家族葬で葬儀を行う際の費用相場と家族葬を選択する利点

家族葬で葬儀を行う際の費用相場と家族葬を選択する利点

近年では多くの方が選択するようになった家族葬ですが、これにはどのような利点が隠されているのでしょうか。故人と過ごす時間には限りがありますから、葬儀の違いによって生じるメリットは正しく認識しておきましょう。

この記事では、家族葬の利点として、とくに費用に着目し、一般葬との費用相場の違いを比較していきます。また、よりリーズナブルで内容の充実した葬儀を行うための方法もご紹介します。家族との最後の別れに打ちひしがれながらも、心から冥福を祈れるような式にしてください。

<この記事の要点>
家族葬にかかる平均費用はおよそ110万円
家族葬のメリットは、費用を削減できる点と身体的な負担を軽減できる点
参列者の人数が多いと一般葬よりも費用がかかる場合がある

こんな人におすすめ

家族葬の際の費用相場と内訳を知りたい方

故人の葬式を家族葬で行う場合の利点を知りたい方

故人の葬式を家族葬で行う場合の注意点を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

家族葬を選択した時の費用相場と内訳

まずは費用相場と内訳の平均確認してみましょう。どの程度の金額がかかるのか、相場観を身に付けておけば、予算の目安を付けやすくなります。葬儀のタイプを選びやすくなるはずです。

また、何にどれくらいの金額がかかるのかという内訳も理解し、用意すべき金額や予想される規模をあらかじめ把握した上で、一般葬との違いについて理解しておきましょう。

家族葬を行う際にかかる平均費用はおよそ110万円

小さなお葬式がおこなった調査によると、火葬料金を含む葬儀費用の全国平均は約110万円※という結果になりました。ここから火葬料金を除いた平均金額は約106万円※です。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ)

対して、一般葬を執り行う場合にかかる費用相場は、約191万円※です。(※対象期間:2021年2月~2022年5月 2022年5月 自社調べ。火葬料金を含む)

なぜここまでの差が生まれるのでしょうか。それは一般葬で必要な項目を省き、コストをカットできるためです。たとえば祭壇や遺影の用意を辞退すれば、それにかかる費用をカットできますし、葬儀の規模が小さくなる分だけ人件費もカットできます。飲食代としても30万円程度の支出が相場ですが、これも丸々カットできるため、費用を浮かせることが可能です。

家族葬を行う際の費用内訳

家族葬でかかる費用の内訳を詳しくみてみましょう。地域や規模によって金額は変動しますが、概算として把握しておいてください。

・ご遺体の搬送
・安置
・納棺
・葬儀での装飾
・式にかかる費用
・火葬
・飲食代

ご遺体の搬送や火葬場への移動などには車代がかかり、距離に応じて追加料金が求められる場合があります。安置に関しても同様で、防腐処理などに費用がかかるため、安く抑えるためには5日以内を目途に火葬までを完了させられるよう調整しましょう。

棺や遺影、裁断、お花の準備も行うことが一般的ですが、この費用を省きやすいことも家族葬の強みです。火葬を含めた葬儀にかかる費用は合計で50万円程度となり、それに飲食代を追加した60万円ほどの金額が家族葬の費用になります。

家族葬は一般的にどのくらいの規模で行うか

家族葬には故人の同僚などを招かず、家族や親せき、ごく親しい友人など限られた参列者のみで執り行うことが普通です。とくに基準が設けられている訳ではありませんが、平均すると5~10名程度の参列者を迎えることが一般的になります。

誰を呼ぶかという点に遺族は頭を悩ませることになりますが、友人や知人に関しては故人の希望を尊重します。とくに指定されていなければ、交友関係には触れず、家族と親せきだけで式を執り行えばそれで構いません。

<関連記事>
参列は誰まで?家族葬に呼ぶ範囲と呼ぶ人・呼ばない人へのマナー
お急ぎの方はこちら

故人の葬式を家族葬で行う場合の利点

この章では、葬式の形として家族葬を行うと、どのような利点を得られるのかを紹介します。大きく分けて3つのメリットに分けられます。この形を採用するかどうか判断する材料として活用してください。すでに費用面での利点は取り上げていますが、それ以外の要素でもプラスになる点は多いため、故人からの要望がない場合も検討する価値は十二分にあるでしょう。

費用面での利点は大きい

前述のように、やはり最大の利点となるのは費用面です。多くの参列者を招く場合、つい見栄を張ってしまうことも多く、豪華な祭壇や花を用意したり、飲食代に大金を割いたりしがちです。その点、はじめから参列者を制限する家族葬では最低限の葬儀で送り出せます。

葬儀では飲食代だけで数十万円といった金額がかかることもあり、香典を受け取ることはできますが、香典返しにかかる費用なども考慮すればプラスにはなりません。

遺族の精神面での負担が軽い

一般葬では、普段からお付き合いのない方とも顔を合わせることになります。多くの参列者に対面しながら、家族を亡くしたショックを抱えなければなりません。気丈に振る舞うことは簡単ではなく、丁寧に応対すると故人と過ごす最期の時間もむなしく、終了後に後悔することもあるでしょう。

反面、家族葬では参列者は顔馴染みばかりで、一般葬のような気遣いをする必要は生じません。精神面での負担を軽減し、限られた時間を有意義に過ごせます。これも家族葬を選ぶ利点のひとつになります。

世間体にこだわらない自由な形の葬儀ができる

参列者が多ければ、自然と視線も気になるものです。常識に則った葬儀に取りまとめようとする意志が働きやすくなります。しかし家族葬なら、故人の好みや意向を深く知る人物ばかりが集まり、葬儀に自由度が生まれます。

葬儀の内容だけでなく、返礼品の選択にも自由が利きやすく、普通の葬儀では選ばれないものを採用しやすいことも利点です。「あの人らしい葬儀だったね」と笑顔で終われるような葬儀を執り行うときにも家族葬は向いています。

小さなお葬式で葬儀場をさがす

故人の葬式を家族葬にする場合の注意点

数々の利点がある家族葬ですが、注意を払うべき問題もいくつかあります。安くなるはずだった費用が高額になる場合もあります。また友人間や家族間でのトラブルが巻き起こることも、稀にですが起きてしまいます。葬儀を終えた後に備えるべきことについても紹介し、トラブルの火種を生まない方法やコツを4項目で解説します。

家族葬でも参列者が増えると一般葬より費用がかかる場合もある

費用を安く抑えられる点が家族葬の利点ですが、こだわるほど費用がかさみ、一般葬以上の金額になる可能性は否定できません。オプションを取り入れる場合には、そのひとつひとつにかかる金額をきちんとチェックしておきましょう。

とくに個性的な葬儀を執り行うとなれば、普段は行わないサービスを要求することにもつながりかねず、特別な料金が発生することもあります。葬儀にかかる金額には事前に上限を設け、あらかじめ担当者に予算を伝えるという手もあります。

訃報を知らせる範囲についてはよく吟味する

難しい参列者選びですが、基本的には訃報を知った人は、ほとんどが葬儀に参列されます。亡くなられた直後は動転しやすく、つい多くの親族に死の事実を伝えてしまいがちですが、冷静に対応しましょう。

一般的には直系の家族、故人の子どもの家族、故人の配偶者の家族、故人の兄弟までが家族葬における参列者の目安です。しかし当然ながら、生前から深い付き合いのある友人や、お世話になった知人を葬儀に呼びたいという希望はあると思います。

そのため事前にエンディングノートを用意するように、あらかじめ本人にお願いしておくことも重要です。参列者に誰を呼ぶかは、本人の意向に沿うことも大切です。丁寧に準備しておくことで、残された家族の心労やトラブルを防ぐことができます。

葬儀後の挨拶状や急な来客に備える

葬儀に多くの人が集まれば、一気に挨拶を終えることができますが、家族葬の場合は葬儀後に故人が亡くなったことを知り、急に来客が増える可能性もあります。また、死去を知らせるための挨拶状の用意も必要です。

これらの影響で多くの時間を割く場合がある上、葬儀後の弔問客が多くなりますと、毎回準備をして対応したり、仕事やプライベートの時間を削って迎えたりする必要がでてきてしまいます。このような問題から、家族葬を執り行った方の中には、一般葬を選べば良かったと後悔する人物も存在するという事実を把握しておきましょう。
お急ぎの方はこちら

家族葬にかかる費用は規模と依頼する葬儀社によって異なる

家族葬は一般葬に比べ安く済む傾向にあります。ただ実際には、ケースによって大きく異なるのも事実です。葬儀の規模や依頼する葬儀社によって料金はまちまちですので、どうすればより安く葬儀ができるのかを把握することも大切なポイントです。ここからは注意点のほか、リーズナブルに済みやすいプランについても簡単に紹介します。

自分で一から組み立てるタイプの家族葬では費用がかかりすぎる可能性がある

複雑で独特な葬儀を行う場合、斎場がそれに対応するための準備期間を必要とするため、ご遺体を長く安置する必要性が生じます。ドライアイスなどの費用がかさみ、追加料金がかかる可能性が高くなるため、この点は注意しておきましょう。

祭壇を華やかに彩るための主役が花ですが、これも豪華な仕立てにしたり、数を増やしたりする場合は追加料金が必要です。コーディネート次第でも料金が上がりますので、予算をオーバーしないようにコントロールしましょう。

Web葬儀ではリーズナブルなセットプランが用意されているケースがある

最近ではいろいろな葬儀社でセットプランを用意しており、5リーズナブルな金額で葬儀を執り行えます。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。


小さなお葬式で葬儀場をさがす

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)

まとめ

家族葬は一般葬と比較して、半額以下という料金で葬儀を行えます。精神・肉体の両面でも負担を減らして故人と向き合う時間を増やすことができるというメリットもあります。

小さなお葬式では、一般葬はもちろん、家族葬でも充実したセット内容をリーズナブルにご提供しています。前もって準備することで得られる安心感もあります。家族葬にお悩みの方は、ぜひ「小さなお葬式」にご相談ください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ