直葬とも呼ぶ火葬式の中でも、故人を見送る際に棺の中に入れることの多いお花について「どのようなマナーがあるのか知っておきたい」という方もいるのではないでしょうか。
式の流れなど、まずは火葬式の基本をしっかりと押さえておけば、お花のマナーについてもすんなりと理解できます。そこでこの記事では、火葬式の基本や流れをはじめ、花入れできるお花の種類や避けるべきお花、持参時の注意点などについてもまとめてご紹介します。
<この記事の要点>
・火葬式では故人が好きだった花を選ぶことが多い
・副葬品として入れてよいものは手紙や写真などの可燃物のみ
・火葬場によっては花入れができないこともあるため確認が必要
こんな人におすすめ
火葬式(直葬)でお花を持参してもいいのか気になる方
火葬式(直葬)のマナーについて知りたい方
副葬品で入れてもいいもの、ダメなものについて知りたい方
従来のお葬式に比べて火葬のみとシンプルな方法で故人を見送る火葬式は、さまざまな理由から希望者が増えています。基本的な流れについて学んだ上で、火葬式を検討するようにしましょう。安置から納棺や出棺、火葬、骨上げまでの一連の流れが頭に入っていれば、実際に火葬式をする際もスムーズに執り行うことが可能です。
納棺後そのまま火葬する流れの葬儀を「火葬式」と呼び、別名「直葬」とも言います。納棺後、一般的な葬儀であればお通夜や告別式などを執り行う一方、火葬式では火葬のみといったシンプルな方法で故人を見送るのが特徴です。
「家族だけで静かに見送りたい」、「できるだけ葬儀にかかる費用を抑えたい」などの理由で、最近では火葬式を好む方が増えています。特に近所付き合いが希薄な都会では増加傾向にある他、故人の友人はすでに他界していたりと高齢化などの背景も理由のひとつです。
<関連記事>
【第1回調査】直葬にかかる費用相場(全国編)
実際にどのような流れで火葬式を行うのか、スムーズに式を執行するためにも、一連の流れを具体的に知っておきましょう。
感染症で亡くなった場合などを除いて、死後24時間以内の火葬を禁じていることから、故人のご遺体を安置する場所へと搬送するのが最初のステップです。その後、安置場所で故人を仏衣で包んでから、お花などと一緒に納棺し出棺します。火葬を行い、骨上げをすれば一通りの流れは終了です。
火葬をする際には、ご遺体の周りにお花を添える「花入れ儀式」があります。ここでは、棺の中に入れるお花の種類についてご紹介する一方、避けるべきお花もあることから注意が必要です。とはいえ、基本的に葬儀の花入れ儀式で使用するお花は葬儀社が準備してくれるため、特に要望などがない場合には葬儀社に任せるとよいでしょう。
白い菊の花を入れるのが定番だった時代とは異なり、最近では故人が好きだったお花を選ぶ方も増えたことで、入れるお花の種類も豊富です。
どのような花を棺に入れればよいかは、宗教によっても異なるため気を付けましょう。仏教であれば百合や菊、蘭、カーネーションなどが適しています。神道では百合や菊の花を選ぶ他、キリスト教では百合やカーネーション、小菊、スプレー菊などがよいでしょう。
最近では故人が好きだったお花を入れる方も増えたとご紹介しましたが、棺の中には入れない方がよいお花もあるため注意が必要です。例えば、トゲや毒のあるお花などは、触れたときにリスクがあるため避けましょう。
黒いお花は死を連想させる他、おめでたい印象のある赤色のお花も避けるのが賢明です。また、色が濃いお花は骨にうつる可能性があることから避けた方がよいでしょう。ただし、「故人がバラを入れてほしいと言っていた」などの場合には、葬儀社に相談してみるのがおすすめです。
基本的に、棺の中に入れるお花は葬儀社が準備してくれます。そのため、喪主自身でお花を用意する必要はありません。棺にお花を入れるときが来れば、葬儀社のスタッフが渡してくれるため、受け取って棺の中に入れていきます。
このように、原則お花を準備するのは喪主ではなく葬儀社であるため、どのようなお花を入れたいかなどの要望があればあらかじめ伝えましょう。お任せする場合には、宗教などにも合わせて適したお花を用意してくれるため安心です。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
棺の中に入れるものとして、お花は葬儀社が準備を行う一方、副葬品については喪主が用意する必要があります。故人のことを思いながら選ぶ副葬品ですが、入れてよいものと入れてはいけないものがあるため、注意が必要です。ここでは、副葬品の選定時に参考にするべき具体的なアイテムについてご紹介します。
火葬する際、お花だけではなく副葬品も入れるのが一般的です。副葬品とは、故人が家族や友人などと共有する思い出が詰まったアイテムのことで、家族や友人が思いを込めて選びます。ただし、故人に持たせる副葬品の中には、適さないものもあるため気を付けましょう。
副葬品として棺に入れてよいものは、手紙や写真などの可燃物です。お菓子をはじめタバコや衣類、小さなぬいぐるみなどの他、成仏を願って入れる千羽鶴や御朱印帳も副葬品に適しています。
可燃物であれば副葬品として入れてよいと思いがちですが、例えばお金などは燃やすと違法になることから入れてはいけません。副葬品としてNGとなるアイテムについて、その理由も知っておけば選びやすいでしょう。
まず、携帯電話やメガネ、指輪、アクセサリーなどの不燃物はNGです。また、メロンなどの大きなフルーツは水分が原因で火葬に時間がかかるため、入れるのであれば小さくカットする必要があります。その他、ライターなど爆発する危険性のあるものも入れないようにしましょう。
友人や同僚などの火葬式に参加するにあたり、「お花を持っていきたいけれどよいのだろうか」と考えている方もいるかもしれません。基本的には持参が可能なお花ですが、火葬場によっては花入れができないなどの理由で断っているところもあるため、確認が必要です。また、花入れができるのであればもぎ花、できない場合には花束を選びましょう。
基本的に、参列者であれば火葬式にお花を持っていくことは可能です。ただし、火葬場によっては花入れができないところもあるため、事前に葬儀社もしくは喪主に確認するのがよいでしょう。
また、宗教などによって異なる葬儀形式をしっかりと考慮した上で、お花を持参する必要があります。お葬式でよく目にする菊であっても、キリスト教式の葬儀で持参すると失礼にあたり、トラブルの原因にもつながるため気を付けましょう。
葬儀社もしくは喪主に確認した上でお花を持参するのであれば、花入れの可否によって持参するお花を分けることが大切です。花入れができる場合には、もぎ花を持参しましょう。
可燃物であるお花は、花入れだけでなく副葬品としても一般的です。そのため、万一花入れができない場合は、花束を用意しましょう。ただし、先にもご紹介したように、葬儀に適しているかの判断や宗教などに合わせて選ぶことが大切です。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
お花以外にも香典の必要性や服装など、注意するべきマナーがいくつかあります。香典の必要性については喪主の判断によりますが、持っていく際に参考にするべき相場についても見ていきましょう。また、参列時の服装を決める際にも、しっかりとマナーをわきまえた上で失礼のないように気を付けることが大切です。
火葬式で香典が必要かどうかは、喪主の判断によります。「香典は不要です」との連絡を受ければ、無理に渡さないことも大切です。反対に連絡がない場合には、気持ちとして香典を用意しておくとよいでしょう。
火葬式に香典を持っていく際の相場は、故人との関係性によって異なります。両親が亡くなった場合には5万円~10万円、兄弟姉妹であれば1万円~5万円、祖父母を含む親戚では1万円~3万円、仕事関係の方は5,000円が相場です。
<関連記事>
香典の相場は?関係性や年齢による葬式・法要での香典金額の違い
ごく親しい家族や友人のみが参列することの多い火葬式では、一般的に喪主や遺族は通常の葬儀形式と同様に喪服を着用します。一方、参列者であれば、お通夜や告別式などに比べると服装に関するマナーは厳しくありません。とはいえ、常識の範囲内で服装を選ぶことが大切です。
故人への哀悼の意をあらわす意味でも、派手な柄や色の洋服は避け、黒のスーツやワンピースなどを選びましょう。
<関連記事>
直葬での服装は?平服と言われたときの理想の格好やNGな格好も紹介
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
無料資料請求で割引を受ける
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
お通夜や告別式などを行わずに火葬を行う火葬式では、花入れができない火葬場もあるため、お花に関するマナーについてしっかりと押さえておく必要があります。
参列時にお花を持参したい場合、事前に葬儀社や喪主にお花を持っていってよいかの確認が必要です。また、花入れができない場合には花束を選ぶなど、お花に関するさまざまなマナーを押さえておきましょう。そうすることで、トラブルなどが起きることもなく、哀悼の気持ちに集中しながら故人をお見送りできます。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
故人が年金受給者の場合は、すぐに年金受給停止の手続きが必要になります。ホゥ。