法事のお布施とは?お布施袋の種類や書き方を解説!

法事のお布施とは?お布施袋の種類や書き方を解説!

法事を行う際はお坊さんへお布施を渡すのが一般的です。お布施は感謝の気持ちを込めて渡すものであり、檀家を金銭面で支援する役割もあります。

法事に参加する機会がない方は、お布施のおもて面・裏面の書き方や包む金額がわからず悩んでしまうかもしれません。

正しいお布施の書き方や金額の目安を知っていれば、法事のお布施もスムーズに準備できるでしょう。そこでこの記事では、法事で渡すお布施の書き方や金額の目安を紹介します。あわせて、お布施袋の種類も確認していきましょう。

お寺とお付き合いの無い方が法事の費用を抑えるのに役立つ、お坊さん手配のサービスもおこなっています。ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

法事・法要を予定している方

お布施袋の種類を知りたい方

お布施の相場を知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

【お布施の書き方】おもて面

お布施袋のおもて面の書き方は宗教や宗派によって異なるため注意が必要です。結婚などを機に異なる宗教や宗派に属した場合は、周囲の方にその宗派の慣習を教えてもらうとよいでしょう。ここからは、仏教、浄土真宗、神道、キリスト教のお布施の書き方について解説します。

仏教

仏教の場合、お布施袋のおもて面には「御布施」または「お布施」と書きます。袋の上半分の中央を意識して書くとバランスよく書くことができるでしょう。すでに「御布施」と印字したお布施袋を使用する場合は、追記する必要はありません。さまざまな種類のお布施袋が存在しますが、おもて面の書き方はどれも同じです。

一部の地域では、お布施袋のおもて面に「御礼」「御回向料」と書くこともあります。

お布施袋の下半分の中央には送り主の名前を記入します。名前は、氏名を書いても名字のみ記入してもどちらでも問題ありません。

お布施のほかにも、お坊さんが会場や自宅へ移動する場合はお車代(交通費)として「御車料」を渡すこともあるでしょう。また、法要後の会食にお坊さんが参加しない場合は、宴席代として「御膳料」を渡すのが一般的です。

浄土真宗

浄土真宗の場合、お布施袋のおもて面には「御布施」または「お布施」と書くのがマナーです。

浄土真宗では「故人は阿弥陀如来により極楽浄土へ導かれて仏になる」と考えられています。そのため、お布施も阿弥陀如来への感謝の気持ちと捉えられています。

お坊さんへ渡すお布施袋のおもて面にも「御礼」「御回向料」とは書きません

神道

神道の場合、お布施袋のおもて面には「御玉串料」「御祭祀料」「御祈祷料」と書きましょう。どれを書いてもマナー違反にはなりません。神式にも仏式の法要に相当する儀式があります。それが「霊祭」「祖霊祭」です。これらは神道の儀式の総称として使用します。「霊祭」を自宅や墓前でする際に、神主さんへのお礼としてお布施を渡すのがマナーです。

キリスト教

キリスト教では、教会によってお礼(お布施)のおもて面の書き方が異なるので注意が必要です。キリスト教の宗派にはカトリックとプロテスタントがあり、それぞれのお礼(お布施)のおもて面には「謝礼」「記念献金」と書くのが一般的です。

キリスト教の場合は、教会または神父様、牧師様に向けてお金を包みます。これはお布施と同じものと捉えて問題ありません。

【お布施の書き方】裏面・中袋

お布施袋の裏面や中袋にも記入すべき内容があります。その際、中袋がないタイプのお布施袋の場合は書き方が異なる点に注意しましょう。

お布施裏面の書き方

お布施袋に中袋がある場合は、中袋に必要な情報を記載します。そのため、お布施袋の裏面には何も書く必要はありません。

お布施袋に中袋がない「単純封筒」と呼ばれる袋を使用する場合は、裏面には以下の内容を書きましょう。

・氏名
・住所
・電話番号
・金額

お坊さんはお布施を受け取ると寺院へ渡します。寺院に渡ったお布施は、経理や税務関係の費用として管理・記録されます。その際に裏面に内容の詳細を書いておけば、寺院側が管理しやすくなります

ただし、中には個人情報に関わる内容は書きたくないという方もいるでしょう。その場合は金額のみ書けば問題ありません。

お布施の中袋の書き方

お布施袋に中袋がある「多当折り」と呼ばれる袋を使用する場合は、中袋のおもて面に包んだ金額を書きます。そして中袋の裏面には以下の内容を書きましょう。

・氏名
・住所
・電話番号

中袋の記入が終わったら、付属の上包みに包んでお坊さんに渡します。包み方は、おもて面と裏面が同じ向きになるように、中袋と上包みの向きを揃えて包みましょう。

【お布施の書き方】筆記用具・金額

お布施を書く際は、正しい金額の書き方や筆記用具の種類を知らないと、マナー違反になってしまう可能性があります。

ここからは、お布施を書くのに適切な筆記用具と金額の書き方について解説します。

筆記用具

お布施の表書きは、濃墨を使って毛筆で書くのが正式な書き方です。ボールペンなどの使用は避けましょう。葬儀など弔事の際に遺族に渡す香典は、薄墨を使う習慣がありますが、お布施はお坊さんに対して感謝の気持ちを伝えるために渡す謝礼です。そのため、通常の濃い墨を用いるのがマナーです。

なお、毛筆でなく市販の筆ペンを使っても問題ありません。濃墨と薄墨のものがありますので、濃墨用筆ペンを選びましょう。

金額の書き方

お布施袋の裏面や中袋のおもて面に包んだ金額を書くときは、旧字体の漢数字を使用しましょう。旧字体の漢数字とは「壱」「弐」「参」などです。日常的に使用する機会が多い1、2、3という数字は「算用数字」と呼ばれます。

お布施の金額を書くときは旧字体の漢数字で「金○○○圓也」と書きましょう。金額の例は以下のとおりです。

5,000円 金伍阡圓也
1万円 金壱萬圓也
3万円 金参萬圓也
5万円 金伍萬圓也または金五萬圓也

お布施で使われる4種類の袋の違い

お布施を入れる袋は4種類あり、宗派や地域、仏事の内容によって使用する袋が異なります。一部の地域では故人が亡くなってからの日数によって袋を使い分ける場合もあるようです。

ここからは、4種類のお布施袋の特徴を紹介します。

水引がないもの

「おもて面が無地の封筒」あるいは「御布施とすでに印字してある封筒」に水引はありません。おもて面が無地の封筒を使用する場合は、自分で「御布施」と書くことを忘れないようにしましょう。水引がついていない封筒はさまざまな宗派や仏事で使用できます。

ただし、水引がないお布施袋を使わない地域もあるので、不安な場合は事前に確認するとよいでしょう。

また、中袋がない「単純封筒」は値段が安いのが特徴です。包む金額は数千円~2万円程度がよいでしょう。中袋がある「多当折り」の封筒は、見た目が気になる方や高級感を求める方におすすめです。包む金額が3万円~10万円以上のときに使用するのがおすすめです。

白黒の水引がついたもの

水引がついた袋は「不祝儀袋」と呼ばれています。白黒の水引がついたものは香典(通夜・葬儀)や故人の遺族に対して御仏前を包むときに使用します。

一部の地域では、お布施を包む袋として使用することもあるようです。その場合は、弔事である四十九日までの仏事で使用することが一般的です。四十九日後は水引がない袋(無地・御布施と印字があるもの)を使用しましょう。

黄白の水引がついたもの

関西地方では、黄白の水引がついた袋を使用する風習があります。仏事(一周忌後)に故人の遺族に対して御仏前を包むときに使用されることが多いようです。

お布施をお坊さんへ渡す際にも使用されますが、どの仏事にも使用できる袋ではありません。四十九日が終わるまでは黒白の水引がついた袋を使用します。

銀色の水引がついたもの

銀色の水引がついた袋は、香典(通夜・葬儀)や故人の遺族に対して御仏前を包むときに使用します。使い方は黒白の水引がついた袋とほぼ同じですが、包む金額が5万円以上の場合に使用します。

銀色の水引がついた袋は、お坊さんへお布施を渡すときや戒名料を包むときにも使用されます。格式高い寺院の場合は、お布施の金額も高額になる傾向があります。その場合は、銀色の水引がついた袋を使用しましょう。

お布施の金額について

お布施を渡したことがないと、お布施の相場がわからないことも多いでしょう。相場がわからないと包むべき金額に悩んでしまうかもしれません。

ここからは、お布施の相場と正しいお札の入れ方について解説します。

お布施の相場

お布施の相場をお坊さんに聞いても、正確な金額を教えてもらえないこともあるかもしれません。とはいえ、葬儀・通夜・告別式や法事・法要を執り行う場合にはお布施を渡す必要があります。

一般的な相場は以下のとおりです。地域や宗派によってお布施の相場に違いがあるため、平均的な金額として参考にしてください。

葬儀・通夜・告別式 26万円程度
法事・法要 3万円~5万円程度

ほかにも、「御車料」や「御膳料」が必要となることもあります。御車料とは会場や自宅へお坊さんが移動する際の費用です。相場は1万円程度でしょう。御膳料は、法事・法要後の食事会に欠席するお坊さんに渡すのが一般的です。相場は5,000円~1万円程度です。

お札の入れ方

お布施は、お札の向きをそろえてお布施袋に入れて渡すのがマナーです。お布施袋のおもて面にお札の肖像画が書いてある面が来るようにしましょう。おもて面から見て、左側にお札の金額を表す数字が書いてある部分が来ているか確認して包みます。

お布施は葬儀や通夜のときに準備する香典とは異なり、前もって用意するお金です。そのため、できるだけ新札を用意する必要があります。どうしても新札を用意するのが難しい場合は、折り曲げたり汚れたりしていないきれいなお札を入れるとよいでしょう。

お布施の渡し方のマナー

お布施には渡し方にもマナーがあります。ここからは、お布施を渡すタイミングと、切手盆やふくさの使い方を解説します。

お布施を渡すタイミング

お布施を渡すタイミングにきまりはありませんが、葬儀や法要が始まる前に渡すのが一般的です。お坊さんに挨拶をする際に渡すとスムーズです。

仏事の開始前に渡すのが難しい場合は、葬儀や法要が終了してお礼を伝える際に渡すとよいでしょう。

切手盆かふくさを使う

お坊さんにお布施を渡す際は、手渡しはしないようにしましょう。「切手盆」と呼ばれる小さなお盆にのせて渡すのがもっとも丁寧な渡し方です。

切手盆が用意できない場合は、お布施をふくさに包み、渡す際に取り出してふくさの上に乗せて差し出しましょう。渡す際に、「本日はどうぞよろしくお願いいたします」などと一言挨拶を添えると丁寧です。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

法事・法要でお坊さんへ渡すお布施には、檀家を金銭面で支援する役割があります。葬儀・通夜・告別式の際にもお坊さんにお布施を渡すのが一般的です。

お布施袋には水引がないものに加えて、白黒・黄白・銀色の水引がついたものがあります。地域によって使用する場面やタイミングが異なることもあるため、心配な場合は周囲の方に確認するとよいでしょう。使用するお布施袋や宗教宗派によってもおもて面・裏面の書き方は異なります。

お布施の相場も、法事・法要や葬儀・通夜・告別式それぞれで変動します。法事やお布施、葬儀についてお悩みの方は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 法事のお布施とは?

  • お布施のおもて面の書き方は?

  • お布施袋に金額を書くときのきまりはあるの?

  • お布施で使われる袋には種類があるの?

  • お布施の相場は?

  • 宗教や宗派によってお布施の書き方に違いはあるの?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line