戒名料の相場は?葬儀費用控除の可否や渡すタイミングとトラブル事例も解説

戒名料の相場は?葬儀費用控除の可否や渡すタイミングとトラブル事例も解説

「戒名」という言葉を聞いたことはあるけれど、いまひとつ理解できていない人もいるのではないでしょうか。仏教では逝去された際につけられる名前があり、それが「戒名」です。

この記事では戒名料の相場について解説します。また葬儀費用の控除の際に「戒名料を含めることができるのか」疑問に思う方も多いです。葬儀費用控除が「できるもの」と「できないもの」も紹介しますので、ぜひとも確認してください。

こんな人におすすめ

戒名についてお悩みの方

戒名の位ごとの相場を知りたい方

戒名の構造と決め方を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

戒名料の相場は【20万円~100万円以上】

戒名は宗派ごとに位があり、位の高さによって金額が大きく異なります。一般的につけられるものでも、20万円ぐらいから100万円を超えるものまであります。

宗教別・位別の戒名料の相場は以下のとおりです。

宗派 信士・信女 居士・大姉 院信士・院信女 院居士・院大姉
真言宗・天台宗 30万円~50万円 50万円~70万円 80万円以上 100万円以上
曹洞宗 30万円以上 50万円~70万円 100万円以上 100万円以上
浄土宗 30万円~40万円 50万円~60万円 70万円以上 -
浄土真宗 20万円以上 50万円以上
臨済宗 30万円~50万円 50万円~80万円 - 100万円以上
日蓮宗 - - 30万円~50万円 100万円以上

戒名料は葬儀費用として控除できる

戒名にかかる費用を、葬儀の費用として控除が可能かどうか気になっている方も多いのではないでしょうか。結論から言うと、戒名料は控除の対象になります。

ここでは、葬儀費用控除について解説し、控除「できるもの」と「できないもの」をそれぞれ紹介します。ご自身で手続きが必要になった時のために、参考にしてください。

1. 葬儀費用控除とは

葬儀費用は、遺族が相続した故人の財産から支払うことが可能です。そして支払った費用は、相続税の課税を免れることができます。このことを葬儀費用控除と呼びます。

厳密には葬儀にかかる費用は、相続の開始時点で存在している債務ではありません。しかし、人が亡くなった時に必然的に発生する金銭的負担といえます。このような考え方から、葬儀費用は相続税から控除することが認められています。

そのため、葬儀に関わる支払いをした際は、領収書を保管しておくことをおすすめします。また、葬儀費用を相続税から支払いができるといっても、故人の銀行口座は逝去が判明した時点で凍結されます。一時的には遺族が支払いをする必要があるため、注意が必要です。

2. 葬儀費用控除できるもの

葬儀費用として控除ができるのは、以下の通りです。

・通夜や告別式にかかる物品と人件費
・お布施や読経料、戒名料
・火葬や埋葬、納骨にかかる費用
・遺体の安置や運搬にかかる費用
・葬儀運営の協力者への心づけ

このように「戒名料」は控除ができる費用に該当します。しかし、いくらでも良いということはなく「被相続人の財産などから判断される金額」が基準です。

控除が認められる費用の基準として「葬儀を執り行うにあたり必要な費用」があります。心付けであっても、支払う必然性があれば控除の範囲です。

3. 葬儀費用控除できないもの

控除ができない費用としては、以下のものがあげられます。

・香典返し
・墓地や位牌にかかる費用
・法要などにかかる費用

香典返しはもともと受け取った金額の一部をお返しする性質のため、控除の対象にはなりません。しかし、香典をもらっていない方に支払う金銭は、控除の対象になるので注意しましょう。

基準としては「葬儀と直接関係ない費用」です。そのため、墓石の購入や彫刻も対象外となります。法要などにかかる費用も、故人を供養する葬儀とは異なるので対象外です。しかし、初七日法要は、火葬後速やかに行われて代金の区別がないケースでは控除の対象となります。

<関連記事>
葬儀費用で相続税から控除できる費用とできない費用とは?

戒名の構造と決め方

「戒名」ということば自体は聞いたことがあっても、実際にどのように決まっているかわからない方が多いでしょう。一般的にはあまり知られていませんが、戒名には構造があります。また、決め方にもルールがあるのです。

ここでは「戒名の構造」と「位号の決め方」について解説します。必要なときにすぐに確認できるように、概要を押さえておきましょう。

1. 戒名の構造

ほとんどの戒名は、以下の4つの要素で出来ています。

・院号
・道号
・戒名
・位号

文字数の多い戒名の方が格が高いというのが原則です。「院号」は、生前に大きな功績があった人のみに与えられます。つまり、院号のついていない戒名のほうが多いのです。院号がついている戒名は、非常に高額となります。また、「道号」は戒名の上につけられ、調和する文字が選ばれます。

「戒名」は原則として2文字で、宗派によって呼び方が異なるものです。もっとも下につく「位号」ですが、生前の功績によってランクが分かれます。「信士・信女」から始まり「院居士・院大姉」がもっとも高いランクの位号です。

<関連記事>
戒名の文字数は宗派で変わる!戒名の構成や戒名料の相場は?

2. 位号の決め方

多額のお布施を出せば高位の位号をつけてもらえるのかというと、必ずしもそうではありません。位号の付け方には、以下のような考え方があります。

・親や先祖より高位の位号はつけない(同じお墓に入る場合)
・夫婦は同じランクの位号をつける(同じ墓に入る場合)
・高位の位号は寺院や社会に多大な貢献をした人につく

戒名をつける際には、菩提寺に相談するのがおすすめです。しかしながら、菩提寺との付き合いがないという方もいるでしょう。「小さなお葬式」では、戒名をお授けする「てらくる」というサービスを用意しています。ぜひともお気軽にご相談ください。

小さなお葬式のてらくる 詳しくはこちら

戒名料を渡すタイミングとマナー

戒名料はどのタイミングで渡すべきか、迷われる方もいると思います。
葬儀が始まる前に僧侶に挨拶するタイミングがあるので、そのときに渡すのがよいでしょう。

しかしながら、葬儀前に渡すタイミングがなければ、終わった後に落ち着いたタイミングでも問題ありません。気になるようであれば、事前に確認しておくのがおすすめです。

また、戒名料を渡す際のマナーがあります。それは「直接手渡しをしてはいけない」ということです。
最初に、奉書紙か封筒を用意して戒名料を包んでください。奉書紙の方が正式ではありますが、封筒でも問題ありません。

次に、事前に用意した袱紗で戒名料を入れた用紙を包むようにしましょう。そして渡す際は、お盆の上に乗せて差し出してください。

<関連記事>
葬式で使用する袱紗(ふくさ)とは?袱紗の包み方と渡し方

戒名にまつわるトラブル

必要に迫られたときでなければ、戒名について意識することはないでしょう。そのためか、戒名にまつわる様々なトラブルが存在します。

ここでは、トラブルとなりやすい事項を3つ紹介します。ご自身が戒名に関わる状況になった際に、無用なトラブルに巻き込まれることは避けたいでしょう。そのためにも、紹介する内容をよく確認しておくことをおすすめします。

1. 戒名料が高額になる

戒名料の相場を知っているという方は少ないです。そのため「戒名料が想定よりも高額になった」というトラブルがよくあります。

戒名のランクは生前の社会的地位や、寺院への貢献で決まるのが原則です。高い位号の戒名を授かることは、とても名誉なことです。しかしながら、戒名のランクが上がってしまうことで、費用も高額になってしまいます。

もし、高額な戒名料を納めることが難しければ、事前に菩提寺などに相談するのがおすすめです。戒名のランクを下げてもらうことも、解決策の一つといえます。

2. 菩提寺以外で戒名をつけてしまう

菩提寺があるのに、他の寺院の僧侶に戒名をつけてもらってしまうという事例もあります。それにより、菩提寺のお墓に入れなくなる可能性があるのです。

古くからの慣習では、菩提寺から戒名を授けてもらったうえで葬儀を執り行います。そのため、他の寺院で授けてもらった戒名では、お墓に入ることを断られることがあるのです。

普段から自身の菩提寺を認識している人は、少ないかもしれません。しかしながら、葬儀後に「菩提寺があった」という事実に気がつく人もいます。事前に確認しておくことを、強くおすすめします。

3. 戒名をつけないリスク

戒名をつけるために多額の費用がかかるため、戒名をつけない方もいるでしょう。しかし、「戒名をつけないリスク」というものもあります。

そのリスクとは「墓地に納骨が出来ない」ということです。墓地を運営している寺院によっては、戒名を納骨の条件にしているところも存在します。その根拠は「戒名が仏弟子の証」であるということです。

そういった理由から戒名をつけないことは、親族からの批判の対象となることがあります。それだけ戒名をつけることは、古くからの「一般的な考え方」なのです。

どうしても戒名をつけないという意思があるなら、事前に菩提寺や親族によく説明して、理解してもらうことが重要です。

戒名トラブルを避ける方法【生前戒名】

戒名は「死後にさずかるもの」というイメージですが、実は生前に決めておくことが可能なのです。「生前戒名」はトラブル回避のためにも、有効な手段なのです。

生前戒名は費用面において、メリットがあると言われています。生前戒名の相場は5万円~40万円で、逝去後につける戒名料より安くなる傾向があります。

また本人が戒名を決めるので、どのような戒名になっても親族が不満に感じることは少ないでしょう。そうはいっても、事前に家族に生前戒名の意向を伝えておくことは重要です。逝去後に家族が「すでに戒名がついていることを知らない」という事態は、避けるようにしてください。

注意点としては、「菩提寺と相談しておく」ことです。菩提寺以外の寺院で付けてしまうと、自身で決めた戒名であっても納骨を断られることがあります。事前に菩提寺の存在を確認して、その寺院で戒名をつけていただきましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

日常生活で意識することの少ない「戒名」ですが、想定外のトラブルに発展することがあります。訃報を予想することは難しいですが、生前から準備をしておくことは有効な手段です。

小さなお葬式」では、24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。「生前戒名」や「葬儀費用控除」に関するご相談にもお応えすることが可能です。どんな些細なことでもけっこうですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ