家族葬に嫁の親は招待すべき?決めるポイントや断るときのポイントを解説

家族葬に嫁の親は招待すべき?決めるポイントや断るときのポイントを解説

「家族葬に嫁の親を呼ぶべきなのか分からない」「断る際に気をつけるべきことを知りたい」「参列する際の注意点を知りたい」などとお考えではありませんか。

近年、家族葬は人気を集めていますが、誰を招待したのかというトラブルが後を絶ちません。これは、家族葬は近年需要が増えている葬儀方法のため、明確なマナーがまだ決まっていないからです。

この記事では、家族葬に嫁の親を招待するか決めるポイントや参列を断るときのポイントを解説しています。家族葬に関して、お悩みの方はぜひ最後までご覧ください。

こんな人におすすめ

嫁の親を呼ぶかお悩みの方

参列を断る際に気をつけることを知りたい方

参列する際の注意点を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

嫁の親を呼ぶかを決めるポイント2選

基本的に、嫁の親を呼ぶかは遺族の判断に任されます。参列して故人を見送ってほしいと考える場合は、招待して問題ありません。

しかし、招待しなかった場合、家族葬と言ってもなぜ自分たちは呼ばれなかったのかと関係が悪化する場合があります。迷ってしまう場合に基準となる2つのポイントを解説しますので、参考にしてください。

1. 葬儀の規模で決める

家族葬というと、家族のみで行う数人程度のものをイメージするかもしれません。しかし、親族も招待した30人程度のものも家族葬と呼びます。そのため、家族葬の規模に合わせて、嫁の親を招待するか決めましょう

規模に合わせて参列者を決める場合は、呼ぶ範囲を明確にすることが大切です。明確でないと、「なぜ自分は呼ばれなかったのか」というトラブルが起こるからです。

基本的には、以下の表のように規模に合わせて参列者を招待します。

参列者の数 参列者
10名程度 故人の配偶者・家族・子どもをその家族
20名程度 故人の兄弟
30名程度 故人のいとこ・甥・姪
40名程度 故人の親しい友人

2. 故人との関係性で決める

故人が最期に会いたがっているかという基準で決める方法もあります。この場合、故人との関係性を重視しましょう。

例えば、故人が自分の子どもであった場合、嫁の親は故人の孫にあたります。その場合は招待するほうがよいかもしれません。

また、関係性というのは、血縁関係だけではありません。故人と生前にどれだけ親しかったかが重要です。例えば、仲が悪く、普段からほとんど連絡をとっていないという場合と、ずっと一緒に暮していて、非常に親しいという場合では、招待するかどうかの判断は異なります。

参列を断るときのポイント

「家族だけでゆっくり故人を見送りたい」と考える場合は、参列をお断りしましょう。断る場合は言い方や知らせるタイミングがとても大切です。

相手への気遣いが足りないと、トラブルに発展してしまいます。故人の大切な葬儀でトラブルが起きるのは避けたいものです。タイミングや例文を紹介するので、しっかり確認しましょう。

1. タイミングを工夫する

葬儀の連絡をするタイミングは2つあります。
一つ目は、訃報を伝える際に葬儀の連絡をします。連絡の内容には、家族葬なので参列は辞退していると伝えます

連絡の際に、まだ葬儀を行っていないので、もし嫁の親がどうしても参列したいと言った場合に対応できます。

二つ目は、葬儀を行ったあとに訃報連絡をします。訃報を伝えるのが遅くなってしまいますが、はがきなどでも連絡できるのがメリットです。

どちらのタイミングにするかは、故人と嫁の親との関係性で決めましょう。基本的に、三親等まではすぐに訃報連絡をします。そのため、故人が嫁の親から孫にあたる場合などはすぐに連絡したほうがよいでしょう。

2. 断るときの例文

連絡手段ごとの例文を紹介します。

【電話の例文】

夜分遅くに申し訳ありません。〇〇の夫△△です。

先ほど、〇〇が息を引き取りました。〇〇の意志を尊重し、葬儀は家族葬で行います。
勝手ではございますが、参列、香典、弔電、供花などは辞退させていただきます。
何かございましたら、私の電話080-0000-0000にご連絡ください。


【メールの例文】

件名:〇〇死去のお知らせ
本文:母 〇〇が以前から 入院療養中でありましたが △月△日に死去したしました
生前に賜りましたご厚誼に深く感謝申し上げます

なお葬儀につきましては故人の遺志に基づき家族のみで行います

大変恐縮でございますが 参列 香典 供物 弔問は辞退します
メールでの連絡になりましたことをお詫び申し上げます


【はがきの例文】

父 〇〇儀
以前から病気療養中でございましたが △月△日に死去いたしました
つきましては 葬儀を家族のみにて執り行いました
すぐにお知らせすべきところでございましたが 深い哀しみのうちにご通知が遅れました事をご容赦ください
生前に賜りましたご厚誼に深く感謝申し上げます


3. 香典・供物について明記する

参列を断る際に、香典や供物も辞退するのか明記しましょう。参列できないのならば、せめて香典や供物を送りたいと考えるかもしれないからです。他にも、弔電や弔問に関しても、受け入れるのか明記しましょう。

・香典・弔問は辞退させていただきます
・お断り申し上げます

と連絡の際に明記すると、分かりやすいです。

辞退の際は、葬儀社にも連絡しましょう。連絡がないと、葬儀社が受け取ってしまったり、弔問などの許可を出してしまったりする場合があるためです。

<関連記事>
家族葬の参列辞退を徹底解説!辞退の伝え方と文面を紹介

参列する際のポイント

こちらでは、家族葬に参列する際に知っておきたい流れや香典のマナーについて解説します。家族葬であっても、基本的には一般的な葬儀と変わりません。

家族葬は参列者が少ないので、故人とゆっくりお別れができるでしょう。しかし、ポイント押さえておかないと、焦ってしまい故人や遺族に失礼になることをしてしまうかもしれません。しっかり確認しましょう。

1. 家族葬の流れ

家族葬は、基本的に一般的な葬儀と同じ流れです。逝去から火葬まで3日かかるのが一般的です。以下の表を参考にしてください。

参列者が少ないため、所要時間は短くなる傾向にあります。通夜が40分程度、告別式は50分程度とイメージしておきましょう。火葬は一般的な葬儀を変わらず1時間~1時間半程度が目安です。

逝去日 逝去→搬送→安置
2日目 午前:打ち合わせ
午後:納棺→通夜→通夜振る舞い
3日目 午前:葬儀→告別式→出棺
午後:火葬→精進落とし

通夜は18:00から、告別式は10:00から開始するのが一般的です。家族葬の場合は日程の融通がきくので、逝去から数日空けて通夜や葬儀を行う場合もあります。参列者のことを考えて、土日に行うなどの工夫をしてもよいでしょう。

2. 服装は礼服

家族葬は、特に指定がなければ準礼服で行きましょう。

男性は、白のワイシャツに黒のスーツを着用します。女性は、黒のワンピースまたはアンサンブルスーツを着用します。丈は膝が隠れる程度のものを選びましょう。バッグやストッキングも黒で揃える必要があります。アクセサリーは、結婚指輪と一連のパールだけ認められています。他のものは外していきましょう。メイクは控えめで、髪は耳より下でまとめます。男女ともに、光沢のあるバックや靴は避けましょう。できるだけ清潔感を大切にし、派手にならないようにします。

子どもは、黒い服か制服を着用します。

<関連記事>
家族葬の服装ではなにを着るべき?服装のマナーを徹底解説!

3. 香典・供花は3万円∼5万円

持参する香典や供花に関しても、一般的な葬儀と変わりません。しかし、家族葬の場合は辞退していることが多いので、事前に確認しましょう。

香典の相場は故人との関係性によって変わってきます。以下の表を参考にしてください

両親 10万円
兄弟 3万円∼5万円
親戚 1万円
上司・同僚・部下 5,000円
友人 5,000円
近所の人 3,000円∼5,000円

供花の相場は7,000円~2万円です。遺族は受け取った香典と供花のお礼をしなければなりません。そのため、相場と離れたものを渡すと迷惑になる場合があります。

<関連記事>
家族葬の香典はどうする?金額の目安やマナーについても紹介

4. お悔やみの言葉をかける

家族葬に参列する際は、遺族にお悔やみの言葉を伝えましょう。受付にて挨拶の際に言葉をかけるのが一般的です。以下の3つがよく用いられるお悔やみの言葉なので、参考にしてください。

・この度はご愁傷様です
・心よりお悔やみ申し上げます
・誠に残念でなりません

死を直接的に連想される「死亡」「急死」などは避けましょう。他にも「たびたび」「ますます」などの重ね言葉もよくないとされています。

・故人の冥福をお祈り申し上げます

が使われる場合も多いですが、キリスト教や浄土真宗では不適切になります。故人や遺族の宗教を考慮して使う言葉を選びましょう。

<関連記事>
お悔やみの挨拶とは?伝え方のマナーと文例を状況・関係性別にご紹介

後日弔問のポイント

葬儀後に、どうしても故人に挨拶をしたいと考える場合は、弔問という選択肢があります。基本的に弔問は、故人と親しかった人だけが行えます。

弔問に関しても、遺族に断られる場合もありますので、必ず遺族に確認しましょう。弔問には、タイミングや流れなどマナーがあります。故人や遺族に失礼にならないように事前に確認しましょう。

1. タイミングは49日以内

弔問に行くタイミングは、葬儀が終わった3日後∼49日までに行きましょう。弔問を迎え入れるのに、遺族は準備をしなくてはなりません。葬儀直後も、葬儀が終わって時間があくのも迷惑になるからです。

2. 服装は平服

平服とは、スマートカジュアルな服装を指します。弔問は葬儀ではないので、喪服は着用しません。ただし、Gパンやスニーカーなどあまりにカジュアルな格好は避けます。

他にも露出が多いなど、派手な格好は避けましょう。スラックススーツやアンサンブルスーツなどを着用するのが一般的です。手土産などは必要ありません。何か持っていきたい場合は供物を用意します。

3. 香典や供物は確認する

香典や供物を持っていきたいと考える場合は、事前に遺族に確認しましょう。辞退している可能性があるからです。

供物を持っていく場合は、菓子などが一般的です。他にもお線香や、故人が生前好きだったものでも構いません。

香典を持参する場合は、時期によって表書きが異なります。四十九日以内であれば「御霊前」四十九日以降は「御仏前」と表記します。基本的に弔問は四十九日以内に済ませましょう。

4. 弔問の流れ

弔問の流れは以下の通りです。基本的に遺族の負担にならないように長居はしません。お悔やみの言葉を伝え、早めに引き上げるようにしましょう。
1. 遺族に挨拶をし、招かれた場合は家に入る
2. 線香をあげて、お悔やみの言葉を伝える
3. 香典や供物があれば渡す
4. 長居せずに立ち去る

弔問に行っても、家に上げてくれるかは分かりません。自分から上がりたいとは言わずに、遺族の対応を待ちましょう。

5. 挨拶の仕方

お悔やみの言葉は短くまとめます。あまり長くなると遺族の負担になるからです。

・このたびはご愁傷さまでございます
・心からお悔やみ申し上げます

などが一般的なお悔やみの言葉です。

そのほかには

・どうか気をしっかりとお持ちください
・私にお手伝いできることがあれば、おっしゃってください

などがあります。

この2つは遺族と親しい場合によく使われます。関係性を考えて、伝える言葉を選びましょう。

6. 線香のあげ方

線香は、故人を供養するためにあげると言われています。宗派や地域によって異なる部分がありますが、基本は以下の通りです。
1. 仏壇の前で一礼
2. ろうそくに火を付ける
3. ろうそくから線香に火を付け、左手であおいで消す
4. 線香を香炉に立てる
5. おりんを鳴らし、遺影に一礼
6. 遺族に一礼

宗派や地域の正しいマナーが分からない場合は、普段自分がやっている方法で問題ありません。しかし、できるだけ故人や遺族の宗派や地域に合わせるようにしましょう。

<関連記事>
弔問とは|マナーや流れ・注意したいポイントなど基礎知識を紹介

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

家族葬は、誰を招待するかというルールがまだ明確ではなく、トラブルが起こりやすいです。断る際は、言い方や伝え方を工夫して、角が立たないようにしましょう。

小さなお葬式では、家族葬のプランをご用意しております。セットプラン内で葬儀に必要な物品サービス※が含まれますので、安心して葬儀を行えます。全国4,000カ所以上の葬儀場と提携しており、どの宗教・宗派のお葬式にも対応しております。
(※火葬料金別)

さらに、葬儀に関する専門的な知識をもったスタッフがお客様のお悩みを解決しております。家族葬でお悩みの際は、ぜひ小さなお葬式にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ