人生の最期が近づいてくると、相続や遺品整理などの身辺整理をどうするかを考えることがあります。遺される家族に何らかの思いを伝えたいこともあるでしょう。
そんなときにおすすめなのが「終活ノート」です。しかし、終活ノートとはどのようなものなのか分からないという方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、終活ノートに書きたいおすすめの内容や書き方のポイントを紹介します。終活ノートの使用方法や選び方も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
<この記事の要点>
・終活ノートには、自分自身や資産についての情報を記載する
・財産分与などのトラブルを避けるために、遺言書の有無を記載しておく
・終活ノート作成時はすべての項目を一気に埋めようとせず、書けるところから記入する
こんな人におすすめ
終活をお考えの方
終活ノートやエンディングノートに興味がある方
終活ノートの選び方を知りたい方
終活ノートは「エンディングノート」とも呼ばれ、人生の最期に備えて葬儀や相続のことを記載したり、遺される家族に自分の思いを伝えたりするものです。
遺言書とは異なり、終活ノートに法的な効力はありません。遺産相続など、法的効力をもたせたい場合は別途遺言書の作成が必要となりますが、終活ノートは内容や形式の制限がなく自由に希望を記載できるのが特徴です。
終活ノートの作成は、これまでの人生を振り返ったり、残った時間でやり残したことに着手したりするためにも役立ちます。介護や病気の際の治療方針などについても記載しておけば、自分の意思を伝えられなくなったときにも役立つでしょう。
終活ノートを用意することは、自身にとっても家族にとっても多くのメリットがあります。自分にはまだ早いと先延ばしにせず、早めに準備しておくとよいでしょう。ここでは、終活ノートを書く主なメリットを紹介します。
自身の意思表示が難しくなったり亡くなったりしたときに備えて、終活ノートには医療・介護や葬儀・お墓の希望などを記入できます。自分が望む対応を具体的に書いておけば、安心して家族に任せられるでしょう。
また、家族や友人など大切な人に向けて、感謝の気持ちなど最後のメッセージを記すこともできます。
終活ノートに医療・介護や葬儀・お墓の希望などを記載しておくことは、家族の負担軽減にもつながります。希望を伝えることで、家族が判断に迷ったり家族内でもめたりすることを防げるでしょう。
自分の死後に必要となる手続きやそれに関する情報なども記載すると、家族の負担を軽減できます。
終活ノートを記入することで、自分の人生を振り返り今後について考えることもできるでしょう。自身の経済状況を把握して老後資金について考えたり、生活設計を見直したりするきっかけにもなります。
終活ノートの作成を通じて自身の交友関係やこれからやりたいことについて整理することも、より充実した暮らしにつながるでしょう。
終活ノートはあくまでも自分の情報や希望を自由に記載するものであり、形式や内容にきまりはありません。とはいえ、自分や家族にとって役立つものにするために、一般的には以下のような内容が記載されます。
終活ノートには以下の内容を正確に記載しておきましょう。
・氏名
・生年月日
・現住所
・本籍地
・血液型
・家族構成 など
自身の基本情報は、自分の死後に家族が手続きをする際などに必要となります。
また、通帳や印鑑の保管場所とともに、預貯金や不動産、有価証券などの資産や負債などの情報も記載しておくと家族が対応しやすいでしょう。ただし、これらの情報を記載する際はノートの紛失には十分注意し、暗証番号は記載しないなどの対策が必要です。
SNSやウェブサイトなどで使用しているe-mailアドレスやログインID、パスワードなども記載して、いざというときに退会や解約をしてもらえるようにしておくと安心です。
家族や親戚、友人、勤務先の方など、自身と関わりのある人についての情報もまとめておきます。自身との関係性や連絡先に加えて、葬儀への参列を希望するかどうかも記載するとよいでしょう。
また、ペットを飼っている場合は、自身が世話をできなくなった場合の対応について考える必要があります。ペットの世話をお願いできる人を見つけておくとともに、ペットの名前や年齢、かかりつけの動物病院など必要な情報を終活ノートに記入しましょう。
医療・介護や葬儀・お墓についての希望は、具体的に記載することが大切です。医療・介護については、病名の告知や延命措置を希望するか、どのような介護を希望するかなどを記載しましょう。持病やアレルギー、服用中の薬についても書いておくようにします。
葬儀・お墓については、以下の内容を記載しましょう。
・自身の信仰する宗教
・希望する葬儀方法
・遺影写真
・喪主
・参列してほしい方
・納骨方法 など
先祖代々のお墓や自身が購入したお墓がある場合は、その情報も記載します。
財産分与などのトラブルを避けるために、遺言書の有無についても記載しておきましょう。遺言書がある場合には、その遺言書の種類が自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言のどれであるか、どこに保管されているかをまとめておきます。
遺言書作成にあたって協力してもらった専門家がいる場合は、その方の氏名と連絡先も記載しておくとよいでしょう。
家族や友人など大切な人達へのメッセージもぜひ書いておきたい内容です。思い出を書いたり日頃は伝えにくい感謝の気持ちを文章にしたり、自由に思いを伝えましょう。メッセージとともに写真を貼るのもよい方法です。
終活ノートを書こうと思っても、何から始めてどのような点に注意して記載すればよいか、書き方に迷うこともあるかもしれません。ここからは、終活ノートの内容を充実させる書き方のポイントを紹介します。
終活ノートは大型書店や文具店で販売されているほか、無料でダウンロードできるウェブサイトもあります。それぞれ特徴が異なるので、複数の終活ノートの項目をチェックして比較するのがおすすめです。
基本的に終活ノートには個人情報や資産の情報、家族へのメッセージなどを記載する欄が用意されていますが、ノートによって細かい部分が異なるため自分に合った1冊を探しましょう。項目に目を通すことで、どのようなことを書けばいいのかも見えてきます。
終活ノートを作成する際は、すべての項目を一気に埋めようとせず、書けそうなところから記入してみましょう。
終活ノートの記入がすべて終わったら、1度読み返して書きたいことがしっかり書かれているか確認しましょう。ただし、完成から時間が経つと情報が古くなってしまう場合もあるので、完成後も適宜内容の見直しや修正を行いましょう。
終活ノートを作成する際は、自分の思いや伝えたいことをしっかりと整理しておきましょう。
気持ちの整理ができれば終活ノートに書く内容もある程度決まるので、項目を埋めやすくなります。普段は伝えにくいと感じている気持ちも、終活ノートを通して家族に伝えることができます。
終活ノートには、自分の基本情報や資産など正確な情報を記載することが大切です。
また、将来についてよく考えて、不安材料となる事柄についての意思表示や対応を示しておく必要があります。すぐに記載するのが難しい項目については、情報収集をしたり専門家に相談したりしながら丁寧に書いていきましょう。
さまざまな種類の終活ノートがあるため、どれを選べばよいのか迷ってしまうことがあるかもしれません。ここからは、終活ノートを購入する際に参考になる情報を紹介します。
気になる終活ノートを見つけたときは、通販サイトで購入した人のレビューをチェックするとよいでしょう。レビューには、購入した人の生の声が集まるため、参考になる情報が数多く集まっています。
終活ノートの特徴がレビューに記載されていることもあるため、細部までチェックするのがおすすめです。
葬儀業者のホームページでは、終活ノートに関連したコラムを多く掲載しています。コラムをチェックすると、終活ノートを準備するのに役立つ情報を入手できるでしょう。
ノートの選び方だけでなく、詳しい書き方や注意点なども掲載されているので、自分に合った使いやすい終活ノートを準備できます。
親戚や家族、知り合いの中で、すでに終活を行っている人がいるかもしれません。そうした方々の実体験に基づく情報は、非常に参考になります。
また、終活を行っている方同士で情報を共有しながら終活ノートを準備すれば、よりクオリティの高い終活ノートが作れるでしょう。
ほかにも、家族が準備していた終活ノートがいざというときに役立ったという方が身近にいるかもしれません。積極的に情報交換を行ってより充実した内容のノートを作成しましょう。
「Yahoo!知恵袋」には、さまざまな質問とそれに対する回答が集まっていて、終活ノートに関係する情報も多く見られます。Yahoo!知恵袋のウェブサイトで「終活ノート」というワードで検索し、役立つ情報を探すのもひとつの方法です。
終活ノートに関して疑問があるときは、参考にしてみるとよいでしょう。
終活ノートはさまざまな方法で入手できます。ここからは、終活ノートの選び方や選ぶ際の注意点について紹介します。
終活ノートにはそれぞれ特徴があるため、人によって最適なノートは異なります。そのため、さまざまな終活ノートを比較検討して選ぶことが大切です。
自分が何を求めるのかを明確にして、その希望がかなう終活ノートを選ぶことをおすすめします。
終活ノートを無料でダウンロードできるウェブサイトもあります。WordやExcelファイルで用意されていて直接入力できるものもあるため、手軽に作成したい人におすすめです。
Amazonや楽天市場などの通販サイトでも終活ノートが販売されています。通販サイトはさまざまなノートを簡単に比較検討できる点がメリットといえるでしょう。
掲載されているレビューや評価も参考になるので、使いやすい1冊を見つけられるかもしれません。
終活ノートの選び方がわからなかったり終活ノートを購入したもののうまく書けなかったりする場合は、専門家に相談してみましょう。
専門家の視点で記載しておくとよいことなど、詳しくアドバイスをしてしてくれるため、疑問点を解決できるでしょう。
小さなお葬式では、終活をするにあたって疑問を抱くポイントを丁寧にアドバイスしています。終活で迷っている方はぜひご相談ください。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
終活ノートは、いざというときに家族の負担を軽減したり、自身の思いを伝えたりするために大いに役立つものです。自分に合ったノートを用意して終活ノートを作成することは、これまでの人生を振り返り、今後について考えるきっかけにもなります。
終活ノートは書き終えた後も見直しや修正が可能なため、先延ばしにせず早めに作成するのがおすすめです。
終活や葬儀に関して疑問点がある場合は、小さなお葬式にご相談ください。専門知識を持つスタッフが、お悩みに寄り添い丁寧にアドバイスいたします。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
終活ノートのほかに用意しておいたほうがよいものは何?
20代で終活は早いの?
身内と断絶状態で遺産を渡したくないけどどうすればよいの?
終活ノートを家族に渡したけど家族の反応があまりよくない場合はどうすればよいの?
家族が終活セミナーに参加するけどどうすればよいの?
生前にお墓を購入しようかどうか迷っているけどどうすればよいの?
相続人には、被相続人の遺産を一定割合受け取れる「遺留分侵害額請求権」があります。ホゥ。