも、土日祝日を利用することで実質的な休みを増やせます。

ゴールデンウィークのように祝日が連続する期間であれば、忌引きとして申請しないまま葬儀やお通夜を行う方もいるでしょう。しかし、親が亡くなったことは会社・学校側と共有することが大切です。

休日も忌引き期間に含まれる

葬儀やお通夜による休みは、多くの場合土日祝日も休暇日数に含みます。たとえば、月曜日から会社を休むのであれば、次の出勤日は翌週の月曜日です。「3日間しか与えられなかった」という場合でも、土日祝日を利用することで実質的な休みを増やせます。

ゴールデンウィークのように祝日が連続する期間であれば、忌引きとして申請しないまま葬儀やお通夜を行う方もいるでしょう。しかし、親が亡くなったことは会社・学校側と共有することが大切です。

<関連記事>
土日の忌引きの扱われ方について|休暇のマナーについて理解しておこう

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

自分の親が死を迎えたときには、長いケースで7日間の休みを申請することが可能です。会社や学校によっては7日以下とする場合もあるため、万が一のときのためにも規定を確認しておきましょう。死亡診断書などの書類提出を求められる可能性もあります。

配偶者の親は日数が減ったり、休暇の制度がなかったり、具体的な内容は組織によってさまざまです。トラブルに発展しないよう、なるべく早めに流れを把握しておくとよいでしょう。忌引きやお通夜などでお困りの方は、小さなお葬式にご相談ください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 親が亡くなったら忌引きの休みは何日もらえる?

  • 忌引きで休むときの手続きは?

  • 忌引きの間は有給?

  • 会社が忌引きをくれないけどどうしたらよい?

  • 死亡日の前から休んでいても忌引きに含まれる?

  • 公務員も忌引きを取れる?

  • 忌引きのあとにお礼は必要?

  • 離婚して籍が離れた親の忌引きは何日?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ