死亡の丁寧語とは?お悔やみの伝え方を解説!

死亡の丁寧語とは?お悔やみの伝え方を解説!

弔事に際してはさまざまな決まり事があるため、お悔やみを述べるだけでも緊張してしまうものです。お悔やみで使える表現を知っておきたいという人もいるのではないでしょうか。ケース別のマナーやルールを知っておけば、いざというときに慌てずに済みます。

そこでこの記事では、「死」を表すいくつかの表現にどのような違いがあるのかを取り上げ、弔事のマナーをご紹介します。訃報を伝える側と訃報を受ける側とでは言葉の選び方に違いがありますので、しっかり確認しておきましょう。

こんな人におすすめ

死亡の丁寧語について知りたい方

逝去と死亡の言葉の使い方と例が知りたい方

お悔やみの伝え方について知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

死亡の丁寧語とは?

身内が亡くなった、あるいは知り合いの訃報を受け取ったとき、マナーをわきまえた対応をしたいと思うものです。弔事(お悔やみ事全般)においては、言葉遣いにさまざまな決まり事があります。デリケートな場面で間違った言葉をうっかり使ってしまわないよう、整理しておくことは大切です。

ここでは、「死」に関わる言葉を取り上げます。同じ意味でも、シーンによって選ぶ言葉が違いますので注意しましょう。

逝去と死去の意味

「死」という事実を丁寧に伝える表現が、「逝去」と「死去」です。意味は同じですが、使われ方が違います。

「逝去」は丁寧なだけでなく、尊敬の意ももつ言葉です。そのため、身内以外の人が亡くなった場合に使用します。日本語では弔事に限らず、身内に尊敬語は使いません。「母が逝去しました」とは言わないようにしましょう。身内の死を伝える際には、「死去」を使用します。自社の社長や同僚の死を、外部の人に伝える場合も同様です。

死亡と永眠の意味

「死亡」と「永眠」も、「死」を伝える言葉です。このふたつは、身内にも身内以外にも使えます。

「死亡」はとても事務的な言い回しです。「死」という事実を知らせるだけの目的で使われるため、お悔やみを述べる際には使いません。よく使われるのは、医療上の書類や報道などです。「永眠」は「永い眠りについた」という意味で、死を遠回しに伝える表現です。訃報やお悔やみを書面で伝える際によく使われます。情緒的な意味合いが強いため、死別直後には使いません。その代わり、死後数年たっていても使える美しい表現です。

逝去と死去の使い方と例

意味の違いがわかったところで、実際の使い方を比較してみましょう。「逝去」や「死去」は、死別や訃報、葬儀など、デリケートな場面で使われる言葉です。ショックや緊張で、パニックになってしまうこともあります。実際の使い方があらかじめわかっていれば、落ち着いて対応できるでしょう。

逝去の使い方

「逝去」は、家族や身内以外の死に関して使います。言い回しは「逝去された」または「ご逝去」というものです。遺族に対して述べるお悔やみや弔電に使用します。

身内以外の訃報を受け取り、ほかの人にも伝えてほしいと依頼される場合もあります。その場合には「○○さんが逝去されました」という表現で伝えましょう。会社の同僚、あるいは同僚の身内が亡くなった知らせを聞き、社内通知を作成する際にも、「逝去」を使います。

死去の使い方

「死去」は、家族や身内の死を表現する際に使います。訃報を伝える際、「死去いたしました」という言い方で伝えましょう。「死去されました」とは言いませんので、注意してください。

また、自分の会社の社長や同僚の死を外部に伝える場合にも、身内の死ととらえ「死去」を使います。「弊社社長○○が死去いたしました」という言い方です。なお、弔事に限らず、身内の話を外部にする場合、名前に「様」はつけません。役職も名前の後ではなく、前につけるのがルールです。

永眠の使い方

「永眠」は、書き言葉として使われることが多い表現です。身内にも身内以外にも使えます

家族や身内の死を書面で伝える際は、「父 ○○○○が病気との長い闘いを終え 〇月〇日永眠いたしました」という風に使えます。喪中はがきや手紙などに書かれることも多い言い回しです。

また、弔電にも使えます。その場合には、「安らかなご永眠をお祈りします」という言い回しで用いられます。故人に別れを伝える弔辞の場合も同様です。

死亡の使い方

「死亡」は、報道などでよく耳にする表現です。事故や事件が起きた際、被害情報を伝えるために死亡という言葉を使います。警察が管轄域内の交通事故発生状況や、治安状態を発表する場合も同様です。

さらには、故人の死亡に関わる事務手続き、保険手続き、医療報告書などの書類にも、死亡という表現が使われます。

死亡という言葉は、感情や敬意などを排除した事務的な響きがあります。相手がいるお悔やみや悲しみのシーンでは、別の言葉を使ったほうがいいでしょう。

身内が亡くなったときの伝え方

家族や身内が亡くなった場合、近い親族やとくに故人と親交の深かった人には、すぐに連絡を入れます。遠い親戚や社会的なつながりのある人には、葬儀の日程が決まってから連絡するといいでしょう。

電話なら「○○の長男、◯◯です 今朝がた父が病院で死去いたしました」など、シンプルに伝えます。葬儀の日程が決まっていないなら、決まり次第再度連絡する旨を伝えましょう。

訃報を受けたときの返事の仕方

訃報を電話で受けた場合には、知らせてくれたことに感謝を述べ「できることがあれば言ってください」と伝えましょう。細かな言葉遣いが間違っていたとしても、真心は伝わります。

メールやラインで訃報を受け取ったのであれば、そのままメールやラインで返信してかまいません。その際には、忌み言葉や丁寧語などに気をつけ、気遣いのある表現で返信しましょう。

訃報に対してどう声をかけるか

訃報を受けて遺族のもとにかけつけたなら、優しい言葉をかけ、力づけましょう。この場合には、形式張った堅苦しい言い回しではなく、気遣いのある自然な表現を使います。

遺族は葬儀の準備に忙しくしていますので、長々と話し込む必要はありません。忌み言葉などに気をつけながら、お悔やみとねぎらいの言葉、そして力になりたい旨を伝えれば十分です。

訃報に対する返事の文例

メールや文書で返事をする際には、しっかりと文章を吟味して作成しましょう。

○○様 ご逝去の報を受け、ただただ驚いております
心よりお悔やみ申し上げます
ご家族の皆さまの心中いかばかりかとお察し申し上げます
私にできることがあればお手伝いさせていただきたく思いますので、遠慮なくお申しつけください

なお、親しい間柄であっても、訃報の返信には絵文字を使わないようにしましょう。

お悔やみの伝え方

葬儀では、遺族にお悔やみの言葉を伝えます。たびたびあることではありませんので、緊張するものです。失礼にならないよう、お悔やみの言い回しを考えておきましょう。

この場合にも、長々と話し込む必要はありません。遺族はたくさんの参列者と対面しなければなりませんので、シンプルに短く、心を込めてお悔やみを伝えるのがベストです。

友人や知人に向けた伝え方

まずは「このたびはご愁傷様です」と伝えます。ありきたりのように思えるかもしれませんが、丁寧で気持ちの伝わる表現です。

遺族と面識がない場合には、故人との関係性を簡潔に伝えます。その中で訃報を聞いたときの気持ちや、故人に対する思いなどを短く伝えてもいいでしょう。

お辛いことでしょうね」といった慰めの言葉も含めましょう。最後に、「お顔を拝見させていただきます」「ご焼香させていただきます」と言って、次の参列者に譲ります。

お世話になった人への伝え方

故人にお世話になっていた場合には、遺族と面識があってもなくても、どこで世話になったのかを簡潔に話します。そして、故人への感謝の言葉と、その死を悼む言葉を述べます。

お世話になった人の葬儀ですから、ぜひお手伝いしたい、力になりたいという気持ちを表現できるでしょう。その場で返事をいただく必要はありません。「いつでも遠慮なくお申しつけください」「心よりお悔やみ申し上げます」と言って、次の人に譲ります。

葬儀に参列しなかった場合の電報の出し方

やむを得ず、葬儀に参列できないということもあるでしょう。その場合には、弔電を送ります。弔電は電報で送るお悔やみ文です。申し込みは電話、あるいはインターネットで行います。

弔電を送る際にも、忌み言葉や言葉遣いには気をつけましょう。弔電は通夜、遅くても葬儀までには届くように手配します。間に合わないようであれば、弔電ではなく、葬儀の後にお悔やみの手紙を送付します。

友人や知人が亡くなったとき

弔電は遺族に送るものです。プライベートな話題や、故人との具体的なエピソードなどはつづりません。自己紹介や時候のあいさつなども不要です。次に挙げる例文のように、遺族に対するお悔やみの言葉、自分の悲しい感情、故人への思いを短くまとめます

ご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます なつかしい思い出が走馬燈のように浮かんでまいります
その思い出を語り合うこともできないのかと、やるせない思いでいっぱいです どうぞ安らかにご永眠されますようお祈りいたします

会社関係者が亡くなったとき

仕事関係の人が亡くなった場合にも、弔電を送るのがマナーです。個人的な付き合いではなく仕事上の付き合いですので、弔電の内容も、親しい人へ送るものとは少し性質が違ってきます。

御社○○様ご逝去の報に接し、当社社員一同、謹んで哀悼の意を表します ご生前のご功績を偲び、心からご冥福をお祈りいたします

上の例文のように、敬意を示すシンプルな文章を組み込みます。関係性を表すような思い出やエピソードなどは不要です。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

「死」を表す言葉には、「逝去」「死去」「永眠」「死亡」など、使い方の違うさまざまな言い回しがあります。弔事に際しては、言葉遣いをはじめとして多くの決まり事があるため、しっかりとしたサポートがなければ、パニックになってしまうでしょう。

小さなお葬式」では、納得できる葬儀を執り行えるよう、ご遺族の皆さまをしっかりとサポートいたします。わかりやすいプランが充実しているため、ご家族にぴったりの方法で故人とお別れできます。葬儀に関してのご相談には、ぜひ小さなお葬式をご利用ください

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ