臨終を告げられた後に、立ち会った全員が行う儀式があります。それが、末期の水(まつごのみず)です。「死に水をとる」とも言われるこの儀式には、どんな意味があるのでしょうか。いざというときに心を込めて行えるよう、意味や手順について知識を入れておきましょう。
こんな人におすすめ
臨終後の儀式について知りたい方
「末期の水」の意味を知りたい方
末期の水の流れを知りたい方
末期の水は、お葬式における最初の儀式です。臨終に立ち会った全員が、故人の口に水を含ませます。
末期の水の由来は諸説唱えられていますが、仏教の経典「長阿含経」に記されている話からきているとする説が有力です。釈迦が亡くなる直前に水を持ってきてほしいと弟子に頼み、鬼神がそれを捧げたというエピソードで、そこから仏教では死者の喉の渇きを癒すようになったと言われています。
神道の考にもとづいて、死のけがれを清めるために行われるものとする考えもありますが、いずれにせよ、神仏融合の日本のお葬式文化の中で、宗教を問わず広く浸透していった儀式です。
末期の水に込められる意味についても、いくつかの考えがあります。
現在は臨終を告げられた後に行われますが、かつては臨終の間際に行われるものであったとされています。喉を潤して安らかに旅立ってほしいとの想いや、生き返ってほしいという願いが込められていたというのがひとつです。
また、この水が喉を通ると生きているとされたり、この水が通る喉ぼとけの音がしなくなると息が切れていると考えたりしたとも言われ、医学が発達する前は、死亡判定のために行われていたのかもしれません。
病院で亡くなった場合には、病院の方が用意をして手順を教えてくれますので、それに従って行います。自宅で亡くなった際にも、医者や葬儀社の担当者が教えてくれることもありますが、ご自身でも理解しておくと良いでしょう。
臨終に立ち会った方全員が、故人の口を湿らせていきます。順番は、故人との血縁の濃い順で行うので、まず配偶者からはじめ、故人の子供、故人の両親、兄弟姉妹、故人の子供の配偶者、孫の順とするのが一般的です。
ただし、小さな子どもにまで無理にさせる必要はないでしょう。
「喉の渇きを潤す」意味があるからと言って、水を無理やり口の中に入れることのないよう注意しましょう。湿らせた脱脂綿や筆の先を唇に軽く当て、表面を濡らす程度にとどめるのが作法です。
病院で臨終を告げられた直後か、もしくは故人が自宅に帰って安置された後に行うことが多いです。家族が揃っていない場合には、揃うのを待って行うこともあります。
新しい割り箸の先にガーゼや脱脂綿をくくりつけ、それに水を含ませて故人の唇を湿らせます。脱脂綿のかわりに、シキミや菊の葉、鳥の羽などに水をつけて行うこともあるようです。筆を水で浸したものを使うこともあります。
脱脂綿などの当て方は、唇の左から右へなぞるようにし、上唇から下唇の順で当てていきます。全ての人が終わったら、最後に故人の顔をきれいに拭いてあげましょう。
日本のお葬式では、故人の安らかな旅立ちを願って行われている風習が色々とありますが、末期の水もそのひとつです。お葬式の儀式は、大切な家族の死と向き合い、受け入れるためのもので、死に水をとるのはその入口と言えます。故人の生前の労をねぎらい、心を込めて行いましょう。
墓じまいとは、先祖供養の続け方を考えた際の選択肢の一つです。ホゥ。