葬儀でマナー違反しないために知っておきたい!香典袋の水引の色と表書きの種類について

葬儀でマナー違反しないために知っておきたい!香典袋の水引の色と表書きの種類について

葬儀や通夜に参列する際には、香典が必要です。突然の葬儀に備えて、香典袋に関するマナーを知っておきたいという方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、香典袋のマナーを紹介します。水引の種類や香典袋の表書きの書き方、香典の目安についても解説します。香典についてお悩みの方はぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

香典袋の種類を知りたい方

水引の役割について知りたい方

表書きのルールについて知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

香典袋にはさまざまな種類がある

香典とは故人の霊前に供えるお金のことです。葬儀を行う遺族を金銭的に援助する助け合いの意味も込めてお金を包むようになりました。また、香典は香典袋に包んで渡すのがマナーです。

香典袋には水引が印刷されたものから銀色の入った高級感のあるものまで多くの種類があります。水引の種類には黒白、双銀、黄白などの結び切りのほか、印刷されたものなどさまざまです。シンプルなものから豪華な見た目のものまでありますが、自分の好みではなく包む香典の金額に合わせて選びましょう。

そして、香典を渡す相手の宗教や宗派によっても選ぶ香典袋の種類は異なります。訃報を受けた際に、相手の宗教・宗派を確認するのも大切です。香典袋は本来仏式の言い回しであり、「不祝儀袋(ぶしゅうぎぶくろ)」と呼ばれることもあります。

香典袋の表書きの種類

香典袋の表書きは、宗教や宗派によって「御霊前」「御仏前」「御花料」「御霊串料」など表記の仕方が異なります。販売されている香典袋にはすでに表書きがされていたり、表書きのされた用紙がついていたりするため、故人の宗教に合わせて適切なものを選びましょう。ここからは、香典袋の表書きの種類について説明します。

宗教・宗派を問わない「御霊前」

「御霊前」は仏式、神式、キリスト教式のお通夜や告別式に弔問する際に使う表書きです。ほとんどの宗派で使える表書きで、相手の宗教・宗派がわからない場合にも使用できます。ただし、浄土真宗では使えないため注意が必要です。また蓮の絵が描かれていたり箔押しされていたりする香典袋は、仏式のみに使うので注意が必要です。

仏式では「御仏前」

故人が浄土真宗を信仰していた場合は、「御仏前」の表書きを選びます。浄土真宗では、人は亡くなるとすぐに仏になると考えられているためです。しかしほかの宗教では、故人が亡くなってから四十九日目に仏になれるかが決まるため「御霊前」と記載します。

表書きは相手の宗教に合わせて選ぶのが望ましいですが、確認ができなかった場合に「御霊前」を選んでしまっても、やむを得ないと判断されることが多いでしょう。

キリスト教では「御花料」

故人がキリスト教の場合、には「御花料」と記しましょう。ほとんどの宗教に使える「御霊前」でも問題はありませんが、あらかじめ故人がキリスト教を信仰していたと知っている場合には、「御花料」を選ぶのがマナーです。カトリックの場合は「御ミサ料」、プロテスタントの場合は「御花料」と記載することもあわせて覚えておきましょう。

神道では「御玉串料」

故人の宗教が神道の場合、「御玉串料」の表書きを選びます。宗教を問わず使える「御霊前」でも問題ありません。事前に神道とわかっている場合には「御玉串料」を用いるほうが遺族に対する配慮につながるでしょう。また、神道の香典袋にもさまざまな種類がありますが、基本的には無地に白黒、双白、双銀の水引がついたものを用います。

香典袋の種類以外にも知っておきたい!香典の目安について

香典の金額は、故人との関係や年齢のほか、社会的な立場によっても変わります。たとえば親族といった関係性が深い場合には香典の金額は高くなりますが、年代によって用意する香典の目安は異なります。また地域によっても変わることがあるため、周りの人に確認するとよいでしょう。ここでは香典の目安について解説します。

親族

親族が亡くなった場合の香典金額の目安は以下のとおりです。

・両親が亡くなった場合
20代:5万円
30代50代:5万円10万円
60代以上:10万円程度
※同居していた両親が亡くなり、自分が喪主や施主になる場合は香典を用意する必要はありません。

・祖父母が亡くなった場合
20代:1万円~2万円
30代~40代:2万円~3万円
50代以上:3万円~5万円

・兄弟姉妹が亡くなった場合
20代~50代:3万円~5万円
60代以上:5万円~10万円

・おじやおばが亡くなった場合
20代:5,000円~1万円
30代~40代:1万円~2万円
50代以上:2万円~3万円

・そのほかの親戚の場合
20代~30代:5,000円~1万円
40代~60代:1万円~2万円

友人

友人が亡くなった場合、その方とどの程度のお付き合いがあったかによって香典に包む金額は変わります。親交が深かった間柄の場合は香典の金額が高めになりますが、ご近所付き合い程度であれば、高額な香典を包む必要はありません。ただし、今後のお付き合いも踏まえて金額を検討することをおすすめします。香典の金額の目安は以下のとおりです。

・友人やその家族が亡くなった場合
20代~30代:5,000円
40代~60代:5,000円~1万円

・近所に住んでいる方が亡くなった場合
20代:3,000円~5,000円
30代~40代:5,000円
50代以上:5,000円~1万円

・そのほかのお付き合いがあった方の場合
20代:3,000円~5,000円
30代~50代:5,000円程度
60代以上:5,000円~1万円

職場関係

勤務先の上司や部下の方が亡くなった場合の香典の金額は、年代にかかわらず5,000円程度が目安になります。勤務先の社員の家族が亡くなった場合も同様に、5,000円程度の香典を包むとよいでしょう。

取引先関係の方が亡くなった場合は、20代であれば5,000円、30代~50代であれば5,000円~1万円、60代以上であれば1万円が目安となります。お世話になっていた感謝の気持ちを込めて、香典を用意するようにしましょう。

金額で変わる香典袋の選び方

香典袋にはさまざまな種類があります。しかし見栄えが豪華なものを選んでも、包む金額次第ではかえって失礼にあたります。香典袋は自分の好みで選ぶのではなく、中に入れる金額に見合ったものを選びましょう。ここからは、金額に合わせた香典袋の選び方について紹介します。

3,000円~5,000円の場合

香典が3,000円程度の場合は、水引が印刷されたシンプルなデザインの香典袋を選びましょう。香典が高額ではない場合は簡素な香典袋に包むのが一般的です。包む金額と香典袋のランクが一致しているかどうかを確認しましょう。

香典が5,000円程度の場合も水引が印刷された香典袋を使いますが、加工が入った高級感のあるものを選びましょう。複数の種類があって選びにくいときは、より上質な紙を使用しているタイプの袋を選ぶのがおすすめです。

1万円~3万円の場合

香典が1万円~3万円の場合は、水引金封タイプの香典袋を選びましょう。水引が黒白または双銀のものが適しています。1万円~3万円の香典は、祖父母や兄弟姉妹といった身内のほかに、取引先関係の方が亡くなったときに用意することが多いでしょう。故人を悼む気持ちを表すためにも、適切な香典袋を選ぶことが大切です。

5万円~10万円程度の場合

香典が5万円程度の場合には中金封タイプ、10万円程度の場合には大金封タイプの香典袋を選びます。5万円以上の香典は高額のため、見栄えのする豪華な香典袋を用意しましょう。銀色だけの水引を双銀といい、とても豪華な見た目で高額の香典袋に使用されます。5万円以上の香典を包む際には、選ぶ目安にしましょう。

香典袋で押さえておきたいポイント

香典袋は選び方のほかにも、渡すタイミングや書き方にも注意が必要です。ここからは、香典袋で押さえておきたいポイントについて解説します。

香典を渡すタイミングの確認

香典は、通夜か告別式のいずれかに出席した際に渡します。香典を2回渡すのは不幸が重なることを連想させるため、タブーとされています。通夜・告別式ともに参列する場合は、通夜で香典を渡すのが一般的です。

ただし住んでいる地域によっては、香典を渡すタイミングが異なる場合もあります。迷ったときには自分だけで判断せずに、身近な人に相談しましょう。

香典袋は毛筆・筆ペンで記入する

香典袋に文字を書く際は、毛筆や筆ペンを使用しましょう。サインペンを用いてもよいですが、通夜や葬式の際の表書きは薄墨で記入します。「悲しみの涙で墨が薄れた」ことを表現するために薄墨で書くとされているため、毛筆で書くのが正式なマナーです。礼儀を重んじる相手の場合には、香典袋の書き方にも配慮が必要です。

ただし急な葬儀の連絡で薄墨が用意できないときもあります。その場合は、筆ペンやサインペンで書いても問題はありません。

袱紗は寒色系の色を使う

香典は「袱紗(ふくさ)」に包んで持ち歩くのがマナーです。袱紗とは香典を包む際に用いる絹やちりめんで作られた袋のことです。

色は紫や紺など寒色系を選びましょう。紫色の袱紗は慶事でも弔事でも使用できるので、一つ持っておくと便利です。ピンクや赤など暖色系の色は慶事で用いる袱紗なので、誤って選ばないようにしましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

香典袋にはさまざまな種類があります。包む金額や故人との関係性、社会的立場によって香典の金額は変わるので、相場を知って失礼のないように準備しましょう。表書きも故人の宗教によって異なり、氏名の書き方にもマナーがあることを覚えておきましょう。

小さなお葬式では、葬儀に関するあらゆる悩みにお答えします。香典袋のマナーをはじめ、葬儀に関する不安をお持ちの方はお気軽にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 香典袋に印刷できるプリンターって存在するの?

  • 香典を郵送したい場合はどうすればよいの?

  • 動物供養の際の香典はどうすればよいの?

  • 香典袋を書く際にサインペンを用いるのは失礼なの?

  • 香典を渡す際の服装は何がよいの?

  • 香典を渡すタイミングは地域によって異なるの?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ