毎年春と秋にやってくるお彼岸ですが「どのようなことをするのかよく知らない……」という方もいるかもしれません。
そこでこの記事では、お彼岸の歴史や過ごし方、お彼岸についてよくある質問を紹介します。お彼岸の意味を知れば、より心を込めた供養ができるでしょう。
<この記事の要点>
・お彼岸は日本独自の仏教行事で、故人や先祖を供養する期間を指す
・春彼岸には「ぼた餅」、秋彼岸には「おはぎ」をお供えする
・お彼岸のお参りでは、黒を基調としたスーツの着用がマナー
こんな人におすすめ
お彼岸とは何か知りたい方
お彼岸のお供え物について知りたい方
お彼岸のマナーを知りたい方
まずは、お彼岸の意味や期間などお彼岸の概要を紹介します「お彼岸とは一体何なのか」という基本的なところを確認しておきましょう。
お彼岸は日本独自の仏教行事です。故人や先祖を供養して感謝をささげる精進期間と考えられています。この期間にはお墓参りや法要などを執り行うのが一般的です。
「彼岸」という言葉は、私たちが生きている現世に対して、解脱した仏の世界を意味します。しかし日常的に使う「お彼岸」という言葉は、該当期間の法要やお墓参りを指すのが一般的です。
お彼岸は、1年に2回春と秋にあります。「春彼岸」は3月の春分の日を「中日(ちゅうにち)」として、その日の前後3日間(合計7日間)のことです。
「秋彼岸」は9月の秋分を「中日」として、前後3日間(合計7日間)です。
お彼岸が春分・秋分の日を中心に行われるのは「太陽が真東からのぼって真西へ沈んでいく日」であるためです。「彼岸」には「極楽浄土を目指す修行」という意味があります。
そして、仏教において極楽浄土があるのは「西の彼方」です。春分・秋分の日は太陽が真東からのぼって真西へ沈みます。そのため、極楽浄土と通じる日と考えられるようになりました。このような理由から、お彼岸は春分・秋分の日を中心に行われます。
お彼岸の期間中はどのように過ごせばよいのでしょうか。ここからは、一般的にお彼岸に行われることを紹介します。地方独自の行事や慣習などもまとめました。
自宅に仏壇がある場合は、丁寧に掃除をしましょう。掃除を終えたらお供えものを配置します。代表的なお供え物は、季節の果物や花、ぼたもち・おはぎや彼岸団子などです。
故人や先祖に喜んでもらうことが大切なので、故人が生前好きだったものを用意するのもおすすめです。手を合わせて感謝の気持ちを伝えましょう。
お彼岸においては、六波羅蜜と呼ばれる修行が存在します。修行内容は、次の6つです。
持戒(じかい) | 善い行い |
精進(しょうじん) | 努力 |
布施(ふせ) | 施すこと |
禅定(ぜんじょう) | 心を静めること |
忍辱(にんにく) | 耐え忍ぶこと |
智慧(ちえ) | ほかの5つの総括 |
いずれも生きていくうえで大切な教えです。日々の生活を見直しながらお彼岸を過ごしてみるのもよいでしょう。
お彼岸はお盆のようにきまった飾りつけをすることはなく、お墓参りや法要を執り行います。なかでも、沖縄県のお彼岸は特に個性的で有名です。
沖縄県ではお彼岸にお墓参りをせず、火の神様や仏壇にお供えものをして一家の健康や安全を祈願します。お金を模した紙「ウチカビ」を燃やす風習もあります。これらの独特な風習は、台湾や中国から影響を受けたと考えられています。
お彼岸に適したお供え物がわからず、悩んでいる方もいるかもしれません。お彼岸の際は、ぼた餅やおはぎ、季節の花などが好まれます。ここからは、お彼岸に適したお供物を紹介します。
春彼岸では「ぼた餅」、秋彼岸では「おはぎ」をお供えします。どちらも同じ餅を意味しますが、春彼岸に食べるものを「ぼた餅」、秋彼岸で食べるものを「おはぎ」と呼びます。これは春に咲く「牡丹(ぼたん)」と秋に咲く「萩(はぎ)」に由来しています。
餅には、故人や先祖に感謝の気持ちを伝える意味があると考えられています。
お彼岸にお供えする花は、通年で使える花・春彼岸に適した花・秋彼岸に適した花の3つに分けられます。季節ごとに適した花の種類は以下のとおりです。
通年で使える花 | 春彼岸の花 | 秋彼岸の花 |
・菊 ・カーネーション |
・キンセンカ ・マーガレット |
・リンドウ ・ソリダコ |
お供え物に迷った際は、故人が生前好きだったものを選ぶとよいでしょう。お菓子や飲み物など、お供えしやすい大きさのものを用意するのがおすすめです。
仏教では肉や魚は「四つ足生臭もの」と呼ばれ、お供え物としてふさわしくありません。しかし、近年は食べ物を模したキャンドルを使ってお供えできるようになりました。選択肢のひとつとして検討してみましょう。
法事・法要と同様に、お彼岸にもマナーがあります。ここからは、お彼岸のお参りをする際のマナーや服装を紹介します。
お彼岸のお参りに向かう際は、フォーマルな服装で参加しましょう。喪服を用意する必要はありませんが、黒を基調としたスーツの着用が適しています。女性の場合はワンピースを着用しても問題ありません。
お彼岸は、命の尊さについて考える期間です。お彼岸に特別なルールは存在しませんが、自分の毎日の生活を見つめ直して生きていることの尊さに触れましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
お彼岸はご先祖さまを供養し、感謝するための精進期間です。仏壇を掃除して先祖を供養したり、日々の生活を見直したりしてお彼岸を過ごしてみるのもよいでしょう。お供え物にはぼた餅やおはぎのほかに、故人の好きだったものを用意するのもおすすめです。
お彼岸の意味を理解することで、より丁寧な先祖供養ができるでしょう。お彼岸や法要などを詳しく知りたい方は、ぜひ「小さなお葬式」にご相談ください。
法事・法要以外にも、葬儀全般に関する悩みや疑問があれば「小さなお葬式」へお問い合わせください。知識豊富な専門スタッフが24時間365日サポートします。
お彼岸とお盆の違いは?
お彼岸が7日間あるのはなぜ?
春分の日と秋分の日がきまるのはいつ?
お供えもののぼたもちとおはぎは何が違う?
お彼岸法要を行う場合のお布施の金額は?
初彼岸の場合にすべきことはある?
私的年金制度は公的年金に上乗せし保険料を支払うと受給できる、任意で加入する年金制度です。ホゥ。