「献杯の意味を知りたい」「献杯の流れが分からない」「挨拶を頼まれたが、何を言うべきか知りたい」とお悩みではありませんか。
献杯(けんぱい)とは、故人への弔いの意志を表すために行われる挨拶です。主に、通夜や法要後の食事会の際に行われます。献杯は一般的な食事会で行われる乾杯とは意味や作法が異なります。
この記事では、献杯の流れや挨拶の例文などを解説します。献杯について知りたいという方は、ぜひ最後までご覧ください。葬儀全体の流れについてあわせてご確認することもおすすめです。
<この記事の要点>
・献杯は故人への弔意を表す儀式で、通夜や法要後の食事会で行われる
・献杯では位牌の前にお酒を供えて、喪主が挨拶をした後に皆で唱和する
・献杯の挨拶では故人との関係性を述べて、思い出などを紹介する
こんな人におすすめ
「献杯」の意味を知りたい方
献杯の流れを知りたい方
献杯の挨拶の内容を知りたい方
献杯とは、通夜や法要後の食事会で、飲み物を手にもち、上に掲げることです。仕切る人の掛け声に合わせて、参加者全員で行うものです。
そのため、行うタイミングや仕切る人が分からないと焦ってしまうかもしれません。事前に確認して、当日に対応できるようにしましょう。以下で、献杯のもつ意味やタイミング、仕切る人が誰なのかを解説します。
献杯は古代から神聖な儀式において行われていました。
献杯には、故人への敬意や弔意を表す意味があります。また、挨拶によって故人のことを再度思い出し、死を悼む目的もあります。
さらに食事会のスタートの合図にもなりますので、献杯が行われたら、食事に手をつけても構いません。後ほど詳しく解説しますが、めでたい席で行う乾杯とは異なります。
献杯は、葬儀や法要後の食事会の際に行われます。主に、通夜後の通夜振る舞い、火葬後の精進落としで行われるので、覚えておきましょう。
法要のお斎(おとき)にも行います。法要は数が多いですが、毎回の食事の際に行うのが理想です。基本的に、献杯の前に短い挨拶があり、その後「献杯」という掛け声に合わせて乾杯を行います。献杯の流れに関しては、後ほど詳しく解説していきますので、ご確認ください。
献杯を仕切る人は、喪主とは限りません。喪主または故人と近い関係の親族が行うのが一般的です。
親族がいない場合は、故人の友人や会社の方にお願いしても問題ありません。しかし、挨拶の内容に、故人との思い出話などを入れてもらうのが一般的ですので、できるだけ親しかった方にお願いしましょう。
お願いする場合は、喪主から故人とどのような関係の人なのかを紹介しましょう。その後、改めて自己紹介をしてもらってから挨拶に入るとスムーズです。また事前に連絡して、あらかじめ挨拶を考えてもらうことも大切です。
挨拶には入れるべき内容や守るべきマナーが決まっています。後ほど関係別に挨拶の例文を解説しますので、参考にしてください。
献杯には、流れがあります。流れを把握していないと、焦ってしまい、故人をゆっくり弔うことができないかもしれません。こちらでは献杯の流れを9ステップで解説するので、ご確認ください。
1. 故人の位牌や遺影の前に、お酒を供える
2. 参加者全員に飲み物を注ぐ
3. 喪主が参加者にお礼を言い、食事会を始める挨拶をする
4. 喪主が献杯の挨拶をお願いした人を参加者に紹介する
5. 紹介された人が挨拶を献杯の掛け声をかける
6. 参加者が献杯を唱える
7. 黙祷を捧げる
8. 喪主の「どうぞお召し上がりください」の言葉を合図に食事を始める
9. 喪主が様子を見て、食事会を終わる挨拶をする
「献杯の挨拶をお願いされたが、なにを言えばいいか分からない」とお困りではありませんか。献杯の挨拶には、言うべきことが決まっています。
言うべきことが抜けると、参加者が困惑したり、遺族や故人に失礼にあたったりするかもしれません。以下の4つを含めて、挨拶を考えましょう。
まず、挨拶をする自分と故人の関係性を述べましょう。喪主が紹介してくれるかもしれませんが、挨拶の始めに改めて自己紹介をしましょう。一文程度の短い自己紹介で構いません。
自分から故人への気持ちや、故人が思っていることを述べます。献杯の挨拶自体が、故人を偲ぶためのものだからです。
具体的には、以下のような内容です。
・突然のことで、私もまだ受け止め切れていません
・通夜を問題なく執り行うことができ、故人も安心していることでしょう。
・皆様のご参加に故人も喜んでいることと思います。
などが代表的なものです。また。故人のことを述べる際に参列のお礼も述べるとスムーズです。
故人とも思い出を入れられると、よりよい挨拶になります。遺族からお願いされた場合は、その人特有のエピソードを期待されていることが多いです。そのため、自分だけが知っている故人との思い出を述べましょう。
最後に、故人への冥福を祈る言葉を述べて、挨拶を締めくくります。
・故〇〇様に、献杯
・故人に追悼の意を表し、献杯
などがよく使われる言葉です。
「冥福」という言葉は、浄土真宗では使用しません。できるだけ、その宗教でも対応できる挨拶にしましょう。
献杯は葬儀で行われるものなので、多くのマナーが存在します。マナーを守れないと、参列者や遺族に不快な思いをさせてしまうかもしれません。全部で6つの注意点を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。特に、献杯は乾杯とは異なり、故人に弔意を表すために行うものです。食事会ですが、あまり騒ぎ過ぎないように気をつけましょう。
忌み言葉を使用しないことは、葬儀の挨拶に共通するルールです。忌み言葉とは、縁起が悪いとされる言葉です、具体的には、重ね言葉と直接的な表現です。
重ね言葉とは「重ね重ね」「くれぐれも」などの繰り返しの言葉です。使用しないようにしましょう。直接的な表現とは「死ぬ」「生きている」などです。「逝去」「お元気だったころ」などの婉曲表現に言い換えましょう。
<関連記事>
葬儀に出席する際に覚えておきたい忌み言葉の言い換え
献杯は、言葉が似ている乾杯とよく混同されますが、意味やマナーが大きく異なります。
「献杯」と言う際は、大きな声で語中を伸ばしたりはせず、落ち着いた声で短く言います。また飲み物は頭上などの高さに掲げずに、顔や胸のあたりで留めます。参列者と杯を合わせることや、拍手などは行いません。
乾杯を行う場合は、食事に手をつけるタイミングを気にする必要はあまりありません、しかし献杯の場合は、挨拶が終わるまで食事や飲み物に手をつけてはいけません。また会食が始まっても、あまり陽気に話すのではなく、ゆっくりと故人との思い出話などをしましょう。
挨拶は、あまり長くなりすぎず、1分~2分程度のものに収めましょう。多くの参列者が料理や飲み物を目の前にして待っているからです。挨拶は短くして、食事会でゆっくりと故人の思い出を語るようにしましょう。
食事会では、日常の話は控えて、故人との思い出話をするようにしましょう。葬儀後の食事会で、故人を再度思い出しことが弔いになると考えるからです。自分と関わっていた話をして、故人がどのような人だったのかを参列者で思い出すことが重要です。
献杯を行う食事会では、基本的にお酒が多く用意されます。しかし、参列者には車を運転する方や小さい子どもなどがいるかもしれません。
誰でも食事会を楽しめるように、お酒以外のソフトドリンクも用意しましょう。
食事をとり、お酒を飲むとつい騒ぎたくなってしまうかもしれません。しかし、通夜後の食事会では、落ち着いた雰囲気で故人を悼むのがマナーです。大きな声を出したりするのは避けましょう。
<関連記事>
乾杯ではない「献杯」の挨拶の仕方は?正しいマナーと注意点
献杯の挨拶は、基本的には喪主や親族が行いますが、故人の友人に依頼する場合もあります。
依頼された際には、当日慌てないようにあらかじめ挨拶を考えておきましょう。以下で故人との関係性に合わせた挨拶を紹介します。挨拶には守るべきマナーがあります。紹介する挨拶は、マナーを守ったものですので、ぜひ参考にしてください。
喪主が挨拶を行う場合は、参列のお礼を忘れずに述べるようにしましょう。
多くの参列者が喪主のことを知っているので、自己紹介をする必要はありません。
本日は、故人の葬儀に参列していただき、誠にありがとうございます。喪主の〇〇です。
皆様のご協力によって、無事に通夜を終えることができました。懐かしの皆様に見送っていただき、故人も喜んでいるのではないかと思います。
ささやかではございますが、食事と故人が生前好きだったお酒を用意いたしました。故人の思い出をしのびながら、皆様でお召し上がりいただければと思います。
それでは、献杯。
親族が挨拶を行う場合も、参列へのお礼を述べましょう。また、自己紹介を忘れずに行います。多くの人が参加している場合は、親族までは面識がない可能性があるからです。
故人の長女の〇〇です。この度はお忙しいところ、お集まりいただきまして、ありがとうございました。
皆様のお力添えいただいたおかげで、滞りなく通夜を終えることができました。父も安心していることと思います。
この席では、時間の許す限り、故人の思い出話を楽しんでいただけると幸いです。
それでは、お飲み物をお持ちいただき、私のあとに続いて「献杯」のご唱和をお願いいたします。献杯。
喪主以外が挨拶を行う場合は、喪主が挨拶をする人を紹介するのが一般的です。念のため、挨拶の冒頭にも自己紹介を入れましょう。
ご紹介に預かりました、故人の友人の〇〇と申します。故人とは、学生時代のころから親交があり、まだ気持ちの整理ができていません。突然のことで、信じられない気持ちでいっぱいです。故人は学生時代から、真面目で友達思いでした。多くの参列者に見送られ、故人は安らかに眠っているのではないかと思います。
どうか安心して、安らかに眠ってください。
それでは、献杯を行います。献杯。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
献杯は、故人を偲ぶ食事会を始める大切な動作です。挨拶を任された場合は、事前にしっかりと内容を決めていきましょう。
あまり長い挨拶にする必要はありませんが、入れるべき内容は忘れないようにしてください。献杯を行う際は、配慮すべきマナーが多くあります。マナーをしっかり守って、故人に弔意を示すことが大切です。
小さなお葬式では、葬儀に関する専門的な知識をもったスタッフが、お客様の相談にお答えしております。葬儀に関しての疑問をお持ちの際は、ぜひご連絡ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
一日葬とは、通夜をはぶいた葬儀形式のことです。ホゥ。