葬儀の種類で迷ったら……内容で選ぶ自分に合った葬儀

葬儀の種類で迷ったら……内容で選ぶ自分に合った葬儀

葬儀といえば亡くなってしまった際に実施するものという印象をもつ方が多いかもしれません。葬儀には非常に多くの種類があります。数多くのスタイルからどれを選んだらよいか、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

葬儀に対する考え方は十人十色ですから、自分自身が納得できる葬儀を選ぶことが大切です。そこで今回は、葬儀の種類について詳しくご紹介いたします。多くある葬儀の特徴を知れば、自分に合ったスタイルを選べるようになるでしょう。

<この記事の要点>
葬儀には「一般葬」「家族葬」「一日葬」「直葬」など規模に応じた種類がある
葬儀は自宅や斎場、寺院、教会で行うことができる
一般葬の費用は100万円~200万円、直葬の場合は20万円~40万円程度

こんな人におすすめ

葬儀の種類や内容について知りたい方

葬儀の種類ごとの費用相場を知りたい方

最近の葬儀の傾向を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

【内容比較】葬儀の種類

葬儀は参列者の人数や声をかける範囲などの葬儀自体の規模によって分類されます。一般葬、家族葬は規模の違いによって分類されている葬儀スタイルといえるでしょう。

また、行う内容にもいくつかの違いがあります。まずは葬儀にはどのようなものがあるのか、内容に焦点をあてて見てみましょう。

一般的な葬儀「一般葬」

一般葬は、葬儀の基本的なかたちとして知られています。死別した遺族の気持ちを慰めつつ故人をあの世へと送り出すために、故人との最後の時間を過ごすお通夜から始まります。

2日には故人を送る宗教的儀式である葬儀、故人とのお別れをするための告別式、故人を納めた棺を火葬場へと送り出す出棺式、火葬場で行う納めの式など、お葬式で行う段取りを一とおり行うのが特徴です。生前に交友関係広かった方や、しっかりとした規模で行いたい場合に向いています。

会社代表者の葬儀「社葬や合同葬」

通常であれば葬儀は遺族の主催で行われますが、遺族や故人が勤めていた企業や団体などと合同で実施する場合の葬儀が社葬や合同葬です。誰でも行うというわけでなく、基本的には企業の創立者や社長、重役にあたる方が亡くなった場合に行われることが多いでしょう。

合同葬の場合は準備や費用を分担して行います。社葬とすると会社側の経費として取り扱える場合もあるので、費用は会社負担となることが多い傾向です。合同葬、社葬とも非常に多くの参列者が予想される上、行わなければならない準備のボリュームも多いので、準備に時間がかかってしまうという特徴があります。

<関連記事>
社葬のメリットやマナーについて

家族や親しい友人だけで行う「家族葬」

家族葬は一般葬よりも限定された参列者で実施する葬儀です。名称から家族だけで実施するように思われがちですが、実際には家族に限定されているわけではなく具体的な定義はありません。家族に加え、故人と特に親しかった友人を含めた少人数で実施します。

内容に関しては一般葬と変わりありませんが、参加者が少ないということでじっくりと噛みしめるように時間をかけてお別れをすることができるでしょう。慌ただしい雰囲気にはしたくないという方に向いている葬儀スタイルです。

近親者だけで行う「密葬」

遺族とごく親しい仲間だけで実施する葬儀が密葬です。内容は、お通夜から葬儀・告別式、火葬までを含んでいます。

故人が芸能人や著名人だった場合に、多くの一般人が参列することによる混乱を避けたい、故人または親族の意向で静かに行いたいというケースでよく選ばれるスタイルです。

一見家族葬と同じに思えますが、密葬の場合は後日お別れ会や本葬を実施することを前提としている場合が多いという特徴があります。

<関連記事>
密葬とは?知っておきたい葬儀の流れと注意点

お通夜を簡略化する「一日葬」

一日葬はその名のとおり一日で実施する葬儀のことです。ただし、お通夜や告別式など一般葬で行う内容のすべてを一日に短縮して詰め込んだというわけではなく、お通夜を行わないことにより葬儀・告別式の一日だけで済ませるかたちを指します。

準備にかける負担が軽減され、ゆっくりとお別れをすることができるのがメリットです。遺族に高齢者が多いケースや遠方に親族が済んでいる場合などに選ばれることが多くなっています。また、費用を抑えたいという場合にも向いている葬儀です。

火葬だけの葬儀「直葬」

通夜や告別式などの儀式的なものを一切行わずに、自宅または病院から遺体を火葬場へ直接移した上で火葬のみを実施するスタイルが直葬です。火葬式と呼ばれることもあります。

必要最小限の内容だけを実施するので、費用を大幅に抑えることが可能です。また準備や葬儀後に会食などをする必要もないので、負担を最小限に抑えられます。ただし、遺族のみの立ち合いとなることが多いため、近しい間柄の方がいた場合、参列したかったと不満が残ってしまうかもしれません。

宗教に合わせた「宗教葬」

日本人は無宗教の人口が多いといわれています。もともと菩提寺があったり、信仰する宗教があったりする場合にはその宗教の儀式を行うでしょう。キリスト教の場合にはプロテスタントとカトリックという信仰の違いによる2種類があります。

日本の基本となる一般葬は仏教の葬儀ですが、神式というものもあります。神式が仏式と異なるのは葬儀に対する考え方で、「故人を守護神として家に留めるための儀式」という考えのもと、執り行われます。
お急ぎの方はこちら

葬儀を行う場所ごとで違う種類

葬儀の種類には、お通夜などの実施する内容や参列者の範囲だけなく、場所による違いもあります。

多くの参列がある合同葬や最小限の人数で行う家族葬など葬儀の規模はさまざまです。いずれも自宅で実施することもあれば、斎場や会館で実施することもあるなど、同じ葬儀のジャンルでも開催場所はさまざまです。この項目では、場所による特徴や違いについてご紹介します。

自宅で行う「自宅葬」

かつて葬儀は自宅で実施することが当たり前でした。しかし、会館や斎場で実施する方が増加し、現在では自宅葬の割合は葬儀全体の5%ともいわれるほど少なくなっています。

その背景には近所との関係性が希薄になってきたこと、マンションなどの集合住宅居住者の増加による環境の変化があるといわれています。自宅で葬儀を執り行う場合には、利用する会場の費用が一切発生しないため葬儀費用がリーズナブルというメリットがあります。

会館で行う「会館葬や斎場葬」

葬儀会館や斎場といった、葬儀を実施する目的で建てられている施設で執り行う葬儀が現在の主流です。専用の施設のため葬儀に必要となる設備などが充実しており、準備の手間を最小限で済ませられるメリットがあります。

現在では葬儀といえば会館葬または斎場葬といわれるほど、基本的な葬儀を実施する場所として認識されています。自宅の立地や広さによっては参列者の整理や近所への配慮などが必要となる自宅葬と比べると、住環境に配慮する必要がなく葬儀を準備できるという点が多くの方に選ばれている理由といえるでしょう。

宗教ごとに変わる「寺院葬や教会葬」

信仰している宗教によっては特定の施設での葬儀が可能です。たとえば寺院葬であれば、本堂で実施するケースと敷地内の葬儀用に設けられた葬儀会館で実施するケースがあります。葬儀場を借りる寺院と異なる宗派の葬儀の場合には後者でしか実施することができないことがほとんどです。

またキリスト教の場合、原則として教会で実施するカトリックと、特にこだわりがなく斎場で実施することもあるプロテスタントのように、宗派の違いによって会場の選択が異なることもあります。

小さなお葬式で葬儀場をさがす

種類もさまざま。新しい葬儀のかたち

葬儀は規模や葬儀会場によってスタイルが異なり、一日葬や家族葬といった選択のバリエーションが増えているのが現状です。さらに近年、時代の移り変わりの中で葬儀に対する新たな考え方が生まれています。

故人を偲ぶという精神は変わりませんが、葬儀に対する考え方の多様化から葬儀を実施するタイミングや故人をあの世へと送り出す方法がこれまでとは若干異なるものが生まれました。一般的な葬儀とは一線を画す新しい葬儀のかたちを見てみましょう。

亡くなる前に行う「生前葬」

近年では実施する方が増加傾向にある葬儀です。通常故人が亡くなったことにより葬儀を実施することになりますが、まだ生きているうちに実施するという点がほかの葬儀とは決定的に異なります。

参列者に対して直接お別れやお礼をすることができるなど、亡くなる前にしっかりと伝えておきたいことがあるという方に向いており、一般葬と比べるとイベントのような感覚でもあるといえるでしょう。葬儀の雰囲気は厳粛というよりも全体的に明るいのも特徴です。

<関連記事>
生前葬とは?事前に考えておきたいことと供養について

葬儀で音楽を流す「音楽葬」

読経などをせずに故人の好きだった音楽をBGMとして流したり、合唱団や管弦楽団などを招いて演奏をしてもらったりするなど、音楽を中心とした葬儀です。一般葬であれば葬儀の最中は控えめな音楽が流れているだけですから、大きな違いといえます。

葬儀で行うことも特に形式は決まっていないため、焼香をしたり故人との思い出話に花を咲かせたりと自由な雰囲気で進行することが可能です。故人を偲ぶという点においては変わらない精神で執り行うものですが従来の葬儀とは大きく異なっているため、世代によっては受け入れられにくいという面もあります。

葬儀の後に行う「お別れ会」

遺族や親しい友人だけで実施する密葬の後に、そのほかの友人・知人が故人とのお別れをする場として設けられているものがお別れ会です。葬儀と違って宗教的な定義はありませんので、進行や内容に関しては主催者の自由であるという特徴があります。

大きく分けて、告別式に似たセレモニータイプと、食事をしながら歓談や献花をメインとした会食パーティタイプの2つが存在しています。大抵の場合は告別式の役割を担うかたちで行われるため、セレモニータイプが主流となっています。

<関連記事>
お葬式とは別の「お別れ会」とは?主な流れやマナーについて

埋葬ではなく散骨する「自然葬」

火葬された後、遺骨は通常墓や納骨堂へと収められることが大半ですが、山や海などの自然がある場所へ散骨することを自然葬といいます。思い入れのある場所などがあった場合に希望されるケースが多いようです。

海へと散骨する場合には海洋葬と呼ばれ、海が好きな方に多く選択されています。昔とはお墓に対するとらえ方が変化していることもあり、1箇所に埋骨されるよりも自然へ還してほしいと望む方が増えてきているといえるでしょう。

お墓の代わりに樹木を植える「樹木葬」

お墓ではなく、樹木を墓碑としてとらえた上で、その周辺に散骨あるいは納骨するスタイルが樹木葬です。お墓を建てるための費用が抑えられます。また、故人の好きな樹木を使用することで、訪れるたびに故人の存在を感じやすいという面もあります。

樹木葬が合祀スタイルの場合には早い段階で抽選に参加する必要があったり、散骨の場合には粉状に骨を砕かなければならなかったりするなど手間のかかる面はありますが、樹木はシンボルとしてわかりやすい印象があり人気の埋葬スタイルです。

<関連記事>
樹木葬とは?費用やメリットなど知っておきたいこと

遺灰をロケットで打ち上げる「宇宙葬」

カプセルに詰めた遺灰をロケットによって宇宙空間へと運び散骨する方法です。お墓の中でも山や海のような自然の中でもなく、地球の外の空間へと運び出してしまうという画期的な手段となります。

1997年にアメリカで初の宇宙葬が実施され、その後も実施され続けています。チャーターロケットで打ち上げるスタイルですが、基本的にはコストの関係もあり複数人分の遺灰を一度に散骨しています。アメリカだけでなく日本でも実施されている方法ですから、宇宙に興味があるなら依頼してみてはいかがでしょうか。
お急ぎの方はこちら

葬儀の種類ごとの費用相場

葬儀のスタイルにはさまざまな種類があります。それぞれ内容も異なりますので発生する葬儀費用にはばらつきがあることを把握しておきましょう。

葬儀はまとまった金額になることが多いため、費用面も目を向けておきたいポイントです。それぞれの葬儀スタイルの相場がどのくらいのものなのかをまずは理解した上で、ご自身に合った葬儀を選択してみてはいかがでしょうか。

一般葬は100万円~200万円ほど

一般葬の場合、葬儀をするための斎場などの施設利用料に始まり、お通夜や告別式、火葬などの儀式で発生する費用、参列者への飲食代、僧侶へのお布施などが費用として発生します。

棺のグレードなど選択肢の多い項目が多く、参列者の人数などの規模によっても変動しますが、100万円~200万円と目安が幅広いのが特徴です。

家族葬や密葬は60万円~150万円ほど

家族葬の場合、一般葬と内容はほぼ同じです。参列者数が少ないためその分費用がリーズナブルになる傾向にあります。また、葬儀費用を安くするには、葬儀費用の中でも少なくない割合を占める飲食代を抑えたりすることで、さらに低コストで葬儀を実現することが可能です。そのため、家族葬や密葬の相場は60万円~150万円となります。

一日葬は60万円~140万円ほど

一日葬も家族葬と同様に一般葬よりリーズナブルに実施が可能なスタイルです。一日葬は一般葬からお通夜を取り除いた内容なので、費用に関しても一般葬の費用からお通夜を実施するために発生する金額や会場費が一日分差し引かれます。

そのため若干安く、60万円~140万円ほどが相場です。参列人数によって想定より高くなる可能性があるので注意しましょう。

直葬は20万円~40万円ほど

直葬は基本的に火葬場の使用料や火葬にかかる費用がメインとなります。火葬後は納骨せずに山や海などの自然へ散布するのであれば、骨壷も不要となりますので、その分さらに費用が抑えられるでしょう。お通夜や葬儀・告別式などの儀式がないというのは費用面への影響が非常に大きく、相場は約20万円~40万円となります。

安く抑えられる葬儀の種類

少しでも安く費用を抑えられる葬儀には、火葬場で遺体を火葬するだけで終わる直葬をはじめ、斎場などの施設利用料が発生しない自宅葬、高額となるお墓の購入費用がいらない自然葬などが挙げられます。

費用を安く抑えたからといって、故人を偲ぶ気持ちが変わるわけではありませんので、残された遺族にしてみると、負担はできる限り減らしたいものでしょう。一般葬はまだまだ選ばれることが多いものの、一般葬に比べ費用が少なくて済む家族葬は増加の一途をたどっています。

小さなお葬式で葬儀場をさがす

最近の葬儀の傾向

かつて葬儀といえば自宅で大々的に実施することによって、故人の関係者が代わる代わる訪れるといったような規模が主流でした。しかし、時代の移り変わりによって葬儀自体が不要という考えも出てきています。

また、最近は無駄な出費を避ける傾向にあるので、なおさらその傾向は進んでいるのではないでしょうか。ここからは、最近の葬儀の傾向を把握しましょう。

費用は抑えめ

一般葬のようにしっかりと葬儀を行おうとすると、僧侶の手配から当日の参列者のための飲食や香典返しの用意まで多くの準備が必要となり、費用がかさんでしまうものです。

しかし、近年では無駄なものにはお金をかけないという考え方の人が増加傾向にあります。その影響で、故人のためにちゃんと葬儀を実施したいという気持ちをしっかりともちつつも、できる限り費用を抑えたいとい考える方が増えているのが現状です。

葬儀社とは別の相談窓口に相談する

基本的に葬儀の必要が出た際には葬儀社へ依頼することになります。葬儀社は葬儀全般の進行を行いますが、遺族は故人が亡くなったことによって葬儀以外についても考えることが山積みです。こうした場合、葬儀社ではなく各方面のプロに相談することが必要となるでしょう。

小さなお葬式では葬儀全般のことだけでなく、お墓や埋葬方法、相続税の相談窓口も設けています。また、アフターフォローも充実しているのが特徴です。24時間365日通話料無料で相談を承っているので、まずはお気軽にご相談ください。
お急ぎの方はこちら

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。

小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
※一部式場ではプラン料金以外に式場利用料等が発生します。

無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)

まとめ

葬儀には多くの種類があります。タイミングや規模、火葬後の扱いなども含め、ご自身が望む満足できるかたちでの葬儀をあらかじめ考えておくことが大切です。

生前葬のようにあらかじめ済ませておくという考え方もありますので、葬儀についてご相談がありましたら、まずは一度小さなお葬式までお問い合わせください。電話で24時間365日いつでも通話料無料で受け付けています。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
小さなお葬式 コラム編集部
小さなお葬式 コラム編集部

葬儀・法要に関する専門領域の記事を、5人のチーム体制で執筆しています。
メンバーは葬儀・法要関連だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
現在 「小さなお葬式のコラム」では、合計2,000記事以上を管理しています。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ