葬式は人生で何度も経験することがありません。そのため、亡くなった人を悼み供養する儀式の「通夜・葬儀・告別式」を詳しく説明できる人は少ないと思います。縁起が悪いからとあえて触れてこなかった人もいるでしょう。
しかしこの儀式の成り立ちや意味、違いを知ることは、大人の常識として必要なことです。そこでこの記事では、それぞれの儀式の相違点や歴史、礼儀作法まで詳細を説明していきます。今後起こる可能性があることをこの機会にしっかり調べてみましょう。葬儀全体の流れについてあわせてご確認することもおすすめです。
<この記事の要点>
・通夜は家族や親族が故人と最後の夜を過ごす儀式で、亡くなった日の夜に行われる
・葬儀は故人の冥福を祈る宗教的な儀式で、僧侶の読経や参列者の焼香が行われる
・告別式は故人と生前に関わりのあった人々が参列するお別れの式で、葬儀と一緒に行われることもある
こんな人におすすめ
通夜を行う意味・由来・作法について知りたい方
葬儀を行う意味・由来・作法について知りたい方
告別式を行う意味・由来・作法について知りたい方
臨終を迎えて葬儀までの一連の儀式が「通夜」です。死亡日の夜に故人の納棺を家族・親族のみで行う仮通夜と、故人が生前交流のあった人々を招く本通夜があります。本来行われていたかしこまった通夜の儀式は年々省略される傾向ですが、ここでは通夜をとり行う意味や由来、基本的な作法などを確認します。
通夜には、親族の他、故人と特に親しく交流した人が集まります。共通の思い出を故人のそばで語りあうことができる最後の場が通夜です。しかし、仕事などの都合で葬儀に参加できない一般の人が通夜に弔問しても問題ありません。
僧侶が読経する時間を設けてあるのが本来の通夜ですが、最近は省略することが増えてきました。地域や各家庭でもしっかり行うところと短縮するところがあり、厳密に統一されている儀式ではありません。
昔ながらの通夜は儀式終了後、線香の火を消さないように親族のひとりが夜どおし故人のそばに付いていました。現在は、核家族化や住宅環境の変化などで朝まで通夜を行う家庭は少なくなっています。
18時ごろから通夜の儀式を開始し、2時間~3時間で終了する「半通夜」がほとんどです。最初に僧侶の読経が15分ほどあり、読経中にお焼香が順次始まります。読経後僧侶の法話が行われ、1時間~2時間ほど通夜振る舞いをし、散会です。
「釈迦が入滅直前の7日間、弟子たちに説法した」「釈迦が入滅後に弟子たちが釈迦の教えを7日間語りあった」など諸説ありますが、通夜は釈迦にまつわる故事から始まったとされています。
そこから転じて、故人の死後、親族が線香の火を絶やさず故人を見守り偲ぶ場になりました。通夜の儀式が現代の形になったのは明治大正期です。医療の未発達で葬儀中に故人がまれに蘇生することがあり、死亡確認のため夜どおしそばにいる必要があったようです。
現代では生活環境が昔と比べ大きく変化しているので、通夜のみの弔問でも問題ありません。この場合、通夜が故人との最後のあいさつになるので、喪服での弔問が一般的になります。香典は故人との付きあいの深さにもよりますが、親族以外は5,000円包みます。
服装で気を付けることは、和服は避ける・金具類の装飾は付けない・毛皮は身に付けない・アクセサリーはパール一連のみ・ナチュラルなメイクやマニキュア、香水はしない・黒のストッキングで肌の露出は極力避ける、などがあげられます。
髪型は男女ともまとめておきましょう。短ければワックスなどで髪先が崩れないようにします。髪の毛が長い場合は一つにしばり、髪飾りは黒く落ち着いたデザインのものを使います。
仏教では、僧侶の読経と参列者の焼香で故人の冥福を祈る儀式が葬儀にあたります。神道では神官の祭詞や祈祷、キリスト教では聖書の朗読やお祈りなどが葬儀の儀式になります。遠方から来た人も参加できるように、仏教では火葬後、初七日法要を繰り上げて行うこともあります。
宗教的な儀式で故人を弔い冥福を祈ります。仏教なら僧侶、神道なら神官、キリスト教なら神父もしくは牧師が代表して故人のために祈りを捧げ、家族や親戚、友人など近しい人も故人のために祈り見守ります。
出棺前であれば生前の姿のまま最後のあいさつができる場でもあります。儀式を通して故人が亡くなったことを受け入れ生前の関わりに感謝するといった、参列者が精神的に故人の死を受け入れる場でもあります。
宗教的な立場の代表者が祈りを行う儀式が中心です。日本で一般的な仏教式の葬儀では、火葬場の状況で開始時間が決まり、僧侶が入場、読経し、参列者の焼香、弔辞・弔電の奉読、最後に喪主のあいさつが主な流れになります。
読経が約30分、弔辞・弔電の奉読が約10分、喪主のあいさつが約10分かかります。受付や焼香時間を含めると、葬儀全体ではだいたい1時間で終了するとみてよいでしょう。
仏教が日本に伝来したのが6世紀で、それ以前はいわゆる古神道が主流でした。埋葬方法は風葬か土葬で、徐々に土葬が主流になっていきます。
明治期、仏教式の火葬を禁止し神道古来の土葬のみになりましたが、2年後には火葬も認められるようになります。葬儀の後の告別式スタイルは大正時代から始まり、現代の形式はこの時代に確立したとされています。
戦後は人口増加や、たくさんの建物が建てられたことによる土地不足、衛生面も考慮され、1980年代にはほぼ日本全国で火葬での埋葬になりました。
服装は喪服で、女性はワンピースが推奨されています。男性は黒のネクタイ、女性は黒のストッキングで予備を持ち歩くとよいでしょう。靴もバッグも黒で統一します。髪型や装飾品については前述した通夜のときと同じルールです。
香典はふくさに包み、受付で手の上に広げて香典を取り出し係の人に手渡します。親族以外は5,000円ですが、故人との付きあいの深さで5,000円以上包むこともあります。通夜と葬儀に参列する場合はどちらか1回香典を渡しますが、記帳はどちらも行うようにしましょう。
忘れがちなこととして、数珠を用意すること、葬儀中は携帯電話やスマートフォンなどの機器は電源をオフに、最低限でもマナーモードにすることがあげられます。ハンカチは白や黒、グレーなどを用意してください。
<関連記事>
葬儀は段取りが肝心。流れ・費用・マナーが「やさしくわかる!」
小さなお葬式で葬儀場をさがす
近年、葬儀と告別式をまとめてとり行うことが多いのですが、厳密には意味も内容も異なります。告別式には近しい知人以外の一般の人も参列が可能です。小さな地区では、村長や町長、地域の人も参列します。
告別式の参列者は出棺を見送って終了ですが、途中からの参列、退出も可能です。親族だけで葬儀を行い、後日お別れ会として開催する告別式もあります。
宗教的な意味がある葬儀に対して、告別式は社会的な儀式であることが大きな違いです。告別式が一般の参列も可能なことがその意義を表しています。地域の人の他、これまで一緒に仕事をしたことがある人、恩義を感じている人など故人とよい関係を築いてきた人のために、別れのあいさつができる場を提供したのが告別式です。
告別式では、主に仏教では焼香、神道では玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行い、弔辞、献花などをします。
日本で初めて告別式が行われたのは、フランス学者の中江兆民が亡くなった明治30年のことでした。無神論者であったことから荘厳な葬儀は行わず、無宗教者のための最後の別れの場として「告別式」を始めました。
一般に広まったのは昭和時代で、思想よりも生活環境、社会環境の変化によるところが大きいとされています。地域共同体で行われた葬儀は、家族を主体に葬儀・告別式として普及し、現代では個を主体に行われることが増えてきています。
服装、髪型は葬儀と同じです。落ち着いたデザインで金具などの装飾はないほうが失礼にあたりません。
香典はふくさに包み受付で手渡します。新札は使用せず、5,000円札で香典を包みます。1,000円札でも問題ありません。すべての式に参列することができないときは、香典袋に入れて現金書留で郵送します。
仏教徒の人で宗派に関わらず仏教式の葬式に参列するときは、数珠を忘れずに持参しましょう。数珠の貸し借りはマナー違反です。
<関連記事>
葬儀の参列にはマナーが重要!スムーズに参列するにはどうすればよい?
これまで通夜・葬儀・告別式の違いについて述べてきましたが、では「葬式」はどのような意味でしょうか。葬儀と同義語と思われがちですが、葬式とは宗教的な儀式である「葬儀」と社会的な儀式である「告別式」の2つを含んだ式と定義されています。
宗教的な葬式では仏様や神様に故人の見守りをお願いし、葬式では宗教的な意味も含めて家族や知人が故人を偲び見送る場であるということです。
一般的に「お葬式」といわれるものは、葬儀と告別式を指しています。お葬式がとり行われるということは、葬儀と告別式を続けて、もしくは葬儀と告別式が一緒になった式であるということです。そのため葬式のマナーや服装は、葬儀・告別式と同じルールであると考えて問題ありません。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
通夜や葬儀、告別式は、宗教的、歴史的、地域的背景からそれぞれ独自の成り立ちがあり現代の様式になりました。マナーや考え方が決まっていて気を配るべきことは多岐に渡ります。
しかしすべての儀式は、故人を偲び、家族にお悔やみをし、他の参列者と故人の思い出をゆっくり語り合う場であるということです。故人との別れを静かに過ごせるように、一連の流れと意味を少しずつ理解していきましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
もし、突然身近に不幸が訪れてしまったら冷静に行動することは本当に難しく、それが当たり前といえるでしょう。このようなときは、通夜・葬儀・告別式は一度に手配でき、公的機関との事務処理までスムーズに行うプロに相談することをおすすめします。
小さなお葬式では、宗教、宗派、無宗教に関わらずどのような式も、豊富な知識と経験で丁寧に案内しています。小さな疑問からでも対応している、小さなお葬式にぜひご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
遺言者の意思や希望を書面に反映し、公文書として承認された遺言書が「公正証書遺言」です。ホゥ。