通夜に喪服は失礼って本当?服装のマナー・持ち物について解説

通夜に喪服は失礼って本当?服装のマナー・持ち物について解説

通常、通夜は故人が亡くなったその夜に行います。通夜での喪服の着用は、亡くなるのを予想して準備していたかのように思われるため、マナー違反であると聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。

通夜で喪服を着るべきか平服を着るべきか悩んでしまいますが、厳密なルールはありません。その理由が分かると急な訃報のときに着る服で悩む必要もなくなります。そこでこの記事では、通夜に着る正しい服装の基本的ルールやマナーについて詳しく解説します。葬儀全体の流れについても、あわせて理解を深めておきましょう。

こんな人におすすめ

通夜に着ていく服装にお悩みの方

通夜の持ち物や身だしなみを知りたい方

「平服」とは何か知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

喪服の種類と使い方

喪服の種類には格が高い順に、正喪服・準喪服・略喪服の3種類があります。洋装の喪服はワンピースやスーツなど数種類あるので、それぞれどのようなデザインか理解しておくと、いざというとき落ち着いて準備できるでしょう。誰がどの儀式できるべきなのかも解説するので参考にしてみてください。

正式な喪服:和装と洋装どちらでもOK

主に親族が身に付けるのが正喪服です。通夜と葬式、告別式に着るべきものですが、最近では親族でも正喪服ではなく洋装の準喪服を着用する人が多くなりました。

男性の正喪服は、和装なら黒羽二重染め抜き五つ紋の着物と袴は仙台平もしくは博多平、洋装ではモーニングコートに地味な色合いの縞柄ズボンです。今では多くの人が着用する準喪服は正式な喪服のひとつで、ブラックスーツが主流になっています。

女性の正喪服は、和装では黒無地染め抜き五つ紋の着物、洋装では長袖光沢なし黒のアフタヌーンドレスやワンピース、ブラックフォーマルスーツです。準喪服は正喪服の洋装の中のブラックフォーマルスーツにあたります。

略式喪服:一般的な平服

通夜で一般の参列をするときに、ふさわしいとされるのは略式の喪服である略喪服です。略喪服は、男性の場合は黒に近いダークスーツ、女性は暗い色あいのワンピースやスーツなどを指します。平服を着ても問題ないですが、このときの平服とは普段着ではないので注意しましょう。

親族は、通夜のときの服装は準喪服以上を着るようにします。パンツスーツは略喪服の格に分類されるので親族は着ないほうがよいでしょう。

平服で通夜に行く場合の服装・マナー

前述しましたが、通夜での平服とは略喪服のことで普段着とは違います。決して黒の普段着で弔問しないようにしましょう。フォーマルウエアといえど、殺生のイメージが強い動物の毛皮や皮製品のジャケットやコートも厳禁です。黒もしくは黒に近い位色のフォーマルウエアを着用し、ネクタイやバッグ、ストッキングなど小物類も黒で統一させましょう。

男性:ダークスーツに黒ネクタイ

黒がなければ黒に近い暗い色のスーツを着用すれば問題ありません。ネクタイとベルト、靴下、革靴は光沢のない黒で組み合わせます。ネクタイピンは付けません。ワイシャツは、白無地の一般的なデザインでボタンは白のものを着ましょう。

仕事帰りに駆けつけるときは、ネクタイと靴下だけでも黒にして参列するようにします。今ではコンビニや駅の売店でも購入できるので確認してみてください。

女性:長めの袖のスーツ・ワンピース

露出の少ない黒色のデザインで、袖は7分丈以上、パンツスタイルを含むブラックスーツ・ブラックフォーマルを着ます。スカートの丈はひざ下で、短すぎるのはNGです。

靴やバッグ、パンプスは光る装飾品がなく、黒色でシンプルなデザインを選びましょう。ストッキングはタイツのような厚い生地ではなく、薄いものを履きます。

バッグは、ふくさや貴重品、白のハンカチ、替えのストッキングが入る大きさが理想的です。

喪服で通夜に行く場合の服装・マナー

通夜のときの喪服は準喪服です。特に通夜を翌日に行う場合は準喪服で弔問しても失礼にあたりません。デザインはシンプルで煌びやかな装飾は付けないようにします。故人を偲ぶ初めての機会なので、落ち着いた雰囲気で静かに最後のあいさつができる服装を選びましょう。

男性:光沢のないブラックフォーマル

ブラックフォーマルとは、冠婚葬祭用に深い黒色を出した専用のスーツを指します。葬儀用には、光沢のない無地のブラックスーツを着用しましょう。ネクタイ・ベルト・靴下・靴は黒で統一し、装飾や光沢のないものにします。派手な指輪や腕時計は外して参列しましょう。

ブラックフォーマルは、平服のブラックスーツとは素材が異なります。また弔事と慶事用も分けたほうがよいので、それぞれ専用のフォーマルスーツを事前に用意しておきましょう。

女性:膝丈以上のブラックフォーマル

女性のブラックフォーマルも、深く黒い色の弔事用ワンピースやスーツを指します。控え目でシンプルなデザイン、袖は5分丈以上の長さ、スカートは膝からふくらはぎまでの長さが一般的です。黒のストッキングと、ヒールが低い黒のパンプスを履きましょう。

専用の黒手袋をしても大丈夫ですが、お焼香のときに外すことを忘れないよう注意が必要です。派手すぎない黒のバッグに小物を入れて参列します。

通夜の持ち物・身だしなみのマナー

通夜に参列するときは、派手な装飾は外しシンプルな服装にします。個性を出さず目立たないようにすることが目的です。装飾があっても控え目で小さなものを選びましょう。

忘れずに持っていきたい小物類や忘れがちなアクセサリーに関するマナーを解説します。通夜における大人としての基本的マナーを身に付けましょう。

数珠やふくさを持参する

数珠は自分の宗教に沿ったもの、または略式の数珠を持っていきましょう。仏教徒でなければ数珠を持っていく必要はありません。

通夜も香典はふくさに包んで持っていきます。ふくさは暗い色や寒色のものを使い、紫なら慶事・弔事に併用でき便利です。ハンカチは葬儀時専用の無地黒もしくは白のものを使いましょう。

<関連記事>
お葬式での数珠の使い方と宗派ごとの数珠の種類

アクセサリーはなるべく外す

通夜を含む葬儀には、光るアクセサリー類は外すことがマナーなので、すべて外して参列します。結婚指輪は、光沢の少ないシルバー系は大丈夫ですが金色の指輪は外したほうがよいでしょう。

忘れがちなアクセサリーのひとつにピアスがあります。特に耳に複数付けている場合は、外すのを忘れやすいので注意しましょう。

ノーメイクではなく「片化粧」で

女性のメイクはナチュラルでアイシャドウは濃くならないようにします。マスカラをする場合は透明のものを使いましょう。口紅も唇の色に近い薄い色が無難です。このように葬儀でするメイクを「片化粧」と呼びます。

ネイルも透明もしくも爪の色に近い色で派手にならないように控え目にぬります。髪留めも黒のリボンが付いたものなど、目立たないデザインを選ぶとよいでしょう。

<関連記事>
お通夜や葬儀にふさわしい髪型とは?服装やメイクなど葬儀の身だしなみを解説!

通夜の服装に関するQ&A

時代の移り変わりで人々の生活様式が多様になるのと比例して、葬儀全体の決まりごとも変化しています。

通夜に関することも例外ではなく、広い範囲で解釈されるようになりました。しかし多くの人がどこまでが大丈夫で、どこからがマナー違反になるかの線引きに戸惑っています。そこでここではよく聞かれる疑問について答えていきます。

葬儀で喪服は失礼なの?

通夜は突然の訃報で参列することから、平服でも問題ありませんでした。今でも喪服で参列すると用意がよすぎて失礼にあたるとみられることもあります。

しかし通夜のみの参列が多くなってきていることや、喪服の用意が大変ではなくなっていることなどの理由で、喪服を着る人が多くなってきました。そのため喪服を着てもマナー違反になるとまでは考えない傾向にあります。

親族も平服でいいの?

身内の死に直面して大変ではありますが、親族は正式な喪服の着用がマナーとなっています。ここで紹介した準喪服が理想ですが、通夜では略喪服のダークスーツでの参列も最近は増えてきました。なるべく黒のスーツを日頃から用意しておくと慌てずに済むでしょう。葬式や告別式は、親族の正式な喪服の着用は必須になります。

学生は制服でも大丈夫?

幼稚園から高校までの子どもは、制服があるなら着用しましょう。黒ではなくベージュ系の明るい色あいでも、制服は正装なので通夜・葬式・告別式での着用は問題ありません。着崩さず校則どおりに正しく着ましょう。

髪をしばるときは黒ゴムだけにします。靴は茶色か黒のローファー、もしくは落ち着いた色のスニーカーでも大丈夫です。

<関連記事>
赤ちゃん連れでお葬式に行くときのマナーや服装・持ち物を解説

喪服を持っていない場合は?

急な連絡でどうしても喪服を用意できない場合があります。このときは平服でも大丈夫ですが、ダークカラーのスーツなど無地で地味な服装が好ましいでしょう。ネクタイやストッキング、バッグなど小物は黒にし、失礼のないようなコーディネートを心がけます。

これを機会に葬儀用の準喪服を用意してみるのもよいでしょう。大人のマナーとして喪服とバッグ、靴を買い揃え、急な通夜でも失礼のない服装を用意しておきたいものです。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

通夜で着る喪服は、親族は正式な喪服、一般の参列なら準喪服か略喪服、ダークスーツなどの平服が平均的なマナーです。通夜に限り、親族以外の服装は厳格な縛りはなくフレキシブルな考え方がされるようになりました。しかし、通夜をはじめ葬儀のマナーは多く、すべてを覚えるのは大変です。

小さなお葬式では、希望の情報が手に入るたくさんのお役立ちコラムを掲載しています。また、すぐにでもスタッフと話したいならコールセンターを利用しましょう。24時間いつでも対応しているので安心して問い合わせできます。どうぞお気軽にご利用ください。

参考:お通夜とは|基礎知識と遺族側・参列者側が知っておくべきマナー

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ