お供え餅の意味とは?お供えする時期や方法を解説

お供え餅の意味とは?お供えする時期や方法を解説

仏壇や墓前にはさまざまなお供えをします。餅もお供え物のひとつで、「お供え餅」や「鏡餅」と呼ばれて伝統的な文化の一部として親しまれています。しかし、お供え餅の由来や正しい飾り方が分からないという方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、お供え餅の意味や飾り方のマナーについて解説します。感謝の気持ちを込めてお供えする餅の飾り方を知ることで、より日本文化に親しみを持つことができるでしょう。

こんな人におすすめ

お供え餅を飾る時期を知りたい方

お供え餅の選び方を知りたい方

お供え餅を飾る仏具について知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

なぜ仏壇にお供え餅を飾るのか?

仏壇にお供え餅が飾られている光景を目にしたことがある方もいるかもしれません。では、なぜお餅をお供えする文化が生まれたのでしょうか。これには、仏教の思想と昔の暮らしの風習が大きく関わっています。まずは、お供え餅が生まれた背景について解説します。

お供え餅は仏教的に位の高い食べもの

仏壇やお墓にお供えするものは「五供」と呼ばれ、5つの要素から構成されています。五供の種類は以下のとおりです。

・香(線香)
・花(供花)
・灯明(ろうそく・提灯)
・水(浄水)
・飲食(食べもの)

餅は「飲食」に該当しますが、飲食の中にも位に序列があり、餅は仏飯に次いで高位のお供えものです。餅は神様が宿る特別なご馳走だと考えられていたため、菓子や果物よりも上位に位置づけられています。

お供え餅を飾る時期は3回ある

線香や水とは異なり、お供え餅は常に仏壇に飾るものではありません。特別な食べものとして位置づけられている餅をお供えする時期は、お盆正月法事の日の3回です。故人や先祖の霊が帰宅すると考えられているお盆には、丸餅以外に白団子やぼたもちをお供えすることもあります。

正月は神道の行事なので、本来仏壇に特別な飾りは必要ありません。年初めによく飾られる鏡餅は神棚にお供えするのが一般的ですが、仏壇に飾っても問題ありません。四十九日や一周忌、三回忌などの年忌法要など規模の大きな法要では、飾った餅を参列者で分けて食べたり持ち帰ったりします。

お供え餅の飾り方

お供え物に餅を用意することは知っていても、飾り方が分からないという方も多いでしょう。一口に餅といってもさまざまな形や色があります。ここからは、どのような餅がお供え餅としてふさわしいのか解説します。

形状は丸形が多い

餅の形にはいくつかの種類がありますが、お供えものにする餅は丸い形のものを選ぶのが一般的です。中にあんこの入っていない、シンプルな餅がお供えに適しています。地方や宗派によっては円形で平らな餅を積み重ねた「おけそく(またはおけぞく)」を飾るケースもあります。餅が傷みやすい時期は、砂糖で作った模造品で代用することもあるようです。

大きさについては特にきまりはないので、仏壇の規模に合わせて適切な量を用意することを心がけましょう。

白が基本だが、別の色もある

お供え餅は基本的に弔事で飾るため、白い餅がよく選ばれます。紅白の餅は慶事で使うものなので、間違いのないようにしましょう。ただし、新たに仏壇を購入して「仏壇開き」をする際は、紅白の餅を飾ります。

家庭によっては、黄や白、緑と白の餅をお供えしてお土産に配るところもあります。どのような種類の餅を用意したらよいかわからないときには、詳しい方に確認しましょう。

個数はさまざま

お供え餅の個数は、はっきりときまっていないことが多いようです。弔事や慶事では吉凶を重んじて数字に関するマナーがありますが、お供え餅の場合はあまり気にする必要はありません。厳密なきまりはありませんが、4個~12個ほどお供えすることが多いでしょう。

しかし、これらはあくまでも一般的な傾向なので、宗派やお寺によっては具体的な数が定められている場合もあります。しきたりを守って飾りたい方は、事前に飾る個数を確認しておきましょう。

四十九日には特別なお供え餅を飾る

仏教では亡くなってから49日目に追善供養として四十九日法要を行う習慣があります。この際に「四十九日餅」という特別なお供え餅を飾ることがあります。四十九日餅は「傘餅(かさもち)」とも呼ばれ、小さく丸めた7個の餅を六角形に配置して7段に重ねて、計49個の餅の塔にのし餅という平たい円形の餅をかぶせて作ります。

四十九日餅は、49日分の食事であるという説や、餅を故人のご遺骨に見立てているという説が有名です。書物「福田纂要」では死者の体をあの世で支えるものであると説かれています。

お供え餅は専用仏具で飾る

お供え餅はそのまま置くこともありますが、仏具に乗せて飾るのが正式な作法です。使用する仏具は宗派によって異なるため、自家の宗派と使う仏具を確認しておく必要があります。

ほとんどの宗派では「高月(高坏)」という細く長い脚の上に杯が載っている仏具を使用します。杯にそのまま餅を入れても問題ありませんが、半紙を折って受け皿にするとより丁寧です。

浄土真宗では、2つで1セットの「供笥(くげ)」という仏具を用います。宗派によって角の数が異なり、浄土真宗本願寺派は角が6つ、真宗大谷派では角が8つの供笥を使うのが特徴です。

お供え餅を飾るときの注意点

お供え餅を飾る際は、餅にカビが生えないように注意しましょう。真空パックされた市販品であれば問題はありませんが、新鮮な餅を使う場合は保存状態に十分な配慮が必要です。

通気性のよい場所に置いたり湿度や温度が高い場所を避けたりすることで、カビの発生を防げます。カビの菌糸は見た目よりも大きく広がるので、もしカビが生えてしまった場合は食べることは控えましょう

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

お供え餅は位の高いお供えものとされており、お盆や正月、法事の日に仏具に乗せて飾ることが一般的です。使う餅の形は白い丸型が多く見られますが、一部の地域では黄色や緑色の餅を飾ります。正確な作法を知りたいときには、お寺や身近な方に聞いて確認してからお供えするのがよいでしょう。

小さなお葬式では、法事や葬儀に関するさまざまな情報を公開しています。お電話でのご質問も承っていますので、法事の準備方法やマナーについて疑問をお持ちの方はお気軽にお問い合わせください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line