日蓮宗の葬儀に参列するときのマナーは?流れと特徴を解説

日蓮宗の葬儀に参列するときのマナーは?流れと特徴を解説

故人が日蓮宗を信仰していた場合、日蓮宗の作法で通夜や葬儀を行う必要があります。日蓮宗の葬儀に参列したことがない方は、マナーや流れが分からず不安なのではないでしょうか。

そこでこの記事では、 日蓮宗の葬儀を執り行う場合に役立つ流れや特徴、さらには参列するときのマナーについても解説していきます。事前に葬儀のマナーや大まかな流れを知って、くるべきときに備えましょう。

こんな人におすすめ

日蓮宗の葬儀を執り行う際のマナーを知りたい方

日蓮宗の葬儀に参列する際のマナーを知りたい方

日蓮宗の葬儀の流れを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

日蓮宗の葬儀を執り行う場合のマナー

故人が信仰していた宗教・宗派によって、葬儀に関するさまざまな作法は少しずつ違うものです。日蓮宗の場合も焼香のやり方、使用する数珠など、ほかの宗派と異なる点がいくつもあります。ここからは、日蓮宗の葬儀を執り行うにあたり知っておくとよいマナーを確認していきましょう。

焼香のやり方

日蓮宗の焼香は正式には3回行いますが、一般の参列者は1回の場合がほとんどです。

・祭壇へ進み、遺族に一礼、参列者に一礼する
・焼香台の前に立ち、合掌して一礼する
・右手の人差し指と親指で香をつまみ、額の高さまで上げて香炉に入れる
・合掌し一礼する
・自分の席に戻る

また、線香をあげる方式の場合の流れは以下のとおりです。使用する線香はひとり1本か3本です。

・霊前に座り一礼し、火をつける
・両手を合わせて「南無妙法蓮華経」を唱える


<関連記事>
【動画で解説】もう迷わない焼香のやり方・マナー

数珠

日蓮宗の葬儀のときに使用する数珠は、一般的なものよりも長く二重になっています。片方に3本の房、もう片方に2本の房があります。玉の数が108個ある数珠が正式なものです。

使い方は、3本の房が出ているほうを左手の中指に、2本の房が出ているほうを右手の中指にかけます。右手に数珠をかける前にひとひねりするのがポイントです。数珠を手に欠けたら房を手の甲側に出して、合掌します。場合によっては、数珠をこすり合わせて音を出す使い方をすることもあるようです。

お布施

僧侶に渡すお布施の金額の平均は1回あたり5万円と思っておきましょう。また、日蓮宗での戒名にあたる法号にはいくつか階級が存在します。上の法号を与えられている場合は、ランクが上がるにつれて10万円前後渡すお布施の金額も高くなるので注意しましょう。

交通費は1回あたり5,000円程度包みます。葬儀から四十九日法要までの一連の期間でおおよそ20万円は必要です。上の法名を与えられている場合はそれ以上のお金が必要です。法要の際に会食をするとき、僧侶が辞退した場合は御膳料も包みます。こちらは5,000円程度包めば問題ありません。

祭壇

日蓮宗の場合、祭壇は仏間や仏壇となります。自宅ではなく葬儀業者の式場で葬儀を行う際は、十界曼荼羅を祭壇に掲げるのが決まりです。左右に鬼子母神と大黒天の掛け軸をかけます。

花は目立つような色合いでなければ、特に決まりはありません。故人が好きだった花を供えるとよいでしょう。同じ日蓮宗でも日蓮正宗は、祭壇に花を飾りません。樒(しきみ・しきび)を飾るのみです。

葬儀に参列できない場合は、供花を贈りましょう。自宅での葬儀の場合は最寄りの花屋に、葬儀業者の式場での葬儀の場合は葬儀業者に相談するとよいでしょう。

日蓮宗の葬儀に参列する場合のマナー

日蓮宗の葬儀に参列する場合、参列者も含めて全員でお題目を唱えるイメージが強く、参列するときに緊張する方もいるでしょう。しかし、守るべきマナーはほかの宗教とさほど変わりません。

ここからは、葬儀に参列するときの服装、香典袋の書き方、香典の相場など、役立つマナーをご紹介しましょう。

基本的にはほかの宗派と変わらない

日蓮宗の葬儀の基本的な部分はほかの宗派と大きくは変わりません。故人を弔う気持ちさえあれば、参列したことがない宗教だからと身構えて参列する必要はないのです。最大の違いといえば、葬儀中に「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」を唱えるくらいだといえるでしょう。

焼香を線香で行う場合はほかの宗派と使用する本数が違うので、不安な方は遺族や親族の方がどのように行っているかチェックしておくと安心です。

覚えておきたい基本マナー

葬儀に参列するときの服装として、 喪服に華美なアクセサリーはつけないようにしましょう。バッグは黒の簡素なデザインのものを選ぶと無難です。

香典袋の表書きは「御霊前」または「御香典」と書きましょう。香典として包む金額は、参列者と故人がどのような関係だったかによって違います。以下に香典の金額相場を故人との関係別にまとめました。

親族の場合…3万円~10万円
配偶者の親族の場合…3万円~10万円
兄弟姉妹の場合…3万円~5万円
会社関係者の場合…5,000円~3万円前後
友人の場合…3,000円~1万円
近所の方の場合…3,000円~5,000円

この金額はあくまで目安です。家庭の格式や関係性によって金額の増減を行うようにしましょう。

<関連記事>
葬式でお金はいくら包む?お金の相場や香典袋の書き方と渡し方を解説します

日蓮宗ではない人はどうしたらいい?

信仰している宗教が日蓮宗ではない場合、「日蓮宗の正式な数珠」を持っていない方がほとんどでしょう。葬儀に参列するために、数珠をわざわざ買いそろえる必要はありません。あるに越したことはありませんが、なくても大きな問題にはならないので、安心して葬儀に参列しましょう。

自分が信仰している宗教の数珠を持っているのであれば、それを持っていくとよいでしょう。

日蓮宗の葬儀の流れ

日蓮宗の葬儀の流れを以下にまとめました。葬儀に参列する前に流れをつかみたい方はチェックしておきましょう。ほとんどの場合、午前10時頃に開始され約2時間で閉会に至ります。

1.僧侶の入場

2.道場偈(どうじょうげ)
道場偈という曲を流して諸仏や諸尊を迎えます。

3.三宝礼(起居礼)
立ったり座ったりして仏法僧の三宝を礼拝します。起居礼(きこらい)ともいいます。

4.勧請
久遠実乗の本師釈迦牟尼仏、四菩薩、諸仏諸尊、日蓮聖人をお迎えします。

5.開経偈(かいきょうげ)・読経・咒讃鐃鈸(しゅさんにゅうはち)
読経では、経本を読んだり南無妙法蓮華経を何度も唱えたりします。咒讃鐃鈸では、器楽や唄による供養ですが、導師がひとりの場合は省略するのが決まりです。

6.開棺
棺前の前に僧侶が行き焼香してから、数回棺の蓋を叩き開棺の文を唱えます。同時に花やお茶、お膳などのお供え物を祭壇に捧げます。

7.引導
僧侶が霊前に進み、払子(はっす)という仏具を3回振ります。焼香を3回した後に引導分を読みます。これにより仏様と故人を引き合わせることができます。僧侶が入場する際は一礼します。
8.焼香・祖訓・唱題
唱題では「南無妙法蓮華経」と全員で唱えます。

9.宝塔偈・回向
回向の前に宝塔偈という偈文を唱えます。回向では故人の成仏を願い、死後よいところに生まれることを祈ります。

10.四誓・三帰・奉送
人々を救う誓いの言葉を四誓で唱えます。三帰では、仏・法・僧に帰依して仏道に精進することを誓います。奉送では、仏様をお送りします。

11.閉式

12.退堂
僧侶が退堂します。


<関連記事>
日蓮宗の葬儀で知っておきたい流れと特徴・マナー

日蓮宗とはどのような仏教?

ここからは、日蓮宗とはどのような仏教なのか見ていきましょう。日蓮宗とは何か、日蓮宗はどのような考え方なのか、お経はどのようなものなのかにポイントを絞って解説していきます。葬儀に参列する前に日蓮宗の概要について知っておきましょう。

日蓮宗とは

日蓮宗は僧侶である日蓮聖人が鎌倉時代に開いたものです。総本山は山梨県身延山久遠寺で、仏教の中でも大きな規模を誇ります。下には大本山が5つ、本山が8つあるのも特徴です。分派がいくつかある日蓮宗には、日蓮本宗、日蓮正宗が現在も存在しています。

お釈迦様が作ったとされる「法華経(ほっけきょう・ほけきょう)」を重要視しているのも特徴だといえるでしょう。「南無妙法蓮華経」を繰り返し唱えることが修行だとされています。

日蓮宗の考え方

日蓮宗の考え方は「法華経」がベースになっています。法華経への信仰心があれば、必ず霊山浄土で釈迦牟尼仏に会うことができ成仏できるというのが日蓮宗の考え方です。

日蓮宗を修行し信仰する証に「南無妙法蓮華経」のお題目を繰り返し唱えることが求められます。法華経への信仰心を強めるには、このお題目を何度も唱えることが大変重要だといえるでしょう。

葬儀で全員が「南無妙法蓮華経」を唱えるのは、故人の信仰深さを讃えるのと同時に、無事に死後の場所に行けるようサポートする意味があります。また、日蓮宗には故人は四十九日を迎えれば成仏されるものという考えもあります。

日蓮宗のお経

「妙法蓮華経」ともいわれる「法華経」は、前半14品、後半14品の合計28章から成り立っている長いお経です。お題目として有名な「南無妙法蓮華経」と一緒に唱えることが、日蓮宗では毎日のおつとめになっています。

妙法蓮華経とはサンスクリット語の漢訳で「正しい教えである白い蓮の花の経典」という意味です。葬儀で唱えられる「南無妙法蓮華経」は「法華経に帰依する」という意味があります。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

日蓮宗の葬儀の一番の特徴は、全員で「南無妙法蓮華経」を唱えるという点です。お題目を唱えながら故人を見送ります。マナーや作法はほかの宗派と大きく変わらないので、安心して臨めるでしょう。

葬儀は故人が信仰していた宗教・宗派に合わせて行われます。ほかの宗派の方が喪主を務める場合も、知識として頭に入れておくとよいでしょう。参列される方も同様です。

小さなお葬式では、日蓮宗の葬儀の手配にも対応しています。今回紹介した内容以外にも、日蓮宗ならではの作法が知りたい方はぜひお問い合わせください。「葬儀費用の具体的な金額が知りたい」「法要時の手配が大変そう」といった疑問や不安を解決したい方にもおすすめです。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 日蓮宗のお通夜の流れは?

  • 日蓮宗の葬儀を行うのにかかる費用は?

  • 日蓮宗と日蓮正宗、日蓮本宗の違いって?

  • 日蓮宗の法事にはどのようなものがある?

  • 日蓮宗の葬儀のお供え物はどんなものがいい?

  • 繰り上げ法要って何?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ