香典の中袋の正しい書き方とは?宗派ごとの表書きの書き方もあわせて解説

香典の中袋の正しい書き方とは?宗派ごとの表書きの書き方もあわせて解説

葬儀や法要に参列するときに用意する香典ですが、書き方をしっかりと把握している方は意外と少ないといわれています。とくに中袋は他の人が書いたものを目にする機会が少ないため、自信がない方もいるのではないでしょうか。

この記事では、香典の中袋の正しい書き方についてご紹介します。中袋がない場合の書き方や宗教別の表書きについても解説しますので、香典の書き方を詳しく知りたい方はぜひ最後までお読みください。

こんな人におすすめ

香典の中袋の書き方について知りたい方

香典袋の裏面の書き方について知りたい方

宗教・宗派による香典袋の表書きの違いを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

香典の中袋の書き方とは?

中袋は2枚重ねの香典袋の内側にある袋を指します。お金を直接包む封筒でもあるため、正しい書き方を覚えておきましょう。中袋には氏名・住所や、包んだ金額を記載しますが、一般的な書類に記載する書き方とは異なります。それぞれの書き方を詳しく紹介します。

住所と氏名の書き方について

住所と氏名は中袋に記入します。喪主はここに書かれた住所を参考に香典返しやお礼状を贈ることになるため、読みやすいようにしっかりと書きましょう。住所は郵便番号から番地、部屋番号まですべてを記入します。

香典を連名で出す場合は、名前の書き方が変わります。夫婦の連名は夫の氏名を書いて左横に妻のファーストネームだけを書き連ねます。会社やサークルなどの団体を代表して出すときは、代表者の氏名の右に団体名を加えましょう。

3人以下で出すときは全員の氏名を書きますが、4人以上のケースでは代表者1名のみを記名して外一同と追記し、出し合った人の名前は別紙を添えてそちらに書きます。

金額の書き方について

金額は中袋表側の中央に縦書きで書きます。金額を書くときは「金 ○圓也」と書くのがマナーです。金額の場合は縦書きでは常用の漢数字を用いず、「壱(いち)」や「参(さん)」などの大字(だいじ)で書きます。

漢数字は構造が単純なため誤認や改ざんを容易に行えてしまうのが理由です。「六万円」を雑に書くと「大万円」に見えたり「一」や「二」に一画付け加えるだけで数字を水増しできたりしてしまいます。こうした疑念を払拭するために、画数が多く複雑な造りの大字を用いるのが慣習になっています。

5,000円を包んだときは「金 伍仟圓也」、3万円の場合は「金 参萬圓也」と書くようにしましょう。

香典の中袋はペンで書いても大丈夫?

中袋を書くときはペンを用いても問題ありません。外袋は人目に付く部分ということもあり、現在も見栄えや風習を優先して筆と墨で書くのがマナーとされています。しかし、中袋は香典を受け取った人が読みやすいことが最も重要です。

狭い紙面に住所などの文字数の多い情報を筆で書こうとすると、読みにくくなったり途中で書ききれなくなったりするケースも出てきます。それでは受け取った側が困ることになるため、近年では細かい文字を書くのに向いているボールペンやサインペンが使われることが増えています。

香典袋の裏面の書き方とは?(中袋なしの場合)

香典袋には種類があり、中袋がない形式もあります。中袋がない香典袋は「不幸の重なりを避ける」という縁起を担いで用いられているようです。地域によっては一重の袋しか用いず、二重の袋しかないときは中袋を捨てて使います。

住所と氏名の書き方について

中袋なしの香典袋の場合、氏名は外袋の表に書きます。書く位置は水引の中央にある結び目の下です。連名で書く際は代表者の情報だけを裏面に書いて、残りの人の名前は別紙に書いて袋に入れます。

住所は外袋の裏の左下に記し、裏には氏名は書かないのが一般的です。郵便番号や番地・部屋番号などで数字を縦書きするときは、漢数字を用いることも覚えておきましょう。金額とは異なり大字は用いず、「一」「二」といった常用の漢数字で問題ありません。ゼロは「零」ではなく〇と書きます。

金額の書き方について

金額は住所の左側に縦書きで書きましょう。中袋に書くときと同様に大字を用います。このとき、読みやすい丁寧な字を書くことが大切です。

袋によっては金額を書くための枠があらかじめプリントしてあるタイプもあります。この場合は枠に沿って書きましょう。プリントされた記入枠が横書きの場合は大字で書かなくても問題ありません。算用のアラビア数字で書いて大丈夫です。

香典袋の裏面の書き方とは?(中袋ありの場合)

香典の表面は注目されやすいため、記憶に残っている方も多いでしょう。一方で、裏面はどのような書き方をするのかすぐに思い出せない方もいるのではないでしょうか。また、中袋のある香典袋を使ったことがない方もいるかもしれません。中袋のある香典袋の裏面には何を書けばよいのでしょうか。

住所と氏名の書き方について

中袋のある香典袋の場合は、外袋の裏には何も記入しません。代わりに中袋の裏面に住所と氏名を記入します。中袋の左下に省略せずに正確な住所を縦書きで記入し、住所の左側に名前をフルネームで記載しましょう。

住所・氏名とともに電話番号を記入する場合もありますが、電話番号に関しては書かなくてはならない決まりはありません。電話番号を縦書きで添えるときは、住所と同様に漢数字で書きます

金額の書き方について

中袋のある香典袋に書くときは外袋の裏には何も記入せず、中袋の表面に金額を記入します。中袋表面の中央に縦書きで 「金 ○圓也」と書き、大字で金額を書くことを忘れないようにしましょう。

また、葬儀の香典は外袋に書く表書きは薄墨を用いるのがマナーですが、中袋に書くときは薄墨では書きません。中袋に書く情報は読みやすさが第一ということを意識して、包んだ額と差異が出ないように正確に記すことが大切です。

香典袋の表書きの書き方とは?

香典袋の表書きは宗教によって異なります。その宗教の教義や考え方を反映した表書きがあり、先方の宗教を尊重するのが大切です。こちらでは仏教・キリスト教・神道の表書きを解説します。失礼とならないように確認しておきましょう。

仏教の場合について

浄土宗や真言宗など多くの仏教宗派の表書きは、お通夜や告別式では「御霊前」を最も広く用います。ただし、臨終と同じタイミングで成仏すると考える浄土真宗では「御仏前」と書くので注意が必要です。宗派を問わない書き方としては、「御香典」や「御香料」があります。

仏教の多くの宗派では、ご逝去から49日目に故人は極楽浄土にたどり着き仏さまになるとされています。このことから四十九日法要からは「御霊前」ではなく「御仏前」が用いるようになるのです。浄土真宗は49日後もそのまま「御仏前」と書きます。

仏教用の表書きを書く不祝儀袋は、白い無地か蓮の花が描かれたものを用います。水引は結び切りで黒白か双銀が付いたものを選びましょう。

キリスト教の場合について

キリスト教の表書きは、カトリックとプロテスタントで書き方が異なります。カトリックでは葬儀でミサが開かれるため「御ミサ料」の表書きがよく使われます。プロテスタントでは葬儀式内で献花式があるため「献花料」と書きます。

「御花料」や「お花料」は、カトリック・プロテスタントを問わずに使用できます。先方の宗派がわからないときは、どちらかを書くのが無難でしょう。香典袋は水引をつけず、十字架の「のし」がついた白の無地かユリの花が描かれた封筒を用います。

神道の場合について

神道の場合の表書きは「御玉串料」や「御榊料」と書くケースが多いでしょう。ほかには、「御饌料」・「御神前」も用います。

「御玉串料」にある玉串とは、神道の葬儀で用いられる榊の枝に白紙をつけた祭具です。葬儀では喪主が参列者の玉串を用意するのが習わしのため、その代金の名目で渡します。「御榊料」も同様に玉串から由来する表書きです。神道用の不祝儀袋は白い無地のものを使います。水引は結びきりの黒白もしくは双銀・双白をつけるのがマナーです。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

中袋には金額や住所を記載します。縦書きと横書きで使う字が変わることや連名の表記ルールを知っておくと、いざというときに慌てないですむでしょう。

中袋に情報を書くうえで、一番大切なことは読みやすい文字ではっきりと記すことです。中袋は、ご遺族が香典返しやお礼状を準備するための大切な情報源でもあることを忘れないようにしましょう。

香典の書き方にはさまざまなマナーがあります。すべてを一度に把握するのは難しい面もありますので、ひとつずつ押さえていきましょう。

「小さなお葬式」ではほかにも香典のマナーに関するコラムを扱っており、この記事ではご紹介しきれなかった重要なマナーも多数掲載しています。また、お電話でのご相談も承っていますので、お困りのことがありましたらお気軽にご利用ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ