終活について考えていると、さまざまな悩みや不安が出てきます。具体的に何をすべきかわからないという方もいるのではないでしょうか。そこでこの記事は、終活でやることをリスト化してご紹介します。
いざというときのためにしておきたいことと、人生をより充実させるためにしておきたいことの2つの観点から解説します。また、始めるタイミングやポイントも紹介しているので、有意義な終活を始められるでしょう。
<この記事の要点>
・終活では財産や個人情報、デジタルデータの整理をしておく
・老後資金や老後の住まいについて考えておくのがポイント
・終活は大型家具の整理など、体力の必要なものから取り掛かる
こんな人におすすめ
終活をお考えの方
終活でやることを知りたい方
ご高齢の家族がいる方
一口に終活といっても、その内容は多岐にわたります。終活を始めるにあたって、まずは一般的な終活の内容を把握しておきましょう。ここでは、いざというときの備えとしてやっておきたいことについて解説します。
終活でやっておきたい重要なことのひとつが、自身の保有している財産の把握と整理です。使用していない口座がある場合は、解約しておきましょう。
また、万が一のときに家族が財産を把握できるように、リストを作成しておくことも大切です。ネット銀行などは通帳がなく口座の存在が分かりにくいため、忘れずにリストに記載しましょう。不動産や有価証券など、現金以外の財産や借金についても記載します。
個人情報は生前に整理しておきましょう。個人情報には以下のものが含まれます。
・銀行口座
・クレジットカード情報
・生命保険をはじめとした各種保険
・株やFXの取引情報
また、パソコンやスマートフォン、SNSなどのデジタルデータやサービスを契約者の死後も放置していると、サービス料金が引き落とされたり第三者に悪用されたりする可能性があるため注意が必要です。
いざというときに備えて、ログインIDやパスワードはリスト化して紛失しないように保管しておくとよいでしょう。不要なサービスはあらかじめ解約しておくことをおすすめします。
不用品を整理しないで亡くなった場合、片付けは遺族が行うことになります。遺族の負担を減らすためにも、不用品は早めに整理しておきましょう。代表的な整理方法は以下のとおりです。
・リサイクルショップに売る
・友人にプレゼントする
・不用品回収業者に引き取ってもらう
・自治体にゴミとして出す
自治体にゴミとして出す場合、ルールを確認しましょう。不燃ゴミや粗大ゴミは回収日が決まっていることがあります。
健康状態の悪化により意思表示が難しくなったときに備えて、医療・介護や葬儀・お墓に関する希望を固めておくことも大切です。成年後見制度についても調べておくとよいでしょう。
延命措置や終末期医療、葬儀やお墓を希望するのかを家族に伝えておけば、いざというときに希望を踏まえた対応をしてもらいやすくなります。判断に迷わずに済むため、家族の負担軽減にもつながるでしょう。
終活では遺産相続の準備もしましょう。準備を怠ると、残された家族が遺産でもめる可能性があります。
相続の準備を始めるときは、まず自分の財産を把握します。その後、遺産相続の配分をきめて遺言書を作りましょう。遺言書には主に以下の3種類があります。
・自筆証書遺言
・公正証書遺言
・秘密証書遺言
亡くなった後のトラブルを避けるためにも、有効な遺言書を作りましょう。確実に意思を伝えるために公証人を利用する方法もあります。
終活はいざというときに備えるだけのものではなく、今後の生活にとっても重要なものです。ここからは、人生をより充実させるために考えておきたいことを紹介します。
老後資金について考えることは、快適で不安のない老後の生活につながります。年金収入のみでは生活が不安という場合もあるでしょう。元気なうちに老後にどのくらいのお金がかかるのかを考え、対策しておく必要があります。
資金に余裕がない場合は、保険を見直したり不動産や車を売却したりするなど、資金捻出のための方法を検討しましょう。利用できる公的な福祉サービスについても確認しておくと安心です。
介護が必要になったりパートナーに先立たれたりした場合には、現在の家に住み続けることが難しくなるかもしれません。
さまざまな状況を想定して、住み替えや子どもとの同居、高齢者用住宅・施設の利用を検討することをおすすめします。住まいを変える際は、費用についても調べておきましょう。
一人暮らしの場合は、万が一に備えて緊急ブザーを設置したり、役所に一人暮らしであることを知らせたり安全に過ごせる対策をしておくのがおすすめです。また、食事や介護の訪問サービスを利用するのもよいでしょう。
人生をより生き生きと前向きに暮らすために、交友関係ややりたいことについて考えることも大切です。今後の人生でつながりを大切にしたい人は誰か、チャレンジしてみたいことは何かを考えることで張り合いのある生活が送れます。
趣味や人との交流、ボランティアなど思い浮かぶものを具体的にリストに書いて、優先順位を考えてみてもよいでしょう。
エンディングノートには「自分の人生を考える」「遺族が安心する」というメリットがあります。エンディングノートの主な記載内容は以下のとおりです。
・生年月日住所、血液型や趣味のような個人情報
・葬儀やお墓、使用する遺影など亡くなった後の希望
・遺言の有無
エンディングノートには法的な効力はありませんが、記入しておくことで自身が亡くなった後にしてほしいことや家族への思いなどが伝わります。
例えば、ペットを飼っている方は、自身が亡くなった後にペットのお世話をしてくれる人をあらかじめ探しておき、エンディングノートにペットの飼育に必要な情報を記載しておくとよいでしょう。
書店や文房具店ではさまざまなエンディングノートを販売しているため、自分に合ったノートを購入するのがおすすめです。
年齢とともに体が動かしにくくなったり、正しい判断ができなくなったりすることは十分に起こり得ます。そのため、元気なうちに終活を進めることが大切です。ここでは、終活をする際のポイントを2つご紹介します。
厚生労働省が発表したデータによると、2021年の平均寿命は男性が81.47歳、女性が87.57歳、2019年の健康寿命は男性が72.68歳、女性が75.38歳です。健康寿命とは自由に動ける年齢のことで、3年ごとに発表されています。
平均寿命のみに目が行きがちですが、健康的に活動できる年齢はさらに10年ほど短いといえます。そのため、終活は動けるうちに段階的に行いましょう。定年後の65歳くらいから徐々に始めていけば、有意義に終活を進められます。
終活の中には体力を必要とするものもあります。例えば、大型の家具や電化製品の整理は体力に加えて物を手放すという判断力も必要です。また、お墓の準備もいくつかの候補地を見て回ることになるので、歩くのが困難になってから探すのは大変です。
さらに、体が不自由になった場合には介護施設への入居が必要になるかもしれません。体が健康なうちに少しずつ準備に取り掛かりましょう。
終活をスムーズに進めるためには、子どもの協力が重要です。特に、体力や気力が必要な不用品の整理は子どもが手を貸せば1人でやるよりもはかどるでしょう。ここからは、親の終活のために子どもができることを紹介します。
不用品の整理を1人で行うのは肉体的にも精神的にも大変です。子どもが手伝えば、親の負担を減らせます。
「片付けは健康にもよい」「不用品を整理したら一緒に旅行に行こう」などと励ましながらポジティブな気持ちで取り組めば、体力を使う不用品の整理も楽しく進められるでしょう。
葬儀やお墓、介護施設は親自身がきめることが多いですが、親がこうした事柄について詳しく知らないというケースもあるかもしれません。その場合は、子どもが情報収集をして助言するとよいでしょう。
ただし、情報収集をする際は親の意見を尊重することが大切です。じっくりと話し合いながら、終活に必要な情報を収集しましょう。
親が急に倒れたときやケガをしたときのことを考えて、緊急時の連絡先を把握しましょう。以下の内容をまとめておくと安心です。
・親族や友人の連絡先
・かかりつけの病院や担当医師の名前
・普段から利用している介護施設やデイサービスの連絡先
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
いざというときの備えや人生をより充実させるための「終活」にはやることがたくさんあります。体力が必要なものから優先して取りかかり、段階的に進めていくとよいでしょう。
小さなお葬式では葬儀に関するどんな悩みにもご対応します。通話料無料でご相談いただけるので、葬儀について分からないことや不安なことがある方は、ぜひ小さなお葬式にご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
終活はどこから始めればいい?
終活を始めるタイミングは?
若いうちから終活を始めてもいい?
終活をすることを家族に伝えるべき?
家族と相談しながら終活をしてもいいの?
:終活のやり方がわからないため、アドバイスをもらうことはできる?
亡くなった方や仏に向けて、香を焚いて拝む行為を焼香(しょうこう)といいます。ホゥ。