香典に5000円包む時の書き方とは?お札の入れ方や香典返しについても解説

香典に5000円包む時の書き方とは?お札の入れ方や香典返しについても解説

香典は故人の霊前に供える「香(線香)」に代わる現金のことです。香典には包み方や書き方のマナーがあります。渡す相手に失礼のないように、マナーを確認しておきましょう。

この記事では、香典に5,000円を包む時の書き方を解説します。お札の入れ方や香典返しについても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

香典に5,000円札を包むときのマナーを知りたい方

香典の書き方や包み方を知りたい方

5,000円の香典へのお返しについて知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

【香典】5,000円を包む時の書き方

香典袋の書き方にはマナーがあり、誤った書き方をすると失礼にあたるので、正しい書き方を押さえておきましょう。ここからは、香典袋に記載する「表書き」「金額」「住所・名前」の正しい書き方を紹介します。

表書きの書き方

香典袋の表書きは、水引の上段に「御霊前」「御香典」などと記載します。水引の下段には送り主の氏名を記入します。

しかし、表書きは宗教や渡すタイミングによっても書き方が異なるので、故人の宗教を確認しておくと安心です。

仏式では「御霊前」や「御香典」を使用します。「御仏前」は、故人が仏様となり成仏した四十九日以降に使うため、四十九日以前のお通夜や葬儀では「御霊前」を使用します。

ただし、「亡くなった方はすぐに仏様となる」とされている浄土真宗では「御仏前」を使用します。浄土真宗では四十九日以前も以後も「御仏前」と覚えておきましょう。

神式では、「御玉串料(おたまぐしりょう)」「御榊料(おさかきりょう)」を用います。葬儀以外の法事では「御神前」と書くようにしましょう。

キリスト教の場合、カトリックは「御ミサ料」「御霊前」などを使用しますが、プロテスタントでは「御花料」という書き方をします。

「参列する際にキリスト教ということは分かっているが、さらに細かい宗派は分からない」といった場合は、「御霊前」と書くようにしましょう。

金額は大字で記入するく

金額は、数字ではなく「大字(だいじ)」と呼ばれる旧漢字で記載します。香典に5,000円を包む際は「金伍仟圓」と記載しましょう。金額は中袋の表面に記載しますが、中袋のない香典袋の場合は、香典袋の裏面に住所と一緒に記載しましょう。

住所・名前の書き方

中袋の裏面には住所と名前を記入します。はがきを出す時と同じように左下に漢数字を用いて記載しましょう。「一」「二」などの漢数字が続き、見にくい場合は算用数字を用いても問題ありません。中袋のない香典袋の場合は、香典袋の裏面に住所を記載します。

【香典】お札の入れ方とマナー

香典に包むお札には入れ方のマナーがあります。特にお札の向きや包み方は迷いやすい部分なので、きちんと確認しておきましょう。ここからは、お札の入れ方とマナーを紹介します。

お札の向き

中袋にお札を入れる際は、お札の向きをきちんとそろえて入れましょう。一般的には、お札の肖像画が袋の裏側にくる向きにして、肖像画が下になるように包みます。

ただし、お札の向きは地域性によって異なる場合もあるので、不安な場合は詳しい方に確認しておくと安心です。

古札を用いる

香典に、新札とボロボロのお札を使うことは避けましょう。新札しか手持ちにない場合は、一度折り目をつけてから入れます。

新札で香典を包んでしまうと「亡くなることを予想して新札を準備した」と捉えられてしまう可能性があります。かといって、ボロボロのお札でも不快感を与えてしまいます。

お札を入れる際は、比較的きれいなものを選ぶ配慮を忘れないようにしましょう。

袱紗に包む

袱紗(ふくさ)は香典を包むために使われる布のことです。しわや汚れがつくことを防ぎ、水引も崩れにくくなります。

また、香典袋を袱紗で包むことで「相手と悲しみを共有し礼儀と節度を守る」という意味も持っています。

袱紗には風呂敷のように包むタイプと、内側に香典袋を挟む「金封袱紗」と呼ばれるタイプがあります。どちらを使用しても問題ありませんが、袱紗の色は紫やグレー、紺色などの寒色系を選びましょう。

袱紗を用意できない場合は、ハンカチで代用可能です。ハンカチの色は寒色系を選び、左開きになるように包みます。

【施主側】5,000円の香典をいただいたときのお返しはどうする?

香典をいただいたらお返しを用意するのがマナーです。香典返しには金額の目安や適切な品物の選び方があります。香典返しの金額が常識的な金額よりも低かったり、品物が適切ではなかったりすると失礼にあたるため注意しましょう。ここからは、香典返しの金額の目安と品物の選び方を紹介します。

香典返しの金額の目安

香典返しの金額の目安は「半返し」「3分の1返し」が一般的です。いただいた香典が1万円だった場合は、2,000円~5,000円が目安です。香典は多くいただく場合もありますが、その際は厚意をありがたく受け取り、3分の1返しとするとよいでしょう。

とはいえ、香典返しの金額の目安は、家庭や地域、故人との関係性によっても異なるため、上記の金額はあくまでも目安として参考にしてください。

香典返しに向いているものとは

香典返しには贈って喜ばれるものと、ふさわしくないものがあります。香典返しに向いているものとしては、海苔やお茶、石けん、洗剤など食品や日用品のような消費できるものです。いただいたものは後に残らないほうがよいとされています。

反対に、祝いごとの席で食べられるものは香典返しとしてふさわしくないとされています。お酒や鰹、昆布などは、おめでたい意味を持つので選ばないようにしましょう。

香典に関するよくある質問

香典の金額目安は?

香典の金額は地域や家庭、故人との関係性によっても異なりますが、以下が一般的な目安とされています。

自分の親への香典 3万円~10万円
祖父母への香典 1万円~5万円
兄弟姉妹への香典 3万円~5万円
おじ・おばへの香典 1万円~3万円
近くない親戚への香典 5,000円~1万円
配偶者の親への香典 3万円~10万円
配偶者の祖父母への香典 1万円~5万円
配偶者の兄弟姉妹への香典 3万円~5万円
元上司への香典 5,000円

5,000円を包む時は千円札を5枚入れてもよい?

手元に5,000円札がなく、千円札しかない場合は千円札を5枚包んでも問題ありません。ただし、5,000円札1枚のほうが受け取る側は確認しやすいため、時間があれば5,000円に両替して包むと親切です。

香典袋はどれがよい?

金額や用途によって適切な香典袋は異なります。包む金額が大きいほど袋の紙の質や装飾、大きさなどが高級感のあるものに変わるので、香典袋は金額に応じて選ぶようにしましょう。金額別の香典袋の種類は以下のとおりです。

~5,000円 水引が印刷してあるもの
1万円~3万円 水引金封
3万円~5万円 中金封

香典はいつ送る?

香典はできる限り直接手渡ししたほうがよいですが、やむを得ない事情で渡せない場合は郵送しても問題ありません。郵送する場合は、法要に参列できないことがわかった段階で郵送するとよいでしょう。

葬儀当日に郵送すると式の最中で対応できない場合もあるため、葬儀前日までに郵送するのがおすすめです。事前に施主に都合のよい日程を確認し、その日に郵送するとよいでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

香典として5,000円を包む際は中袋の表面に「金伍仟圓」と記載します。四十九以前の仏式の表書きは「御霊前」「御香典」、四十九日以降は「御仏前」を使用します。ただし、浄土真宗では、四十九日の前後に関わらず「御仏前」と記入しましょう。水引の下段には自身の氏名を書きます。地域性や関係性によって適した金額が異なる点にも注意が必要です。

また、連名で包む際に気をつけたいことや、お札の入れ方など覚えておくとよいルールもあります。何か疑問点や分からないことがありましたら、小さなお葬式へご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ