葬儀に参列する際に持っていく『香典』ですが、参列できなかった場合は後日渡すのが一般的です。しかし、葬儀後に渡すときは注意しなければならない点がいくつかあります。
ご遺族の負担を減らすために贈るとされる香典ですが、マナーに反すると不快感を与えてしまうこともあるでしょう。そのため、自分がマナーを守れているか不安に思う方も少なくはありません。
そこでこの記事では、葬儀後に香典を渡す方法や、注意点をご紹介します。故人の死を悲しむ気持ちや、ご遺族の方への思いやりを不備なく届けられるよう、ぜひ参考にしてみてください。
<この記事の要点>
・葬儀で香典を渡せなかった場合は弔問時に直接渡してもよい
・香典を渡す際に添えるお悔やみの言葉では、忌み言葉を使わないよう注意する
・弔問が難しい場合、香典は不祝儀袋に入れて現金書留で送るのがマナー
こんな人におすすめ
香典を葬儀後に渡す方法を知りたい方
葬儀後の弔問で香典を渡す際の方法を知りたい方
葬儀後に郵送で香典を送る方法を知りたい方
葬儀後に香典を渡すことは珍しいことではありません。やむを得ない事情があって葬儀に参列できなかったという方も多いでしょう。最近だと、家族葬や小規模での葬儀が増えてきていることも、渡せなかった理由として挙げられます。
この項目では、香典を葬儀後に渡す方法を紹介します。代理人に頼んで渡してもらうという方法もありますが、自ら渡したいという方も少なくありません。後日改めて渡したいと考えている方は参考にしてみてください。
葬儀当日に香典を渡せなかった方は「弔問(ちょうもん)」したときに直接渡すことができるでしょう。弔問とは、故人の家に訪問し、ご遺族にお悔やみの言葉を述べることです。葬儀に参列することも弔問と言えますが、葬儀後に訪問することも弔問に該当します。
直接香典を渡したい、手を合わせたいと考えている方や、訪問する機会があるという方は弔問時に渡すのが無難です。
香典を渡しに行きたいと考えていても、事情があって直接渡すことができないという方は少なくありません。その場合は郵送で香典を送りましょう。
直接渡すことがマナーという考えを持つ人もいますが、直接届けられなくとも故人を悔やむ気持ちは伝わります。事情がある場合は、郵送でも差し支えないのでご安心ください。
香典の渡し方によって注意すべき点は変わりますが、どちらの渡し方にも共通する注意点があります。それは表書きの書き方です。御香典や御霊前と、表書きにいくつか種類があることをご存じの方も多いでしょう。
種類を気にしたことがなかったという方もいるかもしれませんが、実は渡す時期によって書き方が変わってきます。香典を渡すタイミングが四十九日前の場合は、故人が霊となってこの世に留まっていると仏教では考えられています。
そのため、表書きは「御霊前」か「御香典」と書くのが一般的です。四十九日を過ぎた後は、故人はすでに成仏し、仏になったと考えられています。したがって、御霊前は使えません。御香典と書かないのであれば「御仏前」と書くのが正解です。
宗教によっても、表書きの書き方は変わってきます。浄土真宗の場合は、故人はすぐに仏になると考えられているため、時期に関係なく御霊前は使いません。表書きを書く際は「御仏前」「御香料」「御香資」のいずれかを書きましょう。
神道(神式)の場合は、御香典や御仏前は使えません。「御榊料」「御玉串料」「神饌料」といった表書きを書くことになります。
キリスト教の場合は、宗派でも違いが出てくるため確認が必要になるでしょう。カトリックの場合は「御花料」「御ミサ料」が一般的です。プロテスタントの場合は「御花料」か「忌慰料」になります。
カトリックの場合は御霊前が使えますが、プロテスタントの場合に使えないので注意してください。また、宗教が分からない場合は御香典と書くケースが多いようです。迷った際は参考にしてみてください。
葬儀後に香典を渡すことは間違いではなく、人によってはマナーとも考えられることです。しかし、例外はあります。家族葬の香典には注意が必要です。
香典を受け取る場合、香典返しを用意する必要があります。そのためか、香典の受け取りを辞退する家族葬が多いようです。最近では、辞退の連絡がなくとも渡さないのがマナーとも言われています。
しかし、故人を悔やむ気持ちを伝えたいと考える方も少なくありません。何かを贈りたい場合は、供花やお線香などのお供物がおすすめです。故人が好んでいたお菓子などでも良いでしょう。
この項目からは、香典の渡し方ごとに注意すべき点を紹介します。まずは葬儀後の弔問で渡す場合です。葬儀の後ということもあり、遺族に負担がかからないような配慮が必要になるでしょう。
弔問時の香典渡し方やお線香のあげ方、注意点をそれぞれ紹介します。作法が良く分からないという方はぜひご確認ください。
葬儀の後に弔問する場合は、どのようなタイミングであっても連絡をしてから伺いましょう。前もって電話で連絡し、弔問したい意を伝えましょう。連絡する際は、故人との関係も伝えるのがポイントです。遺族の方が自分と故人の関係性を把握しているとは限りません。
また、弔問するタイミングは四十九日を過ぎる前が望ましいです。葬儀のすぐ後だとご遺族も忙しく、弔問が負担となる可能性があるため、葬儀から数日空けて伺いましょう。
しかし、四十九日を過ぎた後でもご遺族から来ても良いと許可がもらえれば、弔問しても問題はありません。
弔問の際に香典を渡す場合は、お線香をあげた後に渡すのが一般的です。しかし、ご遺族から促されない限り自分から線香をあげたい、手を合わせたいと申し出てはいけません。
もし促されない、自宅にあがってほしくなさそうなときは、玄関先でお悔みの言葉を述べてから香典やお供物を渡して帰りましょう。あがっても問題ない場合は、お線香をあげてから香典を渡します。
香典は供えるものなので、のし書きが自分から読める向きに置くのがマナーです。供える場所に迷った際は、ご遺族に確認を取りましょう。
お線香のあげ方や作法は、宗派や地域によって違いが出てくるものの、基本的な流れは共通しています。数珠は左手に持った状態で、まずご遺族にまず一礼してください。仏壇の前に座布団が用意されている場合は、その手前で一礼しましょう。
その後は仏壇の正面に座って一礼し、手を合わせます。合掌した後、ろうそくの火でお線香に火をつけましょう。ライターやマッチで直接お線香に火をつけることは避けてください。香炉にお線香を立てる、あるいは寝かせたら、一度おりん(お鈴)を鳴らして再度手を合わせます。
おりん(お鈴)は宗派によって呼び名が変わりますが、読経を始める際に鳴らす梵音具のひとつです。そのため、線香をあげるのみのときは基本鳴らしません。しかし、宗派によっては鳴らしても良いとされていることもあります。事前に聞ける場合は、宗派を確認しておくと良いでしょう。
参考動画:弔問の作法(やり方)・マナー(服装・お線香の手向け方)【小さなお葬式 公式】
動画が見られない場合はこちら
神道の場合は、仏壇ではなく「祖霊舎(それいしゃ)」にお参りすることになります。祖霊舎とは、祖先の霊を祭るための神棚、祭壇のことです。御霊屋(みたまや)や神徒壇(しんとだん)と呼ぶこともあります。
祖霊舎にお参りするときは、まず身なりを整えて清潔な状態にしましょう。ろうそくに火をつけた後は、まず深く2回お辞儀をします。手を合わせて拍手を2回したら、最後に1回お辞儀をして終了です。
香典を渡す際は、遺族に確認をとりましょう。祖霊舎へのお供物は、並べるものや順番が決まっています。自分の判断で供えないようご注意ください。また、神道ではお線香をお供物として持参するのは不適切です。
適切なお供物としては、食べ物やお酒が挙げられます。仏教とは考えが異なるため、マナーも変わってきます。弔問の際は気を付けましょう。
まず注意したいのが、お悔やみの言葉です。香典を渡す際に必ず添える言葉ですが、忌み言葉と呼ばれるワードを使わないように気を付けましょう。例えば「再び」や「重ね重ね」といった言葉は、不幸が続くことを連想させます。
日常でも使う機会がある言葉のため、意図せず使ってしまいがちですが忌言葉に該当するのでタブーです。「死ぬ」や「生きていたころ」などの直接的な表現も避けましょう。また、死因を聞くようなこともご法度です。
これらの点に気を付けながら、短くお悔やみの言葉を述べましょう。その後香典やお供物を渡せたら、速やか帰ります。故人との思い出話も良いですが、数分程度にして長居しないようお気を付けください。ご遺族への配慮が第一優先です。
香典と一緒に、お供物を持っていきたいと考える方も多いでしょう。家族葬の場合は、お供物のみを持っていくこともあります。基本喜ばれるものですが、マナーに欠けていると不快感を与えてしまうこともあるので注意は必要です。
お供物を用意する場合は、後に残らないものが望ましいです。一般的には、供花やお線香が選択肢として挙げられます。しかし、薔薇のようにトゲのあるものや、百合のように香りが強いものはあまり好まれません。
故人が好んでいたという理由で持っていきたい場合は、そのことをご遺族に伝えた上で供えると良いでしょう。
また、食べ物をお供物として持っていく方もいますが、用意するものは日持ちのする菓子折りにするのが無難です。生ものは殺生を連想させる上に、傷みやすいためお供物としては不適切なので、持って行かないよう気をつけましょう。
遠方に住んでいるため弔問が難しい方や、療養中の方などは郵送で香典を送ることができます。しかし、現金を郵送することになるため送る方法には注意が必要です。
この項目では、郵送で香典を送る方法やタイミングについてご紹介します。郵送の際に気を付けたいことや、送るタイミングなどをご確認下さい。
香典は、普通郵便では送ることができません。現金を普通郵便で送ることは法律で禁じられているため、香典は「現金書留」で送る必要があります。現金書留用の封筒が郵便局で販売されているので、購入して郵送しましょう。
基本料金は普通郵便と同じですが、重さや損害賠償額に応じて金額が加算されていきます。そのため、送料は人によって変動するでしょう。損害賠償の制度があるため、万が一郵便事故が起きても安心です。
香典として送るときは、必ず不祝儀袋に入れて送りましょう。お金の向きは揃えて入れるのがマナーとされています。また、送る金額は必ず把握しておきましょう。損害賠償の制度があるので、窓口で金額を聞かれます。
香典を郵送するときは、できれば「手紙」でお悔やみの言葉を添えるのが望ましいです。必須というわけではないものの、手紙を添えるだけでも印象は変わってくるでしょう。しかし、手紙を添える場合は気をつけなければならないことがあります。
まず、便箋は縦書きの白いものを用意しましょう。文字を書くときは、墨汁や万年筆などのペンを使うのが良いとされています。書く内容については、弔問のときと同様忌み言葉はタブーです。
直接的な表現を避け、死を連想させるようなワードを使わないように気をつけましょう。また、お悔やみの言葉は長々とならないようご注意ください。手紙1枚分程度にまとめるのがベストです。
郵送で送るタイミングですが、まだ葬儀が行われていない場合は当日までに届くよう送っても良いでしょう。その場合は会場に送ることになりますが、郵送された香典の受け取りに対応していない所も少なくはありません。事前に会場側に確認しましょう。
葬儀後に送る場合は、決まったタイミングはないものの早めに送るのが望ましいです。葬儀が終わってから、喪主の自宅宛てに2、3日後には送るようにしましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
葬儀の後でも、故人への気持ちを伝えるべく香典を渡したいと考える方は多いようです。しかし、マナーや作法をあらかじめ覚えておかないと、ご遺族に不快な思いをさせてしまうかもしれません。
宗教によっても作法が変わってくるため、事前準備は大切です。自分の気持ち失礼なく伝えるためにも、香典に関するマナーは覚えておくと良いでしょう。葬儀後に香典を渡すことを検討している方は、この記事で紹介した内容を参考にしてみてください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
葬儀費用が捻出できないときは「葬祭扶助」を活用することで補助金が受け取れる場合があります。ホゥ。