一日葬の香典返しのマナーは?そもそも香典は必要なもの?

一日葬の香典返しのマナーは?そもそも香典は必要なもの?

費用を抑えたいけど葬儀はしっかり執り行い、故人との最後の時間をゆっくり過ごしたいという考えの方も多いのではないでしょうか。そこで今注目されているのが一日葬です。しかし一般葬に比べると簡略化している一日葬について、世の中にはまだまだ認知されていません。

一日葬でも参列者がいるわけですから、もちろん香典を受け取ることもあるでしょう。そこでこの記事では、一日葬の香典返しのマナーについてご紹介いたします。一日葬のメリットやデメリットについても解説しているので、一日葬について理解を深めて故人や遺族の意向にあった葬儀の形式なのか見ていきましょう。

こんな人におすすめ

一日葬の香典返しのマナーを知りたい方

一日葬の香典返しの種類について知りたい方

一日葬を執り行うメリットを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

一日葬の香典返しのマナー

香典返しにはさまざまマナーが存在します。一日葬の香典返しも例外ではありません。一日葬の傾向として、参列者は親族や故人の親しい友人などが多い傾向にあります。しかし親しき仲にも礼儀ありというように、親しい人ほどマナーに気をつけて香典返しを渡しましょう。

香典返しの費用のマナー

香典返しの相場は一般的に香典でいただいた金額の3分の1、または半額程度の品物でお返しするのがマナーです。香典は故人との続柄や関係性によって金額が異なります。一般参列者は5,000円、両親は5万~10万円、祖父母は1万円~3万円、叔父や叔母は1万円、親しい友人や同僚は1万円が香典金額の相場です。

もし、1万円の香典をいただいた場合は3,000円~5,000円ほどの品物、5万円の場合は1万5,000~2万5,000円ほどの品物を用意しましょう。これは後述する後返しの場合に限り、当日返しの場合はいただいた香典の金額に関係なく、香典をいただいたすべての方に一律の金額の品物でお返しをします。当日返しの相場は2,000円~3,000円が一般的です。

香典返しののし紙のマナー

一日葬でも一般葬と同様に香典返しにのし紙をかけるのがマナーです。香典返しは弔事のため、二度繰り返さないようにという意味が込められている結び切りの水引を用います。色は黒白または黄白のどちらを使用しても問題ありません。

表書きは「」とするのが一般的ですが地域や宗教によって「満中陰志」や「粗供養」とするところもあるため、わからない場合は親族などに確認しましょう。どうしても不明な場合は宗教に関わらず用いることが可能な「志」を表書きとして記入します。表書きの下には名前を記載して品物にかけましょう。

香典返しの挨拶状のマナー

香典返しの目的は香典をいただいたこと、参列してくれたことに対するお礼をするためです。そのため、当日返しや直接出向いて香典返しを渡す場合はお礼状を添える必要はありません。

挨拶状が必要なケースは宅配などで直接お礼ができないときです。電話などで直接お礼の言葉を伝えるのが一番いいのかもしれませんが、香典をいただいた人数が多ければ多いほど負担になってしまいます。そのため、一人ひとりに連絡が難しいことを考えて挨拶状を添えた香典返しを用意しましょう。

もし香典返しを忌明け前にするのであれば、挨拶状の文言に「四十九日法要までを済ませた」や「忌明け」という内容を含めないように注意が必要です。

香典返しの品物のマナー

香典返しの品物を選ぶときは、後に残らない「消え物」を用意するのがマナーです。消え物は不祝儀を残さないという意味があり御茶や海苔、素麺などの食品類や洗剤や石鹸、タオルなどの日用品が一般的に選ばれています。また、お酒や昆布、時計などの記念品は慶事で用いられる物のため、香典返しには適していません。

近年、香典返しの品物としてよく用いられるのがカタログギフトです。喪主側も香典返しの品物を選ぶ負担も減らすことができ、受け取る側も自分の好きなものを選択できるといったメリットがあります。

当日返しの場合は、重たいものや大きなものは避けてできるだけ持ち運びに優れた品物を選ぶとよいでしょう。

一日葬の香典返しは2種類ある

香典返しの方法には「後返し」と「当日返し」の2種類あります。後返しは後日香典返しを渡すのに対して、当日返しは通夜や告別式で香典をいただいた時点で香典返しを渡してしまう方法です。

負担を抑えたいのであれば当日返しが適していますが、高額な香典をいただいた方には後日改めて御礼の品を送る必要もあり二度手間となってしまう可能性もあります。後返しは香典返しをするときに必要な住所の把握など事務的な手間が負担となるため、どのような形が遺族にとって負担とならないか香典返しをする方法はよく考える必要があるでしょう。

忌明けに行う「後返し」

後返しは香典返しを行うタイミングとしては、忌明けに行うのが一般的です。忌明けは宗教によって時期は異なりますが、仏式であれば故人が家を離れたとされる四十九日が終了してからのことを指します。これは、香典返しとともに四十九日法要を無事済ませることができたという報告も含めているからです。

手渡しする方には直接あいさつできるため、挨拶状を添える必要はありません。宗教によっては忌明け前に配送の手配をすることがあります。その場合は挨拶状のメッセージ内容に「無事法要が終わりました」のような文言を含めないように注意しましょう。

式の日に渡す「当日返し」

当日返しは一日葬に参列していただいた当日に香典返しを済ませてしまうことをいいます。以前までは後返しが一般的でしたが、近年さまざまなメリットから当日返しを行うことが増えてきています。

後返しをする場合は配送に必要な住所の把握や品物を選択しなければいけません。当日返しはそれらの手間を省くことができ、負担を軽減できます。当日返しの品物はほとんどの葬儀社が用意してくれますし、もし用意した品物が多く余ってしまったときは引き取ってくれるので在庫の心配は不要です。

当日返しの場合は香典の金額に関係なく、一律の品物を香典返しとしてお渡しします。そのため、香典が高額だった場合に限り後日改めてあいさつを兼ねた品物を渡すのが一般的な香典返しの半返しマナーです。

一日葬を執り行うメリット

それでは、一日葬を執り行うことにはどのようなメリットがあるのでしょう。一般葬は故人が亡くなってから悲しみに暮れる間もなくお通夜の手配などで忙しく、故人との最後の時間をゆっくり過ごすことはできません。このような一般葬とはなにが違うのかにも触れながら一日葬のメリットを見ていきましょう。

費用面の負担が少ない

通常の葬儀は通夜・告別式・火葬を二日渡って行いますが、一日葬は通夜を行わずに告別式と火葬を一日で行うため費用面の負担が少なくなります。二日で行うものを一日で行うからといって費用が半分になるわけではありません。

しかし、通夜を行わないことで通夜ぶるまいはなく、そのためお食事代や飲みもの代がかからないことが大きく影響し費用を抑えられます。ただし、お経を挙げてもったときに僧侶に渡すお布施の金額が少なくなるわけではないため注意しなければいけません。

あくまでも葬儀に掛かる費用が少なくなるということです。故人のために葬儀はしたいけど、できるかぎり費用を抑えたい人にとっては経済的に負担を軽減できる葬儀のひとつでしょう。

遺族への負担が少ない

一日葬は遺族の体力や精神的な負担が少ないのもメリットのひとつです。一般葬は故人が亡くなってからは悲しい気持ちを落ち着かせる時間もなく、通夜の準備をしなければいけません。しかし、一日葬は通夜を省略して行うことで式の手配やあいさつの準備などの必要がないため、その時間を故人とゆっくり過ごす時間に充てることができます。

また、喪主や参列する遺族がご高齢であれば通夜の手配は大きな負担と感じ、二日間お葬式に参列となると体力的にも負担になるでしょう。一日葬はこういった体力面や精神的な負担が少なく、気を使うことなく故人と最後の時間を過ごせるお葬式のかたちです。

参列者が宿泊しなくて済む

一般的な葬儀は二日間で行われるため、お通夜から火葬まで参列する方は仕事を休み宿泊先の手配もしなければいけません。一日葬は一日で告別式と火葬が行われるので日帰りで参列できます。宿泊となると費用も発生しますし、日帰りより仕事を多く休む必要がありますが一日葬は費用やスケジュールの負担がありません

遠方からの参列する場合でも日帰りまたは一般葬よりも宿泊日数を減らすことができ、仕事で休みを取りにくいという方もお葬式に参加しやすくきちんと最後のお別れができるでしょう。

一日葬を執り行う際の注意点

一般的に葬儀を行う上で負担となりやすい費用や体力、精神面をバランスよく抑えて行うことが可能な一日葬ですが、注意しなければいけないことがあります。それは、「菩提寺や親族の理解を得ること」と葬儀を執り行う日によって「参列できない人も出てくる」ということです。このことを理解したうえで、一日葬が適しているのか判断していきましょう。

菩提寺や親族の理解を得る必要がある

一日葬を行う場合は事前に菩提寺や親族に理解を得る必要があります。一日葬は比較的新しい葬儀の形式です。そのため先祖代々関わりがある菩提寺でも一日葬を受け入れてくれないケースもあり、事前にしっかりと手順を踏まなければお墓に入れない可能性もあります。

また、「通夜は必ず行うべき」という考えを持つ人も多く親族間で意見が別れてしまい今後の関係性に影響を及ぼすこととなるかもしれません。故人は親族の関係が悪くなることは望んでいないでしょう。一日葬はメリットが多く挙げられますが、菩提寺や親族間で話し合い理解を得てから執り行う必要があります。

参列できない人が出てくる可能性がある

人の死とは急な出来事で誰もが予測不可能です。そのため、一日で行われる一日葬は都合を付けられず参加できない人が出てくる可能性があります。二日間に渡り行われる場合は、なんとか都合を付けて通夜か告別式のどちらかだけでも参列できることも考えられるでしょう。

しかし、一日葬は都合を付けるのが難しく参列したくてもできない人という人が出てきてしまいます。とくに平日であれば仕事もあり参列できない人も多くいるでしょう。

そもそも一日葬に香典は必要?

ここまで、一日葬のメリットや注意点に触れてきました。一日葬は遺族の費用や体力の負担を抑えられることがメリットとして挙げられてきましたが、このことを踏まえて一日葬には香典が必要なのでしょうか。香典を辞退するには早目のご案内がいいので、今一度考えていきましょう。

香典を受け取ること自体は問題ない

一般的に喪主や遺族が「香典を辞退します」といった案内を出したとき以外は、参列者の方は通夜や告別式のときに香典を持っていくのがマナーです。一日葬でも同様に、香典を辞退する旨の案内を出さない限り、参列者は香典を持参するでしょう。

一日葬であっても香典を受け取ること自体は問題ありません。しかし、一日葬を行うご遺族の意向として香典を辞退するケースが多くあります。もし香典を辞退するのであれば早い段階、会葬礼状などで香典は辞退する旨の案内を出しておくとよいでしょう。

香典を受け取ると負担を最小限には抑えられない

香典を受け取ってしまうと、一日葬の「遺族の負担を抑える」というメリットを活かせなくなってしまいます。費用や体力面などの負担が少なくなるというメリットから、一日葬を選択する遺族が多いことでしょう。

香典をいただくということは、香典返しの用意やあいさつ周りと負担が大きくなることが考えられます。そのため香典をいただいてしまうと一日葬にしたメリットが半減してしまい、負担を軽減できないことから香典を辞退するケースが多いのです。

香典返しでお悩みなら小さなお葬式にご相談!

一日葬は費用面や遺族の負担を抑えられるうえに、故人との最後の時間をゆっくり過ごすことができるといったメリットが挙げられます。しかし、一日葬は新しいお葬式の形式で一般的に内容をあまり知られていないのも事実です。

小さなお葬式では「一日葬」の他にも、式はせずに「火葬のみ」のプランや少人数で執り行う「家族葬」と多彩なプランをご用意しています。故人との最後の過ごし方や費用について、香典返しなど葬儀に関する不安や悩みがある方は小さなお葬式にご相談ください。

葬儀のプロが24時間365日、時間を問わず疑問にお答えします。故人やご遺族の意向を尊重して最後の大切な時間を安心して過ごせるよう、親身になって対応しておりますのでいつでもご連絡ください。
小さなお葬式の一日葬小さなお葬式の一日葬

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

近年、遺族の費用や体力、精神面での負担を抑えられると注目を集めている一日葬ですが香典返しについて基本的に一般的なお葬式のマナーと同じです。しかし、一日葬の「遺族の負担を抑える」というメリットを活かすことを考えて香典を受け取らないという選択をする遺族も多くいます。

まだまだ世間には一日葬の流れやマナーなど知られていないので、一日葬にメリットを感じつつも悩みや不安が拭いきれずに踏み切れないという方も多いはずです。小さなお葬式は24時間、葬儀に関する疑問についてお答えいたします。故人との最後の時間を有意義に過ごすためにサポートいたしますので、いつでもお問い合わせください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ