香典に三万円を包む場合の注意点|香典袋の選び方、書き方を解説

香典に三万円を包む場合の注意点|香典袋の選び方、書き方を解説

親族が亡くなり三万円を包みたいと考えているけれど、香典袋はどのタイプにしたら良いか分からない、会社の有志一同で包みたいが、どのように表書きに書いたら良いか分からないと悩んだことはないでしょうか。

香典に三万円を包むというのは金額的にも高額ですが、他の金額とは違い気をつけなればならないポイントがいくつかあります。今回は香典に三万円を包む場合の香典袋の選び方や書き方、最低限のマナーについて解説していますので、ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

香典に三万円を包む場合の香典袋の選び方を知りたい方

香典に三万円を包む場合の香典袋の書き方を知りたい方

香典を包む場合のマナーを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

香典に三万円包む場合は香典袋に注意する

香典袋は、包む金額によって見た目の装飾や袋の素材が変わってきます。三万円という金額は、包む金額の中でも高額であるため、用意する香典袋も適切なデザインのものを選ぶ必要があるでしょう。

ではどのような場合に三万円を包み、香典袋を準備すべきなのか、以下から確認していきます。

三万円を包むのはどんな時?

香典に三万円を包むのは、主に両親や祖父母が亡くなった場合です。もちろん三万円を香典に包むというのは金額としても高額であるため、ご自身の年齢や故人とどのような関わりを持っていたのか、置かれている立場によっても変わってきます。

亡くなられた方 20代 30代 40代
両親 3万円~10万円 5万円~10万円 5万円~10万円
兄弟 1万円 1万円~3万円 5万円
祖父母 1万円 1万円~3万円 3万円~5万円
親戚 1万円 1万円~3万円 3万円~5万円

年代別では、自分が40代以上の場合は親、兄弟姉妹、親戚、祖父母などの親族には三万円を包むことが多いです。これは年齢により自身の立場が上がったことが考えられます。

しかし、親へ香典を包んだ方が良いのか、ということで悩む方もいらっしゃるでしょう。もし、葬儀費用を兄弟同士で負担するのであれば、香典を包む必要はありません。

他に、喪主を務める場合も必要ありません。つまり、喪主を務めない場合と葬儀の費用を負担しない場合は、香典を包むということを覚えておいた方が良いです。

基本的に故人が身内以外の場合、包む金額は三千円から一万円が相場と言われています。しかし、生前にお世話になったので三万円を包みたいと考えるのであれば、故人に弔意を表するという意味では問題ありません。

ただ、受け取ったご遺族が申し訳なく思うことも予想されますので、金額については検討した方が良いでしょう。

金額に見合った香典袋の選び方

香典袋を選ぶポイントとしては、包む金額によって変わってくるということです。香典袋にはさまざまな種類がありますので、包む金額と合わせて説明します。

香典とは本来「急に出費がかさんで大変でしょうから、お線香やお花のお代に使ってください」という意味がありました。これは亡くなった方へ供養の気持ちやご遺族の方に対して、哀悼の意を表するものです。

もともと仏教用語で使われていた言葉ですが、現在は不祝儀に包む袋のことを香典袋と呼ぶようになりました。

香典袋は包む金額がいくらなのかによって、紙の質や色使い、装飾などが変わってきます。つまり、金額が高くなれば香典袋の品位も高くなるということです。

例えば、友人や同僚などに包む金額の相場は、三千円から五千円が相場となっているので、印刷してある水引が5本まとめになっているタイプを使用しましょう。少額にも関わらず、袋だけが立派では相手方に失礼ですので、簡素なものを使うようにします。

親戚や取引先関係、夫婦などで包む金額の相場は一万円から三万円ですが、その場合に使われるのが「水引金封」と呼ばれる結び切りの水引です。

特徴は印刷してある水引ではなく、本物の水引を使用しています。黒白が一般的ですが、地域によっては黄白を使用するところもあるようです。

次に兄弟、近い関係にある親戚などへは三万円から五万円を包むことが多いのですが、この場合「中金封」を選びます。中金封は水引よりもひとまわり大きく、素材も上質の和紙で作られており、水引も7本以上で高級感があるタイプが多いです。

最後に親が亡くなった場合、十万円程度包むことも考えられます。この場合は「大金封」と呼ばれる、今回ご紹介した香典袋の中で一番格式高いものを使用します。10本あしらわれた双銀の水引と、豪華なあわじ結びが特徴的です。

大金封は封筒タイプではなく1枚の上質な紙で包むようになっていますので、故人に対して最上級の哀悼の意を込められていると言ってもよいでしょう。

水引の色の違い

香典袋の水引にはさまざまな色が使われており、どのような違いがあるかご存知でしょうか。ここでは水引の色の違いについてご紹介します。

水引は包んだ封筒や紙にかける帯ひものことを言い「魔除け(まよけ)と、この封を開封していません」と相手方に伝える意味がありました。

水引の色は、結婚式などのおめでたい席では紅白や金銀など華やかな色が使われますが、不幸事の場合は色合いが控えめなものが多いです。

例えば、黒と白の場合はお通夜、葬儀、法事などで香典を包む際に使われます。青と白(青と灰色)も、黒と白の水引と同じように上記の用途で選ぶことが多いです。黄色と白は関西地方で使用されることが多く、一周忌以降の法事やお布施を包む際に用いられます。

一般的に包む金額が三万円以上の場合に使用されるのが、銀色と銀色の水引(双銀)です。こちらもお通夜や葬儀、法事の香典を包む際に使われます。

水引の結び方と本数

水引の結び方には、結んだ後に両端を切ることでほどけないようにする「結び切り」と、2色の水引を8の字にして交差するように結びほどけないようにする「あわじ結び」があります。

どちらも、悲しい出来事は一度きりであってほしいという意味が込められており、水引を下向きに結び、葬儀や告別式、法事などで使われるようになりました。

水引の本数は5本に束ねたものを基本とし、他には7本結び、10本結びが用いられます。水引の数が多くなればなるほど、包む金額も多いです。通常、水引が5本のものは一万円以上、三万円以上は7本の香典袋を使います。

十万円以上は10本の水引を使用しますが、地域によっては10という数が割り切れる=故人と繋がりを断ち切るという意味に捉えかねません。事前に周囲に確認を取っておいた方が良いでしょう。

香典に三万円包む場合の書き方

香典に三万円を包む場合は、どのような書き方をすると良いのでしょうか。必要項目を記入していない場合や、不明瞭な書き方をするとご遺族側にご迷惑をおかけすることも考えられます。

ここでは、内袋の書き方や金額を記入する際の漢数字の使い方について紹介していますので、実際に記入する際の参考にしてください。

内袋の書き方

内袋は中袋とも呼ばれていますが、お札を入れる袋のことを言います。通常、裏面に郵便番号、住所、名前、金額を記入する項目がありますので、まずはその部分を記入してください。

記入欄が見当たらない場合は、表面に金額、裏面の左下に郵便番号、住所と名前を書くようにしましょう。内袋がない場合も同様に、香典袋の裏面に書きます

郵便番号や番地、マンション名を書かずに省略する方もいらっしゃいますが、特に住所はご遺族から香典返しをする際に確認する項目です。相手方の手間にならないよう、きちんと記しておきましょう。

縦書きの香典袋には漢数字を使う

香典袋に縦書きで金額を記入する際は、漢数字を用います。この漢数字を「大字(だいじ)」と言いますが、通常使う一、二、三、などの漢字を、別の数字に書き換えられてしまうことを防ぐために使われたのが始まりです。

他には登記、戸籍など法律関係でも用いられていますが、改まった書き方をすることによって重々しさを醸し出しているため、香典へ記入する際もかしこまった印象を出すことができます。

金額を香典袋へ記入する際は「金〇〇圓」としましょう。「圓(えん)」は円の旧字体で、数字の前に「金」を入れる理由は、こちらも金額の前に数字を加えることを防ぐことを目的としています。大字を使った書き方について以下の通りです。

三千円:金参仟圓
五千円:金伍仟圓
一万円:金壱萬圓
二万円:金弐萬圓
三万円:金参萬圓

まず漢数字の一は「壱」、二は「弐」、三は「参」、五は「伍」、千は「仟」、万は「萬」とし、改ざんができないように工夫しています。

なお、「四」と「九」は死や苦しみといった負の連想をしてしまうので、この数字を使うことはありません。

横書きの香典袋には算用数字を使う

香典袋の種類の中には、算用数字を用いるものもあります。横書きで記入する場合は数字で金額を記入しても良いです。しかし、ご遺族側が分かりやすいように、はっきりと記すように心がけましょう。

また、算用数字で記入する欄があっても大字を用いても特に問題はありません。算用数字を使った書き方は以下の通りです。

三千円:金3,000円
五千円:金5,000円
一万円:金10,000円
二万円:金20,000円
三万円:金30,000円

通常、中袋の表に縦書き(漢数字)で金額を記入することが多いですが、中袋がない場合は、外袋の裏面、右下に横書きで記入する場所がありますので、上記のように書くことをおすすめします。

名前の書き方

香典袋に自分の名前を書く際は、フルネームで書くことはご存知かと思いますが、個人や連名、会社の連名、一同で包む場合どのように記入すると良いのかパターンごとに紹介します。

まず、プライベートで故人と親交がある場合、自分の名前をフルネームで書きましょう。主に仕事上での付き合いがあった場合は、名前の右肩へ会社名を書いておくと、ご遺族側でも、どういった関係だったのかが把握しやすいのでおすすめです。

連名で記入するパターンとして、夫婦連名や会社など所属しているグループで書くことが考えられます。連名で記入する際はいくつかルールがありますので、以下から確認しましょう。

夫婦で故人の葬儀に参列する場合、夫の名前を中央に書き、左側に妻の名前を記載します。夫の代理で葬儀に参列場合は、夫の名前の左下に「内」と書くようにしましょう。

次に会社など所属している課で包む場合は、3名までであれば名前を書くことができます。その際、中央に目上の方の名前、その左に二人目の名前、その隣に三人目の名前を書いてください。

4名以上の場合は「営業課一同」というように所属先名を記入する、もしくは代表者名の左下に小さく「外一同」と書きます。会社等で連名の香典を出す場合、住所や名前、包んだ金額を便せんに記載しておくと分かりやすいです。

表書きの注意点

宗教によって表書きの書き方は変わってきますが、仏式の場合四十九日を境にして御霊前を使用するか、御仏前を使用するかが決まってきます。

仏教の世界では、亡くなってから四十九日までの間は「霊」の状態、四十九日を過ぎると霊から仏になり、成仏されると考えられてきました。つまり「御霊前」という書き方は、お通夜や告別式などの四十九日前に行われる儀式に香典を包む場合に使用します。

一方で、「御仏前」は一周忌や三周忌といった四十九日の法要後にお金を包む際に使います。最近では、四十九日以前の土曜日や日曜日に繰り上げることもあります。

そのような場合、御霊前と御仏前どちらにすべきか迷うかと思いますが、法要に指定された日が成仏した日と考え、御仏前を使用しても良いでしょう。

ただし、浄土真宗は四十九日以前も御仏前を使いますので、間違わないよう気をつけなければいけません。相手方の宗派が分からない場合は、なるべく事前に確認しておくよう配慮が必要です。

宗教による注意点

仏式の表書きの書き方を紹介しましたが、神道やキリスト教の表書きはどのように記入すべきでしょうか。まず共通事項として、香典袋には蓮の花を型押ししているものや印刷してあるタイプの袋がありますが、仏式専用ですのでこれらは使いません。

神道の場合「御玉串料」「御榊料」とします。水引は地域によって差が出ますが、もし使用する場合は黒白か双銀を選び、デザインはあわじ結びか結び切りにすると良いです。

キリスト教の場合「御花料」「御偲料」と記し、カトリックでは「御ミサ料」「御白花料」プロテスタントは「弔慰料」とします。

先ほど、浄土真宗は四十九日以前も御霊前ではなく御仏前を使うと申し上げましたが、キリスト教のプロテスタントも御霊前は使いませんので、事前に宗派の確認ができるようであれば、確認しておくようにしましょう。

香典を包む時のマナー

香典を包む際には、どのような点に気をつけるべきでしょうか。まずお札の入れ方として、結婚式やお祝いごとには新札を入れた方が良いという風習がありますが、不幸ごとではタブーとしています。

他にも最低限気をつけておきたいマナーについて紹介していますので、確認してみましょう。

お札の入れ方

香典に入れるお札は、新札やしわだらけのものは選ばず、若干の使用感があるものにすると良いです。その理由は新札を前もって用意していたという印象を与えてしまい、しわだらけでもイメージが良くなく、ご遺族に対して失礼だからです。

最近は昔ほど気にしないという方もいらっしゃるようですが、できれば新札を入れるのは避けるようにしましょう。また、お札は人物を裏にして入れます。つまり、中袋を裏にして封を開けるとお札の人物がある面が上になるようにし、お札の人物が下にくるように入れましょう。

また、金額が高額になるにつれて包む枚数も増えますが、その際もお札の向きはそろえて入れるように気をつけてください。

袱紗に入れる

袱紗(ふくさ)は香典やご祝儀などの金封を持ち運ぶものとして使われており「受け取る相手の気持ちに配慮し、礼儀を尽くしています」という思いが添えられています。

また、何にも包まず香典を持っていると、香典袋を汚してしまうことや無造作にバッグの中に入れて折り曲げてしまうことも考えられます。最低限のマナーとして、綺麗な状態でご遺族の方へお渡しできるよう、袱紗に入れて持ち歩くようにしましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

香典に三万円を包む場合の注意点について紹介しました。包む金額の中でも三万円は高額であり、香典袋もそれなりのものを準備しなくてはなりません。また、個人で包むのか、夫婦や会社のグループで包むのかによっても表書きの書き方が変わってきます。宗派の違いや包み方で疑問に感じたことや不明点があれば、小さなお葬式へご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ