喪主による火葬場での挨拶の例文や注意点を徹底解説

喪主による火葬場での挨拶の例文や注意点を徹底解説

葬儀を主催する立場である喪主は、参列者へ挨拶をする機会が多くあります。火葬場での最後のお別れの場でも挨拶をしますが、どのような挨拶をすればよいのか分からない方もいるのではないでしょうか。挨拶の際にどのようなマナーがあるのかも気になるところです。

そこでこの記事では、火葬場での喪主の挨拶や注意点についてご紹介します。この記事を読めば、喪主を務めるために火葬場でどんな挨拶をしたら良いのかが分かるでしょう。葬儀全体の流れについてあわせてご確認することもおすすめです。

こんな人におすすめ

喪主を務める予定の方

火葬場での挨拶の例文を知りたい方

喪主挨拶のポイントや注意点を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

火葬場で挨拶をする時のマナー

葬儀は特にマナーが重んじられる場であり、火葬場での喪主の挨拶もさまざまなことに気を遣う必要があります。

特に、初めて喪主を務める方はどのような挨拶をすれば良いのか、頭を悩ませているのではないでしょうか。まずは、火葬場での適切な挨拶の内容と長さについて解説します。

挨拶の内容について

挨拶を考える際は、いきなり本文の具体的な内容を書き出さずに、全体の流れから考えましょう。重要なポイントを列挙して、そのポイントを主軸に組み立てた方が統一感のある文章を作りやすくなります。

挨拶は以下のような内容を盛り込んで構成するのが慣例的です。これらのポイントを軸にして、自分なりの言葉で気持ちを表現しましょう。
・故人との関係を伝える自己紹介
・参列者へのお礼の言葉
・生前のご厚誼への感謝
・故人との思い出や人となりを語る
・遺族との今後のお付き合いをお願いする
・あらためて感謝を伝える結びの挨拶

挨拶の長さにについて

挨拶は内容だけでなく長さにも気をつけましょう。短すぎても長すぎても好ましくなく、3分程度にまとめるのが適切とされています。故人への想いや参列者への感謝など、伝えたいことはたくさんあるかもしれませんが、長時間話すことは避けましょう。

限られた時間の中で気持ちをしっかりと伝えるためにも、挨拶の内容を事前にきちんとまとめておくことが大切です。

火葬場で挨拶をするタイミングと例文

火葬場で挨拶をする機会は何度かあり、それぞれにふさわしい内容があります。どのタイミングでどのような内容を話せば良いのかは、悩みの種になりやすいところでしょう。喪主が挨拶をするタイミングは主に3回です。それぞれで話すべき内容を確認しましょう。

出棺時

告別式が終わると、個人のご遺体帯を納めた棺を霊柩車に載せて火葬場へ搬送する「出棺の儀」を行います。参列者全員でお見送りをする際に、喪主が挨拶を行うのが一般的です。

例文

出棺に先立ちましてひと言挨拶申し上げます。私は長男の△△でございます。本日は皆さま、ご多忙中にもかかわらず故○○の告別式にご会葬くださいましたこと、厚く御礼申し上げます。

故人の存命中は皆さまより賜りましたご厚誼に深く感謝申し上げますとともに、今後とも変わらぬご厚誼をお願い申し上げます。簡単ではございますが、ご会葬のお礼とさせていただきます。

納めの式

納めの式は火葬場で棺を火葬炉にセットした後、最後のお別れを行う場です。僧侶の読経の後に火葬場に同行した人たちがお焼香をして、締めくくりとして喪主が挨拶を行います。

例文

父は退職後も町内会の役員を務めるなど精力的に活動しており、すこぶる元気でした。あまり家にもいないほど活動的な父でしたが、昨年末に体調を崩し癌が発覚して入院。それ以来家族で力を合わせて看病してまいりました。しかし、治療の甲斐なく入院先の○○病院で息を引き取った次第です。

今は私たち家族を優しく見守ってくれていると思います。本日はこうして皆様にお見送りいただきまして、父も喜んでいることでしょう。父に代わり心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

精進落としの食事

精進落としは、火葬後に参列者や僧侶をねぎらうために設ける食事の席です。参加者が全員席に着いたことを確認したら、喪主が挨拶を行います。

例文

本日はご住職さまをはじめ、お世話をしていただいた皆様のおかげで無事葬儀を終了することができました。最後まで温かいお心配りをいただきましてありがとうございました。改めて厚くお礼申し上げます。

皆さま、さぞかしお疲れのことと存じます。誠にささやかではございますが、お食事をご用意させていただきましたので、ごゆっくりとお召し上がりいただきたいと存じます。今後とも変わらずにおつきあいをいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

火葬場で挨拶をする時の注意点

火葬場などの葬儀の場で挨拶をするときは、注意が必要なポイントがあります。葬儀を主催する立場であるからこそ不安も大きいですが、マナーを守ってつつがなく役割を全うしたいところです。挨拶をする時は、以下の2点に注意しましょう。

忌み言葉は控える

忌み言葉とは、不幸が連続することを連想させる不吉な言葉を指します。葬儀で忌み言葉を使うことはマナー違反とされているため、挨拶の際は注意しましょう。「」「消える」「落ちる」といったネガティブな言葉は使用しないようにします。

またまた」「いよいよ」といった同じ言葉をくり返す「重ね言葉」も忌み言葉とされているので気をつけましょう。日常では何気なく使う「再び」「追って」「引き続き」といった表現も、不幸が続くことを連想させるため避ける必要があります。

緊張しすぎない

喪主を務める機会はそうそうあるものではないため、喪主の挨拶は未経験の方がほとんどです。そのため緊張する方も多くいますが、無理に肩ひじを張る必要はありません。想いが溢れて言葉に詰まったとしても、焦らずに一言ずつゆっくりと話し、しっかりと気持ちを伝えることが大切です。

挨拶の言葉は人それぞれであり、故人に対する想いも人の数だけあるでしょう。形式にこだわらず、自分なりの形で挨拶に臨むことを心掛けてはいかがでしょうか。

火葬場以外の挨拶について

葬儀の場では火葬場以外でも喪主側と参列者が挨拶を行うタイミングがあります。中には喪主本人が言葉を交わさない場面もありますが、主催者としてどのような挨拶が交わされるのか把握することは大切です。最低限のマナーをおさえておくと、いざという時に慌てずに済むでしょう。

受付の挨拶

火葬場では火葬に立ち会う方の受付は設けませんが、葬儀会場の受付では、記帳の際に参列者が受付係と軽く挨拶を交わすのが一般的です。受付での挨拶は多く言葉を交わさないのがマナーなので、参列者は「このたびはご愁傷様です」といったようにお悔やみの言葉を述べて挨拶の代わりとします。

参列者として受付でお悔やみを述べる場合は、大声で話すことや笑顔を浮かべることがないように気をつけましょう。忌み言葉にも注意が必要です。

献杯の挨拶

献杯とは、故人に敬意を示して盃を捧げることです。主に精進落としの前の挨拶の後に行い、喪主以外の親族や友人の方に依頼して音頭を取ってもらいます。

急に献杯の音頭を依頼すると困らせてしまうこともあるので、その時になって慌てることがないように余裕を持ってお願いしましょう。依頼する相手は、親族や故人と生前親しかった方を選ぶのが無難です。

喪主が行う火葬場以外の挨拶について

喪主は遺族の代表という立場のため、火葬場以外でも挨拶を行うタイミングがあります。場面によって適切な挨拶は異なるので、失礼にならないようにあらかじめ内容を考えておきましょう。挨拶をする状況や相手に応じて内容を決めることが大事です。

通夜の挨拶

お通夜に集まってくれた参列者の方たちへ感謝の気持ちを伝える挨拶です。基本的に火葬場での挨拶と要領は同じですが、お通夜の後に通夜振る舞いがある場合は、通夜振る舞いへの誘導を兼ねることもあります。進行的な役割もあるので、あまり長くならないように意識すると良いでしょう。

葬儀ほどかしこまった場ではないので、形式を意識しすぎなくとも大丈夫です。訃報に駆けつけてくれた方たちに、故人の代わりに感謝の気持ちを伝えましょう。

葬儀の挨拶

葬儀で行う挨拶も、基本的な構成や内容は火葬場やお通夜での挨拶と同じです。自己紹介弔問へのお礼故人の亡くなる前の様子生前の友誼への感謝を伝えます。お通夜と葬儀のどちらにも参列している方もいることを想定して、思い出話には多少内容に変化をつけると良いでしょう。

お通夜に引き続いて自己紹介をすることになりますが、葬儀のみ参列している方もいるため省略せずにきちんと挨拶しましょう。自己紹介やお礼の言葉はお通夜の挨拶と同じでも問題ありません。

弔問客への挨拶

弔問客へ個別に挨拶するケースも考えられます。受付で顔を合わせた場合は多く言葉を交わさないのがマナーなので、あまり言葉を重ねずに、「このたびは恐れ入ります」といったように短く返事をしましょう。受付には参列者が並んでいることも多いので、話し込まないようにすることが大切です。

僧侶へのお礼の挨拶

読経をあげてもらうためにお招きした僧侶への挨拶です。僧侶への挨拶は、枕経をお願いする時や告別式でお迎えする時、葬儀終了後にお送りする時などのタイミングで行います。お勤めへの感謝や、今後の付き合いをお願いすることを意識してお礼を伝えましょう。

お送りの際の挨拶はお布施を渡すタイミングでもあるので、お布施の用意も進めておく必要があります。お布施を渡す時のマナーを確認することも重要です。


参考動画:お布施の準備と渡し方・マナー【小さなお葬式 公式】
動画が見られない場合はこちら

火葬場などの喪主挨拶のポイント

喪主として挨拶する際は、さまざまなことが気になるものです。「挨拶が頭に入ってこない」「どうしても葬儀に出られずに挨拶ができない」という状況もあるでしょう。そのような場合はどう対処すれば良いのか、解決策を紹介します。

紙を見ても良い

身近な方を亡くした状況の中で喪主を務めるのは大変なことです。うまくやらないといけない、失敗してはいけないというプレッシャーに押しつぶされそうになることもあるかもしれません。多忙で挨拶を覚えられないこともあるでしょう。

そのような場合は、自分の気持ちを紙に書きだし、読みながら挨拶を行っても問題ありません。挨拶に自信がない場合は無理に立派に振る舞おうとせずに、自分の気持ちを伝えることに集中しましょう。

喪主以外が挨拶するケースもある

多くの場合葬儀では喪主が挨拶を務めますが、挨拶をするのは必ず喪主でなければならないという決まりはありません。何らかの事情で喪主が挨拶を行うのが難しい場合は、代理人が挨拶を行うケースもあります。

もしも喪主が体調を崩してしまったときや人前に出られない事情があるときは、代理人を立てましょう。その場合は、代理人が挨拶を始める前に喪主が挨拶できないことを伝え、代理である旨を明確にしてから挨拶を行います

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

喪主として火葬場で挨拶を行うときは、自己紹介、弔問のお礼、故人との思い出、生前の付き合いのお礼と今後の付き合いのお願いなどを盛り込んで3分程度にまとめましょう。

火葬場以外でも挨拶を行うタイミングは何度かあるので、場面に応じた内容を考えることが大切です。当日に慌てることがないように、あらかじめマナーも確認しておきましょう。

小さなお葬式では、他にも喪主になった場合に役立つコラムを多数掲載しています。喪主・遺族のマナーだけでなく、葬儀の準備や葬儀後に行うべきことも詳しく解説していますので、葬儀のことでお困りの際はぜひ活用してみてください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ