【いざというときのために】自宅で人が死亡しているのを発見したときにすべきこと

【いざというときのために】自宅で人が死亡しているのを発見したときにすべきこと

ご家族がご自宅にいるときに、万が一のことがあればどのような対応をすればいいのでしょうか。対応方法や亡くなられた後のことに対して事前にしっかりと準備しておかないと、取り返しのつかない事態になりかねません。故人やご家族を守るためにも、いざというときのことは、前もって考えておくべきでしょう。

この記事では、ご自宅で亡くなられたときの対応や注意していただきたいこと、亡くなられた後に行われる通夜・葬儀・火葬といった流れについて解説します。

●お急ぎの方へ
「この記事の要点だけが知りたい」という方はこちらから!
※読者がよく読む見出しに移動します。

こんな人におすすめ

自宅で人が亡くなった場合の連絡先について知りたい方

自宅で人が死亡したときの注意点を知りたい方

亡くなってから葬儀までの流れを知りたい方

まずはご相談ください お急ぎ専用ダイヤル 電話をかける(無料)
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

自宅で人が亡くなったらどこに連絡すればいい?

ご家族が自宅で亡くなっていることを発見した場合と、病院で亡くなった場合とは、対応の仕方がかなり異なってきます。大切なご家族を失って気が動転してしまう状況かと思いますが、故人のためにも、落ち着いて対応することが重要です。

ここでは、自宅で亡くなっていることがわかったときにどこへ連絡すればいいのか、そしてどのような手続きをしてもらうのかについて解説します。

かかりつけ医に連絡

普段の通院や在宅医療などで、病気や体調について相談しているかかりつけ医がいる場合は、まずはそのかかりつけ医に早急に連絡しましょう。

電話で連絡をとることができれば、医師がすぐに自宅に来て対応してくれることもあります。しかし、病院の担当医の場合は病院によって対応が異なり、警察に連絡するよう案内されるケースも多いようです。

かかりつけ医が来てもらえることになったら、何もせずに到着を待ちましょう。ご家族の安否がはっきりせずに落ち着かない状況ではあるものの、すぐにかかりつけ医に連絡をとり、判断や対応を待つことが大切です。

死亡診断書を書いてもらう

死亡診断書とは、死亡したことを医学的・法律的に証明する書類です。死亡診断書が発行されなければ、亡くなった人は法律的に生存していると捉えられます。生前に通院などで診療していた病気やケガが原因で亡くなったと判断された場合、診療を担当していた医師によって発行してもらうのが一般的です。

死亡診断書の発行には、2種類のケースがあります。ひとつ目は、病院での診療を受けてから24時間以内に亡くなった場合には、医師が臨終に立ち会っていなかったとしても、とくに不審だと思われる点がなければ、死亡診察を介さずに発行されます。

もうひとつは、受診から24時間を超えている場合で、医師による死亡診察を行った後に発行されるケースです。死亡診断書は、今後提出する死亡届や火葬の許可をとる際に必要となる大切な書類で再発行はできませんので、管理・保管には注意しましょう。

亡くなっているか判断できないときは

ご家族が亡くなっているかどうかはっきりと判断できないような場合は、また違った対応が求められます。緊急性が高い状況であることも考えられるので、判断に迷う時間をなくすように、状況に応じた対応方法を事前に把握しておくことが大切です。

ここでは、亡くなっているかどうか判断できないときに、どのように対応すればよいのかを解説します。

すぐに救急車を呼ぶ

「呼びかけに反応しない」「息をしていない」など、ご家族が亡くなっているかどうか明確な判断をしかねる場合は、すぐに119番通報して救急車を呼びましょう。

通報する際は、「死亡しているかもしれない」という状況をしっかりと伝えるようにしてください。救急隊員が到着して、「まだ蘇生の可能性がある」と判断された場合は、そのまま病院へ救急搬送してくれます。

しかし、蘇生する見込みがないと判断された場合は、救急車はそのまま帰ってしまいます。これは、救急車では遺体の搬送ができないためです。救急車を呼んで死亡が確認されると、駆けつけた救急隊員によって警察へと連絡がいき、警察による現場検証が行われます。

迷ったら救急安心センターに電話

救急車を呼ぶかどうか判断に迷ったときは、救急安心センターに電話して相談してみましょう。救急安心センターへは「#7119」でつながります。

電話をかけると、診察してもらえる医療機関の連絡先を教えてくれたり、医師や看護師などの相談員が、病院に行くべきか救急車を呼ぶべきかを助言したりしてくれるでしょう。

また、具体的な症状や状況を伝えると、その場に合った適切な応急手当の方法を教えてくれるほか、相談員が緊急を要すると判断した際は、消防署に電話転送してくれるといったサポートもしてくれます。

「救急車を呼ぶのがためらわれる」といったやむを得ない状況の際は、救急安心センターへの相談も検討してみましょう。

自宅で人が死亡したときの注意点

ご家族が自宅で亡くなられた場合、とくに119番通報して救急車の手配を連絡した際には、注意しておくべきことがあります。ここでは、ご自宅で亡くなったときには警察の介入があるかもしれないこと、介入があった際に知っておきたい注意点について解説します。

警察が介入することがある

救急車を呼んだものの亡くなっていた場合は、駆けつけた救急隊員や搬送先の病院などから警察に連絡がいき、死因や死亡診断書の内容に関わらず、形式的な現場検証が行われます。自宅での死亡が警察によって確認されると、「なぜ死亡したのか」を調べ、事件性がないかどうか検証する必要があるからです。

持病や老衰が原因といったように事件性がないと判断されれば何も問題ありませんが、不審死の疑いがある場合は、家族への事情聴取が行われ、死亡推定時刻や死因を特定するために、遺体の検死や解剖が行われるケースもあります。

また、検死の際に故人は一度警察へと預けることになり、家族の元へ戻ってくるまでに一定期間かかってしまうこともあるようです。

遺体に触れないようにする

ご自宅で亡くなった際に警察が介入する場合、遺体に触れずに、そのままの状態にしておきましょう。たとえ身内であったとしても、必要性がないにもかかわらず、むやみやたらと遺体を動かしてしまうと、事情聴取されることになり、証拠隠滅を疑われる原因にもなりかねません。

事情聴取など警察の介入が本格化してしまえば、その後に行われる故人の葬儀に関する手続きなどが滞ってしまうことになります。状況によっては、見るに堪えない姿になっているかもしれませんが、検死が終わって死体検案書が発行されるまで、ご遺体にはむやみに触らないようにしましょう。

遺体が戻ってきてから葬儀などの手配する

警察が介入した場合は、不審死や他殺の疑いなどがなければ、遺体は半日から数日の期間で家族の元へ戻ってくるのが一般的です。しかし、検死や解剖が行われるようになるとさらに検証期間が延長されて、いつ戻ってくるかがはっきりしないこともあります。

このように、警察の介入が行われた際には故人がすぐに戻ってくるとはいい難いため、火葬や葬儀などの日程を先に決めてしまわないように注意してください。警察により作成された死体検案書を受け取って故人が戻ってきたら、早急に火葬や葬儀、埋葬の段取りや打ち合わせを進めていきましょう。

亡くなってから葬儀までの流れ

死亡診断書・死体検案書を受け取った後は、故人のために葬儀が行われることになります。しかし、すぐに行われるわけではなく、さまざまな段階を経て進行していきます。事前に準備しておけば、この流れに対しても早急に対応できるでしょう。ここでは一般的な仏式の流れについて解説します。

1.末期の水

末期の水(まつごのみず)」とは、「死に水をとる」ともいわれ、個人の唇に水をつけて潤わせてあげることです。湿らせたガーゼや綿などに水を湿らせて、それを故人の唇にあてがいます。

なぜこのような風習が生まれたかについては諸説ありますが、死ぬ前に喉の渇きを潤してあげたいためや、死亡したことを判断するためといった理由があるといわれています。現在では、死亡してから家族がそろったときに、末期の水が行われることが一般的です。

2.死化粧をする

末期の水が終わると、次は遺体をきれいに整えて白い上下一体型の浴衣のような形をした死装束に服装を変えます。故人の信仰していた宗教によっては、死装束のほかに、宝冠や頭陀袋などを一緒にもたせる場合もあるようです。

最近の慣習として、死装束は着せないで、故人が生前好んで着ていた服や衣装を着せることも増えてきました。

死装束の整えが完了すると、次は死化粧を施します。死化粧は女性だけではなく、男性にも施すものです。女性の場合は生前にしていた化粧と同じようにしてあげることが多く、男性の場合は、頬に紅を足すなどのように、生前のお顔に近づけるような形で仕上げてあげましょう。

納棺の際の身じたくは、葬儀社から派遣される納棺師(湯灌師、おくりびと)がおこなうのが一般的ですが、もちろんご家族がおこなっても問題ありません。

3.葬儀の手配・遺体の安置

ここまでが完了すると、葬儀をどこでやるのか、いつやるのかを決めるまで、いったん遺体を安置します。任せる葬儀社が決まっていない場合は、まずは葬儀会社を探す段階からはじめなければいけません。そこまでゆっくりとした猶予はなく、できるだけ早急に探して決めることが求められます。

ご存命のうちに葬儀会社を決めておくことは縁起が悪いことと考える方もいらっしゃるかもしれません。しかし、葬儀プランを検討したり、事前に費用をある程度決めておいたりすると、残された遺族への負担が軽減されてさまざまなことがスムーズに進みますので、あらかじめ決めておくことが望ましいです。

葬儀会社が決まれば、どこで葬儀を行うのか話し合います。自宅で執り行う場合は、そのままご遺体を自宅に安置しておいても問題ありません。葬儀会館などの別所で行うのであれば、葬儀会社が手配してくれた車に乗せてご遺体を運ぶことになります。

<関連記事>
初めての葬儀依頼で失敗しない!喪主として知っておきたい葬儀社の選び方

4.納棺

葬儀を行う日程や予算など、葬儀会社との打ち合わせが完了すると、納棺へと進みます。葬儀会場などで行う場合は、納棺を無事済んだ後で運ぶことが多いです。納棺は葬儀会社が主導の元で進んでいきますので、ご家族の方はそのお手伝いをしてあげましょう。

ご自宅での葬儀なら、一日ほど納棺せずに布団に寝かせておいても大丈夫です。ただし、納棺を行う際は葬儀会社を手配する必要があるので、事前にどのようにするのかを相談しておくことが望ましいです。

5.お通夜

納棺が無事執り行われたら、お通夜の準備をします。基本的にお通夜は、葬儀・告別式が行われる前日の夜が目安となることが一般的ですが、特別に決まりがあるわけではありません。

六曜や火葬場の都合で、お通夜を執り行う日が前後することも珍しくありません。六曜において友引なら葬儀は避けるべきで、火葬場に運ぶことを考えると火葬場のスケジュールをみながら行われます。

このように、そのときの状況によって通夜の日取りは異なってきますが、最近ではお通夜自体を行わない傾向も少なからずあるようです。

6.葬儀

通常、通夜が行われた次の日に、葬儀が執り行われます。場所は故人の自宅であったり、葬儀会場であったりとさまざまです。葬儀の時間にもとくに決まりはありませんが、昼間に行われることが多いでしょう。

また、葬儀の形式もさまざまで、多くの人を呼んで行われることもあれば、家族葬のように身内だけで粛々と行われる場合もあります。

死亡が確認されてから葬儀が行われるまでの期間は非常に短いので、ご家族が納得できるような葬儀を行うためにも、葬儀会社とは綿密に話し合いをしておきましょう。

7.火葬

葬儀が終了すると、次はご遺体を火葬場へ送ることになります。火葬場の手配や予約が済んだ段階で葬儀が行われることが大半なので、葬儀後はそのままの流れの中で火葬場へと運ばれていきます。

火葬場へと到着すると、火葬する段階へと進んでいきますが、火葬している間に、葬儀会社の手配によって会食を行うことが多いです。火葬後にお骨を拾うのは基本的に親族だけなので、会食も親族のみで行われます。時期によって異なりますが、火葬に要する時間は1時間程度です。

8.骨上げ

火葬が無事に執り行われると、最後に「骨上げ」をします。骨上げとは、火葬したご遺体に残ったお骨を拾うことです。

お骨を拾う前に、骨の部位についてなどの説明が入ります。説明を受けた後は2人1組となって、お箸でひとつのお骨を拾い上げて骨壺へと入れていきます。

下半身のお骨から順番に拾っていき、上半身も全すべて拾い終わると、最後に喉仏のお骨を納めて、骨上げは完了です。

骨壺の大きさによっては、すべての骨が入りきらない場合もあるかもしれません。その際は、火葬場にて入りきらなかったお骨は丁重に処分されます。骨上げが完了するまでの時間は、1時間程度です。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

ご自宅でご家族などが亡くなられた際には、適切な対応を行わないと、時間や手間がかかるだけではなく、ご家族の精神的な負担へとつながってしまいます。想定できる状況を把握しておき、葬儀などの流れを考えながら、どのように対応するのかという事前の準備と心構えが大切です。

葬儀に関するご準備でお悩みの方、疑問をお持ちの方は、「小さなお葬式」へ一度ご相談ください。24時間365日、専門のスタッフが在中しており、お客様のさまざまなお問い合わせに対応いたします。

いざというときに困ることがないよう、葬儀全般のことなら、小さなお葬式までぜひ一度お声かけください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ