通夜の流れを解説|参列者の注意すべきマナーや手順とは?

通夜の流れを解説|参列者の注意すべきマナーや手順とは?

通夜は葬儀・告別式の前日に行われ、故人を偲ぶと同時に冥福を祈る儀式です。頻繁に参列するような儀式ではないため、訃報を受けて通夜に参列するとなると慌ててしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回こちらでは通夜に参列する人が注意すべきマナーや手順についてわかりやすく解説いたします。

こんな人におすすめ

通夜の流れを知りたい方

「通夜」「葬儀」「告別式」の違いを知りたい方

通夜に参列する際のマナーを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

通夜と葬儀・告別式、どちらに参列するか

葬儀は1日目に行う「通夜」、2日目に行う「葬儀」「告別式」に分けられます。それぞれの儀式は本来執り行う目的・参列する人に違いがありますが、時代とともに変わってきています。

  通夜 葬儀 告別式
儀式の目的 夜通しろうそくや線香の灯りを絶やさず故人を見守り、偲ぶ儀式 宗教的な意味を込めて出棺前に執り行う儀式 故人に関わりのある人が出棺前に最期の別れを告げる儀式
参列する人 家族や親族、友人など身近な人 家族や親族などの身近な人 仕事関係者・近所の人・知人など故人にゆかりのある人
行われる時間帯 18時~19時頃 火葬場の予約時間によって異なる 火葬場の予約時間によって異なる

通夜での読経は18時~19時の時間帯に開始するのが現在の通例として定着しています。これは故人にゆかりのある人がより多く参列できるよう、仕事終わりや遠方からの参列者に配慮した結果です。葬儀と告別式これらふたつの儀式は、現在併せて執り行うケースが増えています。

訃報を受けたときに迷うのが「通夜と葬儀・告別式のどちらに参列すべきか」ということです。通夜は仕事の都合を踏まえても参列しやすい時間帯であることから、仕事関係者や知人などのゆかりのある人は通夜に参列することが多い傾向にあります。

身近な間柄にある人は通夜と葬儀・告別式の両方への参列が望ましいですが、日中の都合が合わない等の理由がある場合には通夜だけでも問題ないでしょう。

通夜の流れを確認しよう

先述のとおり、通夜は葬儀・告別式の前に執り行う儀式です。故人との関係性にもよりますが、執り行う時間帯や1時間~2時間といった所要時間の短さから、通夜のみに参列する人が多くなってきています。

そこでこちらの項目では、通夜の流れについて簡単に見ていきましょう。なお、今回ご紹介する通夜の流れは仏式で執り行われるものではありますが、宗教・宗派によって相違点がある場合があります。

通夜の準備を行う

受付、祭壇、供花・供物の配列、通夜振る舞いなどの斎場設営は葬儀社が行いますが、細かな指示は喪主の判断のもとで行われるでしょう。

葬儀社が「誰から贈られたのか」を記録した供花リストをもとに、故人との関係性や社会的地位を確認しながら供花の配列を決定します。これも喪主の指示です。

「葬儀社が用意した礼状・返礼品の数に不足がないか」「世話役が割り振られているか、人数が揃っているか」の確認も入念に行います。世話役は案内係、受付係、会計係、返礼品係、それらの係をまとめる世話役代表に分けられ、それぞれの主な役割は下記のとおりです。

受付係(親族・知人) 弔問客の対応
会計係(親族) 香典や現金の管理
返礼品係(親族・知人) 礼状や返礼品を渡す
世話役代表 各世話係の調整、葬儀社や喪主の意向を反映しながら打ち合わせをする
(喪主以外の遺族で、通夜の経験者が務めることが多い)

上記以外にも道案内係、駐車場係、携帯品係、司会進行係など様々な世話役がありますが、これらは葬儀社に依頼することもできます。「世話役に任じられたものの、葬儀の場に慣れておらず段取りがわからない」という方は、喪主・葬儀社・世話役代表に打ち明けて指示を仰ぐようにしましょう。

受付を行う

世話役は役割分担に従って所定の位置につきます。受付係や会計係などの受付を任されている世話役は、通夜開始時刻30分前には待機しておかなければなりません。季節によっては上着や小物等を預かる携帯品係がいると受付がスムーズに進むので、必要に応じて配置しましょう。

受付前列には芳名帳(芳名録)の記入と香典を預かる受付係を、受付後列には芳名帳と香典を確認したうえで現金を管理する会計係をそれぞれ配置します。芳名帳は香典返しを後日送る際には必要となる大切な記録です。香典と芳名帳との照合はきちんと行いましょう。

<関連記事>
葬儀の受付の流れやマナー|必要な準備や注意点などを解説

僧侶入場

通夜開始時刻の約10分前になると葬儀社担当者から集まるよう指示があります。弔問客や遺族は着席して待機し、僧侶の入場から通夜が開始します。受付係や会計係は全ての対応を終わらせてからの着席となりますが、ここで気をつけておきたいのが席順です。

一般的に席順は故人との血縁の近さや関係性等で決まります。祭壇から向かって右側の席に遺族、左側の席に親しい友人や仕事関係者、そのほか一般弔問客は左右席の後方となっているので、特に世話役はあらかじめ席順を確認しておくと安心です。

読経とお焼香

僧侶による読経のあとにお焼香が始まります。読経の時間は30分程度ですが僧侶の意向や宗派によって幅がありますから、あくまでも「30分程度」は目安として認識しておきましょう。

葬儀社の司会進行係や僧侶の案内によってお焼香が開始し、順番は「喪主→遺族→親族→弔問客」と故人の関係が深い順、席順で行います。席順はお焼香の順でもありますから、席順決めでは入念な準備と確認をしておきましょう。

通夜で「用意された椅子に座るか」「正座をするか」は斎場によって異なります。正座では足がしびれからスムーズに立ち上がれない恐れもありますから、足をずらしたり体重のかけ方を変えたりという工夫をして乗り越えましょう。

<関連記事>
【動画で解説】もう迷わない焼香のやり方・マナー

法話

読経とお焼香が終わると僧侶が法話をすることもあります。参列者はそのまま席について法話を聞きましょう。僧侶は読経と法話を終えると退場します。参列者は席についたままお辞儀をして僧侶を見送りましょう。

喪主挨拶

僧侶が退場すると喪主挨拶が行われます。「弔問客への謝意」「故人死去の報告」「故人生前・療養中のご厚誼」そして「翌日執り行う葬儀の時間」が手短に伝えられるほか、最後には通夜振る舞いの席への案内があります。

案内人に割り振られている世話役は、喪主挨拶の終了とともに参列者への配慮・気配りが必要となります。

<関連記事>
喪主による通夜式での挨拶マナーと場面別の文例集

通夜振る舞い

通夜振る舞いとは、遺族が弔問客への謝意を込めて酒食を振る舞い、弔問客は故人を偲びながら接待を受ける食事の席のことです。

別室にて料理やお酒でもてなしながら故人の思い出を語り合ったり、弔問客に感謝を伝えたりといった接待は主に遺族が行います。

弔問客は随時散会が多いものの喪主による閉めの挨拶でも終了となり、通夜振る舞いの所要時間は1時間前後が目安です。

<関連記事>
自分は通夜振る舞いへ参加するべき?その基準と参加・辞退時のマナー

棺守り

これまでの弔問客の対応等が必要なステップが全て終わり、遺族以外が退出したタイミングこそ本来の形式での「通夜」が開始します。ろうそくや線香を焚き続けながら、夜通し故人に付きそう「棺守り」です。

棺守りは寝ずに行う性質上、負担の大きい儀式でもあります。遺族の中でも体力・余力がある人が担当、あるいは交代制で行うようにしましょう。心身が弱っている遺族は翌日の葬儀に備えて休むよう心掛けると同時に、遺族同士での気遣いが必要です。

通夜の時間

現在、通夜は読経やお焼香などの儀式に約1時間、通夜振る舞いに約1時間と合計約2時間で終わることが多くなってきました。通夜は18時~19時頃の開始が主流ですから、日付が変わる前には散会となります。

本来、このような「通夜振る舞いまでの儀式を短時間で終える通夜」のことを「半通夜」と呼んでいました。

夜通し故人を見守るという本来の通夜ができない、仕事の都合から参列できる時間帯に限りがあるといった時代の変化を受けて、通夜に参列できる人だけでなく儀式自体の時間も短くなっています。

通夜の時間が短縮化されているとは言っても、準備や世話役の割り振りには時間がかかります。親族は通夜開始時刻の1時間前には到着しておくようにしましょう。

家族葬の通夜の流れとは

時代とともに通夜の形式も変わりつつありますが、その最たる例として挙げられるのが「家族葬」です。家族葬は身近で限られた少人数で執り行う小規模な葬儀のことで、その規模や形式は一般的なものと多少の違いがあります。

「家族葬とは何か?」といった基礎知識から一般的な通夜との違いなど、家族葬の通夜の流れについて見ていきましょう。

家族葬とは

家族葬とは、遺族や親族など身近な人のみで行う葬儀のことです。家族葬とは言っても血縁関係がある人だけが参列できるわけではありません。

家族葬に参列できる人に関して明確な定義はありませんし、基本的に近親者のみの参列です。しかし、血縁関係がない人であっても、長年に渡って親交があった等の特に身近な友人なら参列に招くこともあります。

家族葬とは特に身近で限られた人で執り行う、小規模な葬儀です。多くの弔問者に対応するための準備に追われることなく、静かに故人を偲ぶことができる形式と言えるでしょう。

家族葬と一般的な通夜の流れは同じ

家族葬は故人の関係者の中でも特に身近な人に限定して行われることから、規模が小さくなることも珍しくはありません。ただし、お焼香や通夜振る舞いそして棺守りなどの儀式には変わりなく、家族葬と一般的な通夜の流れは同じです。

家族葬と一般的な葬儀の違いを挙げるとするなら、通夜の所要時間が短くなることでしょう。遺族や親族そして限られた故人の友人と参列者が少人数であることから、受付時間が短くなる、あるいは受付自体を省略するからです。参列者数が少ないぶん、お焼香にかかる時間が短くなることも影響します。

こうした少人数で執り行う家族葬の所要時間は40分程度であり、一般的な通夜のおよそ半分の所要時間です。

家族葬は通夜をしない場合がある

家族葬でも通夜の翌日に葬儀・告別式を執り行い、一般的な葬儀と同様に2日に渡って行うのが一般的です。

ただし、場合によっては通夜をせずに告別式だけを行うこともあり、こうした「告別式だけを執り行い、1日で葬儀を終える形式」「一日葬」と呼びます。一日葬は下記3ケースで選ばれている・適していると考えられるでしょう。

1. 親族や遺族も高齢なことから、負担を減らすために一日葬で短縮化する。
2. 親族が遠方に住んでいたり仕事で忙しかったりと通夜と葬儀の両方に参列するとなると各人の都合が合わないものの、
 1日で済ませられる一日葬で親族一同が集まりやすいようにする。
3. 葬儀を執り行う遺族や親族が少なく、1人あたりの費用を抑えるために一日葬を行う。

参列時に気をつけたい通夜にまつわるマナー

通夜の参列には気をつけたいマナーが数多く存在します。通夜に関するマナーは訃報を受けてから慌てないよう、いざというときのために知っておきたい知識とも言えます。

参列時の服装やマナーは故人を偲び喪に服す気持ちを表す方法のひとつであるだけでなく、普段あまり顔を合わせない親族・関係者への印象も左右する大切な要素です。

こちらの項目では通夜の参列に好ましい服装や香典に関するマナーについてご紹介します。

女性の服装マナー

喪服の基本的なスタイルはパンツ、ワンピース、アンサンブルスタイルです。光沢がなく、できるだけ濃い黒色のものが好ましいとされています。世話役に割り振られている場合は、自分に合っていて動きやすいスタイルを選びましょう。

ワンピーススタイルやアンサンブルスタイルでは、丈が短いと正座をしたときに窮屈になったりみっともなく見えたりします。丈の長さには注意が必要です。

喪服 ブラックスーツ、ブラックフォーマルなどの略礼服。夏場でもトップスの袖丈は5分袖~長袖、スカート丈は膝丈~ふくらはぎ丈のものをそれぞれ選ぶ。夏場に限らず露出を控える。
ヘアスタイル 華美にならないヘアスタイルを心がける。ロングヘアの場合には髪の毛をまとめる必要があり、その際に使用するヘアゴム等のアイテムは全て黒で統一する。
ヘアカラー ヘアカラーが派手な場合には、暗い色に染めるか一時的に色を変えるヘアスプレーを使用する。
メイク ナチュラルメイクで、チークを濃く入れすぎないように注意する。
アクセサリー類 結婚指輪以外のアクセサリーは身に着けない。ただし、故人を偲び流した涙を表す真珠を用いたシンプルなアクセサリー類は認められることもある。
手袋やバッグなどの小物類 飾りや光沢がなくシンプルで黒色のフォーマルバッグ、手袋を選ぶ。荷物が多い場合には黒のサブバッグを活用する。
ストッキング カジュアルすぎる黒タイツ、派手な網タイツなどはNG。30デニール以下の黒ストッキングを着用する。
光沢のないシンプルなヒール、パンプスを履く。

フォーマルスタイルでは「光沢のないシンプルな素材を選ぶ」「毛皮やクロコなどの殺生を連想させる素材は避ける」そして「身に着けるアイテムや身なりが華美にならないようにし、極力肌を見せない」が基本です。

女性の場合には黒ストッキングの着用が好ましいとされているものの、冬場だと足先が冷える方も多いのではないでしょうか。冷えが気になる方は「肌色ストッキングまたはタイツ+30デニール以下の黒ストッキング」の重ね履きがおすすめです。

男性の服装マナー

男性の服装マナーも「殺生を連想させる素材を避ける」「アクセサリー類で華美にならないようにする」といった点で共通しています。

特に男性の場合には結婚指輪以外のアクセサリー類を身に着けないと同時に、「ネクタイピンを付けない」「カフスボタンを外す」にも気をつけておきたいところです。

喪服 ブラックスーツやブラックフォーマルなどの略礼服を着用する。光沢がない黒の生地で、パンツは裾がシンプルなものを選ぶ。
髪型や髭 ビジネスで通用する髪型・髭に整える。髪が長すぎたり無精髭があったりするのはNG。
ワイシャツ ワイシャツは白無地でレギューラーカラーのものを選ぶ。色柄物、ボタンダウンは避ける。
ネクタイ ネクタイは黒無地、光沢素材でないものを着用する。ディンプルを作らないように結ぶ。
ベルトやなどの小物類 黒無地でシンプルなベルトを選ぶ。派手なバックルベルトやクロコなどの殺生を連想させるデザインは避ける。
靴下 靴下は白を避け、黒の無地を選ぶ。
紐で結ぶタイプの革靴が好ましく、エナメルやスエード素材、金具のある靴は避ける。

香典の書き方

香典袋は「水引の色:黒白、水引の結び方:淡路結び、結び切り」の不祝儀袋を使います。金額が多い場合には水引が印刷されているものではなく、実物に水引がかかっているものを選びましょう。

なお、香典袋に書く時には「薄墨」を使わなければなりません。墨に涙が混ざったように見える薄墨は、故人を偲ぶ気持ちを表すとされているからです。手元にないときには、コンビニなどで薄墨の筆ペンを購入して書きましょう。

また、故人の宗教・宗派によって使用する表書きが異なります。宗派に合った表書きを記入する必要がありますが、わからない場合には全ての宗派に対応できる「御香典」「御供物料」と記入すると良いでしょう。水引の下・中央にフルネームを記載するのはどの宗教・宗派にも共通します。

仏式 御霊前(浄土真宗の場合には御仏前)
神式 御榊料・御玉串料・神饌料
キリスト教 キリスト教:御花料・御ミサ料・御霊前
プロテスタント:御花料・献花料・忌慰料
ともに水引がないキリスト教のもの、あるいは無地の香典袋を使用する
すべての宗派で可能 御香典・御供物料

香典を入れる中袋には表面に縦書きで金額(金○圓と記載する)を、裏面に印刷されている記入欄にしたがって記入しましょう。記入欄が設けられていない場合には、裏面に住所・氏名・連絡先を記入します。外袋と同様に中袋でも薄墨を使っての記入です。

大字の書き方

香典の入れ方

通夜に持参する香典には新札を使わないようにしましょう。新札を入れると「前もって香典を準備していた=死を予想していた」と思われかねないからです。

ただし、旧札であれば良いというわけではなく、ボロボロだったりシミがついていたりするお札は失礼にあたります。手元の旧札の中で比較的状態の良いものを選ぶほか、手元に新札しかない場合には折り目をつければ問題ありません。

お札を中袋に入れる時には「お札の肖像画が裏側を向き、また肖像画が下側に来る」ようにし、複数枚入れる時には向きを揃えて入れましょう。

<関連記事>
香典袋の書き方は?宗教ごとの違いや渡す際のマナーなどを解説

香典の金額と渡し方

香典袋に包む金額は故人と香典を出す人の関係性、香典を出す人の年齢や立場によって異なります。血縁関係が近ければ近いほど相場が高くなりますが、相場としては下記のとおりです。

香典を包む相手 金額
両親 5万円~10万円、もしくは10万円以上
兄弟姉妹 1万円~5万円
祖父母 1万円~3万円
おじおば 1万円~3万円
友人やその家族 5,000円~1万円
職場関係 5,000円~1万円
近所の人・知人 3,000円~5,000円

結婚祝いのご祝儀に避けるべき金額があるように、香典の金額でもNGとなる金額があります。

偶数の金額(2万円や4万円など)・お札の枚数(1万円を5,000円札2枚で包むなど)は、「割り切れる」から転じて「故人とのつながりを切る」という意味になるとされているので避けましょう。「死」や「苦」を連想させる「4」や「9」といった忌み数にも注意です。

香典は紫・紺色・グレーといった暗い色のふくさに包んで持参しましょう。渡す直前にふくさから香典袋を取り出し、受付係に両手で渡します。このとき「この度はご愁傷さまでした」などお悔やみの言葉を忘れずに添えましょう。

<関連記事>
香典の相場・金額の目安から書き方、断り方、香典返しまで徹底解説

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

通夜の流れやマナーを事前に知識として身につけておけばいざというときに慌てずに済むほか、訃報を受けての参列時にも役立ちます。

それでも大切な人が亡くなるショックは計り知れませんし、非日常的な儀式の準備や参列に際しては不安や心配事が多いことでしょう。そんなときには「小さなお葬式」にご相談ください。

業界No.1の実績と全国4,000以上の提携式場により、ご満足いただける最期のお別れへと繋げられるようサポートいたします。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ