三回忌法要に参列するとき|香典の目安は?包み方は?疑問を解決

三回忌法要に参列するとき|香典の目安は?包み方は?疑問を解決

三回忌法要は満2年目で営まれる法要です。主に故人の近しい方が参列しますが、香典について悩んでいるという方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、三回忌法要に参列するときの香典に焦点を当てて詳しく解説します。故人との関係性や状況によっても異なる、香典の目安についても把握できる内容です。後半では服装のマナーについても紹介しています。三回忌法要について知識を深め、故人を供養する日を迎えましょう。

お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもおこなっています。ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

三回忌の基礎知識について知りたい方

三回忌の香典の相場を知りたい方

三回忌法要の服装のマナーを知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

基礎知識|三回忌とは?

三回忌という言葉には聞き覚えがあっても、詳しく理解できていないという方もいるかもしれません。まずは三回忌の意味について理解を深めましょう。数え方や参列者についてなど、基礎知識をまとめました。

故人が亡くなってから2年で営まれる法要

仏教において亡くなった人を供養する「追善供養」は、日々の供養の他、一定のタイミングでも営まれる年忌法要のことも指します。三回忌は、故人が亡くなってから満2年目で営まれる法要です。命日かそれ以前の日時で行うことが基本とされています。

三回忌は自宅や菩提寺などで営まれるケースや、ホテルや葬祭場で営まれるケースもあるなどさまざまです。地域差やご家庭による認識の違いなどはあっても、三回忌が故人を供養し、懐かしむ大事な法要だということは変わりません。

家族や親族、近しい人だけで営むことが多い

地域や慣習などによっても異なるものの、三回忌は、家族や親族といった近親者で営むケースが比較的多いといえます。

しかし、「参列するのはここまでの関係性」というような厳密な決まりはありません。場合によっては故人の友人といった親しい間柄の方が参列することもあり、ケース・バイ・ケースといえるでしょう。

香典の目安

三回忌で包む香典の目安は、故人との関係によっても変わります。香典として好ましくない額もあるため知識を深めておきましょう。また、食事が出る場合と出ない場合でも変わるため、事前に確認して準備できると安心です。以下で関係別・状況別に詳しく目安を解説します。

三回忌の香典を用意する前に押さえておきたいこと

夫婦で参列する場合は、2人分をまとめて包んでおきましょう。食事の用意がある場合は、1人当たり5,000円~1万円がプラスする目安です。

一周忌やお通夜のマナーと同様、忌み数の「四」や「九」は避けて包みましょう。結婚のご祝儀ではふさわしくないとされている偶数は、不祝儀でも避けた方が無難です。ただし、2万円は包む紙幣の組み合わせによってマナー違反にならないとする見方もあります。

故人が1親等や2親等にあたるとき

1親等や2親等は、故人の父・母や子ども、祖父母や孫、兄弟姉妹が範囲です。以下の表に関係性と会食がある場合とない場合とに分けて目安をまとめました。

親等 故人との関係 香典の目安
1親等 父・母や子ども ・会食がないとき
1万円~3万円(夫婦で参列:2万円~5万円)
・会食があるとき
2万円~5万円(夫婦で参列:3万円~6万円)
2親等 祖父母・孫・兄弟姉妹

このように会食の予定の有無によっても異なり、また開きがあります。目安を知った上で、状況に合わせた額のお包みをしましょう。

故人が3親等にあたるとき

故人のおじ・おば、おい・めい、曽祖父母、曽孫(ひまご)は、3親等の親族にあたります。香典の目安とともに以下の表にまとめました。

親等 故人との関係 香典の目安
3親等 ・おじ・おば
・おい・めい
・曾祖父母
・曽孫(ひまご)
・会食がないとき
5,000円~2万円(夫婦で参列:1万円~3万円)
・会食があるとき
1万円~3万円(夫婦で参列:3万円~5万円)

上記はあくまでも目安と捉えておきましょう。誰かが少なすぎたり高すぎたりすると、気まずい思いをすることになりかねません。同じ立場の親族がいる場合、できれば事前に相談して合わせておくことをおすすめします。

故人が4親等以下にあたるとき

4親等にあたる例として、大おじ・大おば(祖父母の兄弟姉妹)いとこといった関係性が挙げられます。故人が自分や配偶者の4親等以下であるときの目安は以下の通りです。

親等 故人との関係 香典の目安
4親等 ・大おじ・大おば(祖父母の兄弟姉妹)
・いとこ
・会食がないとき
5,000円~2万円(夫婦で参列:1万円~3万円)
・会食があるとき
1万円~3万円(夫婦で参列:3万円~5万円)

基本的には3親等の方の場合と変わりはないといえるでしょう。目安には幅があるため、近い立場の方と相談の上用意できると安心です。

友人・知人・会社の同僚のとき

友人や知人、会社の同僚として故人との関係が深かった場合、三回忌法要に招かれることもあります。香典の目安は以下の通りです。

・会食がないとき
3,000円~2万円(夫婦で参列:5,000円~3万円)
・会食があるとき
1万円~3万円(夫婦で参列:3万円~5万円)

知っておきたい|三回忌での香典の包み方

三回忌法要における香典の包み方は、お通夜や葬儀のときと同じです。香典袋の格をお包みの額によって決定し、表書きをするという流れが理解できていれば問題ありません。「香典袋の包み方がよく分からない……」という方は、以下で紹介する香典袋の選び方から表書きの方法まで、ポイントを押さえておきましょう。

ポイント1.包む額で香典袋の格を変える

三回忌法要の際も不祝儀袋を用意します。包む額が3,000円~5,000円の場合は水引が印刷されているものを、それ以上の場合は実際に水引が付いている香典袋に入れることが一般的です。5万円以上の額を包む場合は、中金封の双銀と呼ばれる水引の付いたタイプがふさわしいでしょう。

基本的には白と黒のシンプルなデザインのものが多く販売されていますが、仏教では蓮の花が描かれているものでも問題ありません。

ポイント2. 三回忌の香典袋は濃墨で

香典の表書きは、「御仏前」や「御佛前」、「御香典」などと書きましょう。すでに印刷されているものも多く市販されていますが、使用しても失礼にはあたりません。

なお、葬儀の際には薄墨で書くことがマナーですが、三回忌の場合は濃墨(こずみ)で書くことが一般的な認識です。丁寧に読みやすい字で書きましょう。

ポイント3. 新札はタブー&お札の向きはそろえて

お札の向きはそろえて袋に入れましょう。このとき新札を包むことはタブーとされています。新札しか手元にない場合は、少し折り目を付けるなどをするのが対応策です。とはいえ、あまりに古いお札は失礼になります。極端な状態のお札を包まないように留意しましょう。

また、お札は肖像のある面が表です。不祝儀では、袋の表側に対しお札は裏向きになるように入れましょう。

三回忌に参列するとき|服装のマナー

家族や親族のみで行うことも多い三回忌法要ですが、マナーを理解しておくことは大切です。ポイントを押さえて、故人を供養する法要にふさわしい服装で臨みましょう。ここでは女性・男性・子どものケースに分けて服装マナーを紹介します。

女性の服装

女性の服装は黒色でシンプルなものを選択しましょう。ワンピースやアンサンブル、スーツのいずれかがふさわしいといえるでしょう。インナーはカットソーか黒のブラウスにし、ストッキングを着用します。靴は、装飾のないシンプルな黒のパンプスが基本です。

ミニスカートなどは露出度が高くなるため、着用は避けましょう。また、装飾品をつけて着飾った印象になるのは好ましくありません。結婚指輪やパールのネックレス以外はつけずに参列するのが無難です。

男性の服装

男性は無地のブラックスーツが一般的です。スーツに白無地のワイシャツ、黒やダークカラーの靴下に派手な印象にならない黒い靴を用意しましょう。ネクタイも黒を着用します。

また、女性同様、装飾品類をつけるのはふさわしくありません。結婚指輪以外の装飾品はつけずに参列することが好ましいでしょう。

子どもの服装

学校の制服があるときは、制服を着用して問題ありません。制服がない場合や、制服を着て行きたくない場合は、濃紺や黒、濃いグレーといった、落ち着いた色合いの洋服を選びましょう。

女の子であればワンピースや白系で無地のブラウスにスカートの組み合わせ、男の子は白系で無地のシャツにズボンの組み合わせが一例です。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

三回忌法要は、故人の家族や親族をはじめ、時に友人や知人といった近しい人が参列して営まれるケースが一般的です。香典の目安は、故人との関係性や食事会を伴うかによっても異なります。できれば、事前に立場が近い方と相談しておくことで、安心感をもって参列できるでしょう。

三回忌法要をはじめとする法要や法事のご相談も、小さなお葬式にお任せください。専門スタッフによる丁寧なヒアリングで、不明点や疑問点を解消するお手伝いをいたします。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line