家族葬の香典はどうする?金額の目安やマナーについても紹介

家族葬の香典はどうする?金額の目安やマナーについても紹介

時代の変化に伴い、家族や親しい友人のみを招く「家族葬」を選ぶ方が増えてきています。しかし、一般葬とは規模が異なるため「香典を渡すべきか」「香典を受け取るべきか」など、香典に関する疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、家族葬の香典のマナーについて紹介します。金額の目安や香典返しについても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

家族葬に参列予定の方

家族葬の香典の目安について知りたい方

香典を辞退している場合の対応について知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

家族葬に香典は必要?

家族葬は、家族や親族、故人と縁の深い人だけで行われる小規模なお葬式です。一般葬では香典を渡すのがマナーですが、家族葬の場合はどうでしょうか。ここからは、家族葬に参列する場合に香典が必要かどうかについて解説します。

家族葬は香典を辞退するケースが多い

家族葬は「香典返しの手間を省きたい」という理由から、香典を辞退するケースが多いようです。多くの参列者へ香典返しをするには大きな負担がかかります。故人とのお別れの時間をゆっくりとりたいという理由から家族葬を選ぶ方も多いでしょう。

香典は辞退の連絡がなければ用意しておく

香典は辞退の連絡がない限り用意しておくのがマナーです。事前に喪主が香典を受け取るかどうかを確認しておくと安心です。連絡がつかない場合は香典を持参して、葬儀場などの受付で受け取ってもらえるかを確認します。その際に遺族が香典辞退を申し出た場合は無理に渡さないようにしましょう。

受け取る場合と辞退の場合、どちらにも対応できるように香典は念のため用意しておくのが賢明です。

香典の金額は?

家族葬の香典は参列者が少なく小規模であることから、一般的なお葬式に比べて香典の金額が高い傾向にあります。具体的な金額は故人との関係によって異なります。以下が目安の金額です。

故人との関係 香典金額の目安
両親が亡くなった場合 50,000円~100,000円
兄弟が亡くなった場合 30,000円~50,000円
祖父母が亡くなった場合 30,000円~50,000円

香典は「死」や「苦」を連想させる「4」や「9」が含まれる金額にならないように注意が必要です。

<関連記事>
香典は本当になしでも大丈夫?香典辞退された場合の弔意の表し方

家族葬の香典袋の書き方

家族葬であっても香典袋の書き方は変わりません。地域によって異なる場合もありますが、一般的に水引の色は黒白か双銀を選び、薄墨を用いて縦書きで記載しましょう。ここでは、香典袋の書き方について紹介します。

表書き

表書きは宗派によって異なります。各宗派の表書きの書き方は以下の表のとおりです。

宗派 表書き
仏教 「御霊前」「御香料」「御香典」
神道 「御霊前」
キリスト教 「御花代」「御花料」

水引の下には、自分の氏名を記載しましょう。連名の場合は3名まで記入できます。その際は役職が高い人から順に右から氏名を記載します。

<関連記事>
香典を夫婦や会社の連名で出すときの書き方!有志一同は注意が必要

中袋

中袋には、金額・住所・名前を記載します。住所にある数字は漢字で書きますが、金額は大字と呼ばれる旧字体で記載する点に注意が必要です。例えば「一」「二」は、「壱」「弐」と書きます。香典の金額が30,000円の場合は、「金参萬円」と記載しましょう。

香典袋のお札の入れ方

香典は緑色や紫色の袱紗(ふくさ)という布に包んで持参するなど、香典にはさまざまなマナーがあります。ここからは、香典のお札の入れ方と注意点について解説します。

お札の向きは裏面になるように入れる

複数枚のお札を入れるときは、お札の向きを揃えて包みます。お札は袋のおもて面に対してお札の裏側がくるように入れましょう。このとき、肖像画の位置は下になるのが正しい入れ方です。

これには「お悔やみなので顔を伏せる」という意味があります。しかし、地域のしきたりによって異なる場合もあるため事前に確認しておきましょう。

古札を入れる

お札は古札を入れるのがマナーです。香典に新札を包むと「不幸を予測して準備していた」と捉えられていまい、配慮に欠けるためです。

古札でも、シワが多いものや汚れがひどいお札は包まないようにしましょう。新札しかない場合は、一度折ってから包めば問題ありません。

<関連記事>
香典のお札の入れ方は?香典を持参する際の正しい作法

香典の受け取りを辞退したい場合のマナー

香典を受け取らない場合は、事前に案内をしておくことが大切になります。参列者の方々に伝えておかないと、相手方から確認の連絡が来て、対応に時間を取られることもあります。辞退する旨を事前に連絡しておくようにしておく気遣いがほしいところです。

訃報での伝え方

香典を受け取らない時は、遺族の意志で判断したわけではないということを表現することが大切です。訃報の伝え方としては、「誠に勝手ではございますが、故人の遺志により香典はご辞退させていただきたいと存じます」といった言葉を添えるとよいでしょう。

あくまで親族の意志ではなく、故人の意志であることを伝えることが大切です。故人を尊重して葬儀を行っていることが分かるようにすると安心できます。

案内の手段として、メールを使用する場合も、同様に香典を辞退する旨を伝えると良いでしょう。伝えるポイントとしては、お通夜やお葬式の会場を出さずに連絡することです。

また、訃報やお葬式の連絡をする人を、ある程度限定することも重要です。案内する人を限定することで、遺族や故人の意志を伝えやすくなります。案内する際に、ほかの人たちに伝えないように依頼することも可能です。それによって、相手もどのような対応をしたらよいのか、迷うこともなくなります。

<関連記事>
会社への葬儀の連絡の仕方|家族葬でも連絡は必要?

電話での伝え方

電話で伝える時は、まず故人が亡くなったことを先に連絡しておきましょう。その後、香典を辞退する旨を伝えます。

電話で連絡する際は、「申し訳ございませんが、故人の遺志によって、ご香典を辞退致します」と伝えると良いでしょう。さらに受付の際にも伝えると、相手も安心できます。香典辞退と書いた看板などを置いて、故人の遺志が伝わりやすいように工夫してみましょう。

このように、事前に伝えていたとしても、人によっては、香典を持ってくる人もいらっしゃいます。マナー違反にならないための具体的な対応方法としては、一回お断りすることです。その後、それでも渡したいということであれば、お言葉に甘えて受け取るようにしましょう。あまりかたくなに断ってしまうと、失礼になることもあります

香典を受け取った場合の香典返しはすべき?

香典を受け取った場合は、お返しはするべきです。一般葬と同様に香典返しをすることが、基本的なマナーになります。

お返しをするタイミングに関しては、四十九日の法要後になりますが、葬儀当日に返すケースも増えています。当日返しの時は、参列者全員に同じものを渡しましょう。これがマナーなのですが、実際には人によって、もらう金額が異なります。したがって、後日、個別に対応した方が良い場合もあります。

お返しをする時の金額の目安としては、頂いた金額の3割から5割です。香典返しの注意点としては、お肉や、お魚などの生ものを選ばないことです。お菓子や、コーヒーといった品物が一般的ですので、これらを参考にして選んでみましょう。

<関連記事>
葬儀での香典返しのマナーは?金額相場・品物・香典返しなしの場合などを解説

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

家族葬では香典を辞退するケースが多くありますが、辞退の連絡がない限り香典は用意しておくのがマナーです。ただし、当日遺族から香典の受け取りを断られた場合は、遺族の意思を尊重して無理に渡すことは控えましょう。

遺族側も、香典を辞退する場合は早めにその旨を連絡することが大切です。もし香典をもらった場合は、香典返しをしましょう。

小さなお葬式では、葬儀に関するマナーや知識について、24時間365日ご相談可能です。疑問がある方は、ぜひお問い合わせください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ