葬式でお金はいくら包む?お金の相場や香典袋の書き方と渡し方を解説します

葬式でお金はいくら包む?お金の相場や香典袋の書き方と渡し方を解説します

生前に縁が合った方の訃報を受けると、香典を持参して葬儀に参列することになります。その際に、香典袋の用意や書き方や包むべき金額など、悩まれる方も多いです。

「故人へのお気持ちを示したい」との思いであっても、香典のマナーを知らなければ故人や遺族に対して失礼にあたるので注意しましょう。

この記事では「香典とは何か」という説明から「香典の準備の手順」「金額相場」などを解説します。ぜひ参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

葬儀に持参する香典の金額にお悩みの方

香典袋の書き方を知りたい方

年代ごとの香典の相場を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

香典の金額相場はいくら?

まずは香典の金額相場について説明します。香典を用意する際、まず気になるのは額面についてでしょう。香典は定価があるものではありませんが、故人の供養や遺族の扶助のためにも、相場に応じた金額を包むのがマナーです。およその平均金額を把握した上で、状況に応じて金額を調整してください。

故人との関係性によって金額は異なる

香典の金額は、故人との生前の関係性で決めるのが一般的です。関係性が深いほど香典の金額も高くなると考えてください。また、同程度の関係性であっても、あなたの年齢が上がるほど香典の金額相場も高くなっていきます。以下は葬式における香典の目安です。親族の場合は、義理の関係性も金額相場は変わらないと考えましょう。

故人との関係性 20代 30代 40代
3万円~10万円 5万円~10万円 5万円~10万円
兄弟姉妹 3万円~5万円 5万円 5万円
祖父母 1万円 1万円~3万円 3万円~5万円
おじおば 1万円 1万円~3万円 3万円~
子ども
※自身が喪主を務める場合は不要
5万円~10万円 5万円~10万円 5万円~10万円
友人 5千円 5千円~1万円 5千円~1万円
友人の親 3千円~5千円 3千円~1万円 3千円~1万円
職場 3千円~5千円 3千円~1万円 1万円~

偶数のつく金額は避ける

葬式の香典を用意する場合、偶数のつく金額は避けるようにしてください。これは、偶数は「割り切れてしまうから」です。切れるということは、故人との関係性がなくなってしまうことを連想させ、縁起が悪いのです。

また、「4」や「9」などが含まれる金額も避けるのがマナーです。これは「死」や「苦」などの言葉を連想させ、同じく縁起が悪くなってしまうからです。遺族に失礼にならないよう、上記偶数の数字を避けた上で、相場内の偶数の金額を包むのが良いでしょう。

香典は世帯ごとに包む

葬式の香典は、基本的に世帯ごとに包むのが良いでしょう。家族単位で考えるのが一般的なので、夫婦で参列する場合は、連名で用意して構いません。連名で香典を用意する場合の金額は、一人分の場合と同額で構いません。これは、香典返しも一世帯にひとつであるためです。

ただし、葬式後の食事がある場合は、やや多めに包みます。食事は人数分の費用が発生するため、遺族の負担を増やさないようにするためです。一人あたり5,000円~10,000円を上乗せするイメージで、金額相場内で調整すると良いでしょう。

香典を用意するお金がないときの対処法

突然の葬式で、香典を用意するだけの金銭的な余裕がない可能性もあるでしょう。もちろん、日ごろから緊急時に備えて準備をしておけるのは理想ですが、限界もあります。

金額相場に適した香典を用意できない場合は、どうすれば良いのでしょうか。故人や遺族に対して失礼のないよう対処するには、どういった方法が適切なのでしょうか。具体的な選択肢を、いくつか紹介しておきます。

包める金額だけ包む

金額相場に応じた香典が用意できない場合、可能な範囲の金額を包むようにしましょう。確かに、関係性や年齢に応じた金額が用意できないのは失礼ではあるものの、「十分な香典が用意できないから」と葬式に参列しない方が重いマナー違反になりやすいです。

生前親しかった人や、お世話になった人への追悼のためにも、まずは参列することを最優先に考えましょう。金銭的な不足を理由に、最後の挨拶の機会を手離さないようにしてください。

両親や兄弟に借りる

やむえない事情で金銭的な余裕がないとしても、やはり香典を持たずに葬式に参列するのは、社会人として重大なマナー違反です。そんなときは、両親や兄弟などにお金を借りて、香典を用意すると良いでしょう。近しい関係であれば、急な借金にも対応してもらいやすいですし、返済に関しても融通が効きやすいです。

ただし、どんなに親しい関係であっても、借金は借金です。香典を包みたい旨をきちんと説明して、金額と返済日を確認し、お互いが正しく同意した上で借りるようにしましょう。もちろん、できるだけ早くきちんと返済するのも欠かせません。

金融機関で借りる

香典をきちんと渡すために、金融機関で借りるという選択肢もあります。身内に金銭事情を共有したくない場合は、ビジネスライクに貸付をしてくれる金融機関を利用した方がスムーズということもあるでしょう。

金融機関を選ぶ際には、スピード性と安全性を重要視しましょう。審査から融資までがスピーディな金融機関ではないと、葬式に間に合いません。とは言え、悪質な金融機関を利用すると、返済時にトラブルに見舞われてしまう危険性もあります。

銀行のカードローンや大手の消費者金融などを中心にチェックして、なるべく低金利なところを利用しましょう。たとえ一回限りの香典だとしても、実際に借りる前には返済計画をきちんと立ててください。

気にせずに参加する

どうしても香典が用意できず、かつ借金という選択肢も取れない場合は、香典を持参せずに参列するのも一つの方法です。もちろん、社会人として重大なマナー違反ではありますが、それでも葬式に参列しないよりは良いとされることもあります。

受付でお悔みを伝える際、香典が用意できなかった旨を伝え謝罪します。先方としても、そこで参列を断るということはまずありません。

ただし、当日の香典返しや食事は可能な限り辞退しましょう。遺族が強く薦めてくれた場合はお言葉に甘えつつ、後日遅くなっても良いので、相場の金額を用意して遺族を尋ねましょう。

香典袋の書き方と注意点

香典袋(不祝儀袋)は、選び方や書き方にもマナーがあります。中身の金額が伴っていれば良いというわけではありません。お悔みの気持ちと、遺族の扶助をきちんとおこなうためにも、葬式の場に相応しいものを用意しましょう。今回は香典袋に関しての基本的なルールを紹介しておきます。

香典袋の水引の選び方

香典袋の水引にはいくつか種類があります。宗教や宗派、地域によって適切なものが異なるため、故人に合わせたものを選びましょう

まず、キリスト式の香典袋では水引は使いません。故人がキリスト教であった場合は、専用のデザインの香典袋を選ぶのが良いでしょう。

仏式や神式の香典袋の場合、水引の形は「あわじむすび(あわびむすび)」や「むすび切り」が適切です。これはこの結びがここで終わることを表しているため、「悲しいことを繰り返さない」という意味が込められます。結婚式をはじめとしたお祝いの水引と大きく違う点です。

水引の色は、仏式では「黒白」「双銀」が一般的です。関西圏では「黄白」が使われることもあります。神式の場合は、「黒色」「双銀」「白のみ」が一般的です。

宗教・宗派ごとに表書きが異なる

香典袋の表書きは、宗教や宗派によって異なるものです。故人の信仰に合わせて、適切なものを書きましょう。既に印刷されている既製品を購入する場合は、表書きの内容に気を付けて購入してください。

以下は、宗教・宗派ごとの表書きの内容です。

仏教 御香典・御霊前・御香料
※浄土真宗:御仏前(御霊前はマナー違反)
神道 御玉串料・御榊料・神饌料
キリスト教 カトリック:御花料・御ミサ料
プロテスタント:御花料・献花料・忌慰料(御霊前はマナー違反)

もしも故人の信仰が不明の場合は、「御香典」か「御霊前」と記載しておくのが無難です。その場合、香典袋も特定の宗教・宗派用に偏らないよう、絵が描かれていないシンプルなデザインのものを選ぶと良いでしょう。

香典袋の下段への記名方法

香典袋の下段には、あなたのフルネームを記載します。表書きの直下に、やや小さめのサイズで書くのが適切です。

夫婦で香典を包む際は、両名の名前を書きます。夫の分はフルネームで、妻の分は苗字を省略して構いません。ただし、特別妻側と縁が深かった相手の葬式等でなければ、夫の名前だけでも問題はないでしょう。

家族や職場、友人同士など二名以上の連名で包む場合は、「○○家」「○○一同」のようにまとめて書くのが一般的です。その場合は、内袋等に全員分の指名や住所を別途記載します。ただし、三名程度までであれば、下段にまとめて記名しても問題はありません。職場関係であれば、右側から左側にかけて、目上の人から名前を記載していきます。

中袋/内袋の書き方

香典袋の中には、実際にお札を入れる「中袋/内袋」があります。ただし近年はこの「中袋/内袋」がなく、直接お札を入れるタイプの香典袋も登場しています。とは言え直接お札を包むことになるため、金額が少ないときに限って利用するべきでしょう。その「中袋/内袋」に記載するのは、名前と住所、包んである金額です。

表面には金額を記載します。数字は漢字表記にしましょう。「一」「二」のようなシンプルな数字は、後から書き換えられてしまうためです。裏面には住所と氏名を記載します。前述したように、三名以上の連名で包んだ香典の場合は、全員分の指名と住所を書いておきます。書ききれない場合は、別紙に書いて袋の中に入れておきましょう。

香典は薄墨の筆書きで書く

香典袋の表書きは、薄墨を使用するのがマナーです。これには、「墨をするときに、すずりに涙が落ちてしまい、墨が薄くなってしまった」という意味があり、深い悲しみの気持ちを表します。どの宗教、宗派でもおおむね共通したルールです。香典袋用の薄墨ペンも販売されています。

とは言え、薄墨を使わなかったからと言って、深刻なマナー違反になることはありません。急なことで薄墨が用意できないこともあるでしょうから、普通の墨や筆ペンを使用しても構いません。

香典袋へのお金の入れ方とポイント

香典袋はお金の入れ方や選び方にもマナーがあります。もちろんマナーには意味があり、お悔みの気持ちを伝える上で縁起が悪くならないようにするためです。また、たくさんの香典を整理する遺族の手間を省くという意味もあります。香典袋のマナーは、宗教や宗派による違いも大きいですが、今回紹介するのはいずれの場合でも適用される内容となっています。

新札は入れないようにする

香典袋に入れるお札は、新札を使わないようにします。これは、「新札を用意して不幸を待っていた」という印象を与えてしまい、お悔みの場に相応しくないからとなっています。お祝いごととは真逆の意味になってしまわないよう気を付けましょう。どうしても新札しか手元にない場合は、折り目を付けるなどの対策をすれば問題ありません

また、たとえ新札ではなくても、極端に汚れたり破れたりしているお札もマナー違反に当たるので注意してください。

お札の向きはそろえる

香典袋に入れるお札は、すべて同じ向きにそろえるようにしましょう。集計にあたる遺族の負担を軽くするためです。また、お札を入れる向きは裏返しが適切です。内袋を開けたときに、肖像画が裏になっているように入れます。これには、「顔を伏せる」という意味があり、故人の死を悲しむ気持ちを表すものとなります。

香典は袱紗(ふくさ)に包む

香典袋は、カバンに直接入れてはいけません。袱紗に包んで持ち歩き、受付で渡す前に取り出しましょう。今回は、葬式をはじめとした弔事における袱紗のマナーについて紹介します。袱紗自体は結婚式などのおめでたい場所でも使うものですが、葬式に相応しい色と種類、包み方について解説するので、違いを把握しておいてください。

袱紗の種類と色

袱紗にはいくつかの種類があります。包む金額によって適切な種類が変わります。

金封袱紗 1万円~3万円
爪付袱紗 3万円~
台付袱紗 3万円~

金封袱紗は袋タイプで使いやすいですが、あくまで略式のものです。上記のように、包める金額も30,000円程度までとなっているため、場面によっては不適当なので注意してください。

また、袱紗は色のバリエーションが豊富です。通夜や葬式、法要などの弔事で利用できる袱紗の色は、寒色系のものです。紺、紫、灰色、緑、うぐいすなどが適切でしょう。紫の場合は、弔事でも慶事でも使用可能でとなっています。

袱紗の包み方

袱紗は前述したように、主に3つのタイプがあります。それぞれ形が異なっているため、適切な包み方が変わってきます。

金封袱紗の場合は、表書きが上になるようにして収納します。このとき、開き口は向かって左側になるようにするのが適切です。開き口が右側になると、慶事用になってしまうので注意してください。

爪付袱紗や台付袱紗の場合は、袱紗を裏に向けて広げて包みます。表書きが上になるように香典袋を置いて、右、下、上、左の順番で折り畳んでいきます。金封袱紗と同じように、左開きになるように包みましょう。

香典の渡し方とタイミング

香典には、適切な渡し方やタイミングがあります。袱紗に包んだ香典袋を、遺族に失礼にならないよう、気を付けて渡しましょう。今回は香典を渡す際に伝える、お悔みの言葉についても紹介しておきます。

香典を渡すタイミング

香典を渡すのは、受付で芳名帳に記入する際が基本です。記名と香典のどちらが先かは、会場によって異なっています。全体的には記名前に渡すケースが多いようですが、どちらかがマナー違反ということはありません。その場に応じて調整して良いでしょう。

まずは受付で挨拶をして、袱紗から香典を取り出し、受付の遺族に渡して、芳名帳(会場によっては芳名カード)に記名という流れを把握しておいてください。

お通夜に香典を渡しても良い?

たとえ通夜と葬式の両方に参列する場合でも、香典を渡すのは一回です。何度も渡してしまうと、香典返しなどで遺族に気を遣わせてしまうこともあるからです。

通夜と葬式のどちらにも参列する場合は、通夜で香典を渡すのが適切でしょう。葬式の際には、「香典はお通夜で」とお伝えしておけば問題ありません。もちろん、通夜のみに参列する場合は、受付時に香典を渡してもマナー違反ではありません。

香典の差し出し方

香典袋を渡す際は、相手側から表書きが読めるような向きにして、両手で差し出します。袱紗から取り出し、香典袋を反時計回して、お悔みの言葉を伝えながら渡しましょう。「このたびはご愁傷様でございます」「このたびはお気の毒様でございます」などが適切です。

香典を辞退された場合の対応

遺族の方針によっては、香典を辞退される場合もあります。前もって辞退の連絡があった場合は、香典は持参しないようにするのがマナーです。

供物供花を代わりに送ることもありますが、香典と同時に辞退されている場合もあるので、遺族側に確認しておくのが適切です。

当日受付で香典を辞退された場合は、無理に渡そうとせず、そのまま持ち帰りましょう。遺族の負担にならないよう、気遣いを忘れないようにしてください。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

今回の記事では、葬式における香典について詳しく解説しました。香典とは、故人を供養や遺族への相互扶助などの意味があるものです。宗教、宗派、地域によっても適切なマナーが異なるため、香典袋を選ぶ段階から気を配れるようにしましょう。

実際に包む金額相場は、故人との関係性と年齢によって変わります。より近しい関係で、年齢が上がるほど、包む金額も高くするのが一般的です。今回紹介した内容を参考にして、マナーにのっとった適切な香典が用意できるようにしましょう。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line